熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

校歌の録音をする全校児童=8日、那智勝浦町立勝浦小学校
「大切な命とつながり」
創立150周年記念事業
那智勝浦町立勝浦小学校

【この記事のキーワード】
勝浦小
 那智勝浦町立勝浦小学校(草下博昭校長、児童203人)で6~8日、創立150周年を記念した学校公開と記念行事が開かれた。学校と育友会、学校運営協議会が連携し、「大切な命とつながり」をテーマに企画。保護者や地域住民、卒業生らが訪れ、児童の学校生活に触れた。

 同校は1875(明治8)年12月18日、正念寺で児童40人、教員2人で開校。改称や統合を経て現在の名称となり、現校舎は2010(平成22)年に完成した。教育目標は「よく学び、明るく、たくましい勝浦っ子の育成」。

 学校公開では、各学年の授業や、かづこ助産院のもとだてかづこ院長による「命の授業」を公開。給食の試食会や卒業アルバム展示も行われ、来場者が懐かしそうにページをめくった。校歌の録音や人文字のドローン撮影などもあった。

 アーティストの小澄源太さんによる壁画制作もあり、7日には1、2年生と共に体育館2階の壁面に思い切り絵の具を広げた。児童の考えた不思議生物の絵と小澄さんの作品を組み合わせ、12月初旬に完成予定という。

 壁画制作に参加した小坂龍生さん(2年)は「絵の具でべちゃべちゃ」、山下隼也人さん(同)も「絵の具を投げまくって楽しかった」と話していた。

 草下校長は「1年生から6年生、保護者、高齢者まで皆で楽しめるよう、大きな式典ではなく、子どもたちの普段の生活を見てもらう企画とした。3学期には講演会も企画中で、命や歴史、子どもたちの生活とつながる企画としたい」。育友会の廣澤篤会長は壁画制作の様子から「子どもたちに本物のアーティストと触れ合える企画をと、少し飛び抜けた企画をしたが、子どもたちの様子を見て、やってよかったと思う」と話していた。

(2025年11月11日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

リユース品のフリーマーケット=8日、新宮市の保育所型認定こども園「三輪崎保育園」
教育 創立90周年を記念して
「こどもまんなかパパマママルシェ」
三輪崎保
 新宮市の保育所型認定こども園「三輪崎保育園(中畑元太園長)」が8日、創立90周年記念行事の「こどもまんなかパパマママルシェ」を開催した。保護者、関係者と職員が一体となって運営、さまざまな催しで園児たちを楽しませた。

 「マルシェ」とはフランス語で「市場」の意味。その言葉通り、ドリンク、お菓子の販売、羽釜炊きごはんの振る舞いといったグルメや、リユース品を持ち寄ったフリーマーケット、移動絵本屋、野球や建設機械の体験、子ども向けネイルサロン、マッサージ、映画上映からコーラス、楽器演奏などのコンサートまで、園全体にいろいろな催しが詰め込まれていた。

 ほとんどが保護者と職員の協力による運営で、もてなしをする側も受ける側も顔なじみが多く、和やかな雰囲気が会場全体を包んでいた。

 コンサートでピアノを演奏した保護者の夏山莉加さんは「いつもと違う雰囲気なので、子どもが喜ぶ選曲で演奏した。普段話さない保護者の方とも話ができたり、新鮮な体験。子どもたちが喜んでくれたら何より」と語った。

 中畑園長は「園としても初めての行事で、皆さんのおかげで実現できた。これまでの園の歴史を振り返ると、卒園者が職員として働いてくれたり、今回の行事に協力してくれたりと、本当に感謝しかない。これからも『こどもまんなか』という気持ちで、100周年を祝えるよう皆で努力していく」と話していた。

(2025年11月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

救護の拠点とするエアテントを設置=9日、串本町上野山の防災広場
防災 各機関連携で対応力を向上
上野山で津波災害対応訓練
串本町
 2025年度串本・古座川官公署等連絡協議会が9日、串本町上野山にある防災広場で津波災害対応訓練を実施し関係15機関などが相互連携を実践してその在り方を考えるなどした。

 この訓練は、南海トラフ巨地震を想定し串本町と古座川町に関係する官公署等の総合連携による総合的な対応力の向上を目的として年1回実施。その内容は新宮警察署、串本町消防本部、航空自衛隊串本分屯基地、串本海上保安署が持ち回りで立案していて、本年度は新宮警察署が主管した。

 串本町の田嶋勝正町長へ人員報告後、15機関の職員が相互連携して▽海上・陸上輸送▽情報収集・現地本部設置▽救護所設営▽車両救出▽がれき撤去▽油防除去▽倒壊家屋救出▽火災消火―といった訓練項目を実践した。

 主に対応したのは内容の立案を持ち回る4機関の人員で、他の機関の人員はその動きに対して連携または要救助者として協力。今回は会外機関の串本町消防団本部と西向・古座・田原各分団も遠距離中継送水伝達訓練の一環で火災消火に参加し、最後に同協議会を代表して串本町の田嶋町長が講評して締めくくった。

 災害は時間や天候を選ばないという観点で、当日は雨天決行で同訓練を実施。田嶋町長は「あいにくの天気だったが、訓練としては良かったと思う。実際に災害が起こった場合は地域の外からも多くの機関が支援に来てくれるだろうが、すぐというのは難しくそれまでの間はこの協議会のつながりで乗り切らなければならない。各機関にはそれぞれの分野で役割を果たし、さらに連携しお互いを補い合って対応力を高めていく機会にしてもらえれば」と今後に期待した。

(2025年11月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 本州最南端で記録に挑む 第51回校内クロカン大会 (潮岬中)
  • 【この記事のキーワード】
    潮岬中
  • 学校 大切な人と自分を守るために 助産師招き性教育講話 (新宮高)
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
  • 学校 学びの成果を堂々披露 相野谷中学校で文化祭 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    相野谷中
    文化祭
  • スポーツ 69人が練習の成果競う 新宮グラウンドゴルフ同好会招待交流会
  • スポーツ 新宮・新翔は決勝進出ならず 高校サッカー和歌山大会
  • スポーツ 剣の一振りに友情込めて 中能登町の小学生剣士と稽古 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    災害
    地震
    復旧
  • 地域 停電復旧作業を訓練 関西電力送配電が見学会
  • 【この記事のキーワード】
    復旧作業
    地震
    復旧
  • 地域 歌や踊りなどを披露 ゆうゆうクラブ芸能大会 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    連合会
  • 地域 清掃活動や街頭啓発 シルバー人材センター (新宮市)
  • 地域 地域住民など多数来場 「紀南学園まつり」が盛況 (新宮市)
  • 地域 サンマなど特売に長蛇の列 第2土曜恒例「紀の宝みなと市」 (紀宝町)
  • 教育 歓喜して大物芋掘り出す 奥根公平さんの畑で体験 (高池保育所)
  • 教育 友達と秋の外遊び楽しむ 園児31人がドングリ集め (正明保育園)
  • 医療 図画工作や意見交換 医療的ケア児支援の交流会
  • 福祉 7法人が参加でフェア 福祉・介護・保育のしごと
ご購読・試読のお申し込み