熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

浦安の舞を奉納する巫女=3日、熊野速玉大社境内の新宮神社
春を祝い平穏を祈願
新宮神社で「さくら祭り」

 熊野速玉大社(上野顯宮司)の境内にある新宮神社例祭「さくら祭り」が3日、営まれた。役員や氏子など約40人が参列。サクラの枝を玉串として神前にささげ、春の訪れを祝った。

 新宮神社は1907(明治40)年、神社合祀(ごうし)令により、新宮町内にあった18社18柱の祭神を大社境内の金刀比羅(ことひら)宮に合祀したのが始まり。中でも最も位の高い渡御前社(わたりごぜんしゃ)の祭神・神武天皇の例祭に合わせて、毎年4月3日にさくら祭りが営まれている。

 式典では、上野宮司が祝詞をささげ、巫女(みこ)が「浦安の舞」を舞った。参列者は順次、玉串を供えて祈った。新宮市蓬莱の畑地泰明さん(80)は「毎年参列している。今日は境内にサクラも咲き、素晴らしい天気でよかった。健康を祈った。もう80歳になるので、健康が一番」と話していた。

  □     □

■渡御前社でも例祭

 新宮神社と同じく神武天皇を祭る、新宮市新宮の渡御前社(通称・神武社)でも例祭があった。境内はサクラが七分咲き程度だった。神武社保存会(田花操会長)の役員や地域住民など約50人が参列。平和や平穏などを願った。

 熊野速玉大社の末社である渡御前社は、神武天皇が八咫烏(やたがらす)に導かれ、熊野から大和へ入った時の頓宮跡という伝説がある。先述した神社合祀令熊野速玉大社内に合祀され、社殿はなくなっていたが、71(昭和46)年に再建された。例祭は神武天皇の崩御日とされる4月3日に、毎年営まれている。

 熊野速玉大社の神職が斎主を務め、式典を行った。参列者が順次、玉串をささげた。餅まきや菓子まきもあった。

 田花会長は「平和で穏やかに暮らせるのは多くの先人のおかげ。感謝の気持ちでお参りしている」などと話した。

(2025年4月4日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

検討委員会が答申書を提出(那智勝浦町教育委員会提供)
学校 児童生徒の望ましい環境を
学校のあり方検討委員会
那智勝浦町
【この記事のキーワード】
色川小
 少子化の進行により、小・中学校の小規模化が進む中、学校の活力や教育効果の低下が懸念されている。こうした状況を受け、和歌山県教育委員会や文部科学省は、公立小・中学校の適正規模化や適正配置に関する指針や手引きを示してきた。中央教育審議会の答申でも、人口動態を踏まえた学校運営や施設のあり方についての検討が求められている。

 那智勝浦町でも人口減少に伴い出生数が減少しており、今後も活力ある学校を維持することが喫緊の課題となっている。

 この問題に対応するため、町教育委員会は小中学校の望ましい学校環境について審議する「那智勝浦町学校のあり方検討委員会」を昨年10月1日に設置。有識者3人と学校運営協議会委員9人の計12人で構成した。

 10月21日には、町教育センターで「第1回検討委員会」を開催。岡田秀洋教育長が土佐修平委員長に対し「小・中学校における児童・生徒の望ましい学校環境のあり方について意見を求める諮問書」を提出した。

 委員会は今年3月までに計5回の審議を行い、3月26日に土佐委員長が岡田教育長に答申書を提出。今後も議論を継続する考えだという。

 諮問書と答申書は町ホームページで公開しており、審議経過についても準備が整い次第、公開する予定。

 現在の町立学校は、小学校が宇久井、市野々、勝浦、色川、太田、下里の6校、中学校が宇久井、那智、色川、下里の4校の計10校で、このうち色川小・中学校は施設を共有しているため、施設数は9施設となっている。

 児童・生徒数は、昨年4月1日現在で児童526人、生徒278人となっているが、学校規模により複式学級を編成している。

 住民基本台帳人口を参考にした2030年度の予測値は児童319人、生徒242人となり、児童数で39・4%、生徒数で12・9%減少することが見込まれている。

(2025年4月4日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

過去のCGS部による樫野埼灯台内部一般公開の様子
学校 樫野埼灯台の振興を継続
航路標識協力団体再指定
串本古座高校
【この記事のキーワード】
串本古座高
 和歌山県立串本古座高校(中西浩子校長)がこのほど、樫野埼灯台付け航路標識協力団体の再指定を受けた。期間は2030年3月末まで。同校は年度初めで詳細は固まっていないが、引き続きCGS部の一活動として振興を継続していければと思い描いている。

 この指定は、航路標識法に基づいて管区海上保安本部長が維持管理などの実働を自発的に行える民間団体などを対象にして実施。同校は定期的な点検協力に加えて年5回の内部一般公開や敷地内にあるスイセンの植生管理をしたいとして志願し、22年2月に期間3カ年で初指定を受けた。その期間満了を前に実績と実働の方向性を示して再申請し、今年2月14日に期間5カ年で再指定を受けた。

 その実働を請け負っている同部は学校が多忙な3月を除く奇数月に内部一般公開を計画。定期的な点検協力はこの公開やその段取りなどで同灯台へ赴いた時に実施している。部員にとってこの公開は運営を経験する学びの機会になっていて、参加希望者に参観協力金300円を求め、うち200円はボトルドウオーター「串本の水」の進呈で還元し同灯台からも眺められるカイロスロケットの打ち上げを紹介するきっかけとしている。残り100円を団体活動費に充て、参観チケットを手作りしたりスイセンの植生管理を進めたりする手法を作り上げてきた。歴代部員で受け継ぎながら培ってきたこれらのノウハウを本年度以降の部員にも引き継いでほしいというのが同校の願いだが、具体的にどう取り組むかは新入部員を迎えた後の同部の判断に委ねるという。初指定の実働を部員と一緒に支えてきた清野祐介教頭は「スイセンの植生管理はいざやってみてその難しさを痛感したが、内部一般公開は歴代部員が培ったノウハウがある。今後の部員にもぜひそれを受け継ぎ、実働を続けてほしい」と期待している。

(2025年4月4日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • スポーツ 熊野MAXが県大会へ 三重県スポ少軟式野球交流大会
  • 地域 伊勢路から魅力伝える 東紀州のプロモ動画が受賞 (東紀州地域振興公社)
  • 地域 畦越進さんに辞令交付 紀宝町公平委員会
  • 【この記事のキーワード】
    連合会
  • 地域 勝吹の演奏を楽しむ 保育所保護者会の140人 (那智勝浦町)
  • 地域 参詣道にシャガの花 那智勝浦町那智山
  • 地域 シャクナゲの大株花盛り 伊串の重畳山神王寺境内 (串本町)
  • 教育 初登園で新生活スタート わかば保に新入児21人 (那智勝浦町)
  • 教育 新しいお友達を歓迎 天満保育園に8人入園 (那智勝浦町)
  • 経済 9期連続の「下降」超 1~3月景気予測調査 (和歌山県)
ご購読・試読のお申し込み