熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

教師が他の授業を見学する「先生の授業シェアDAY」=18日、和歌山県立新宮高校
学校全体で授業力高める
「先生の授業シェアDAY」開始
新宮高校

【この記事のキーワード】
新宮高
 和歌山県立新宮高校(下村史郎校長)が、教師の授業力向上を目的に、毎月1回「先生の授業シェアDAY」を実施している。生徒の力を伸ばすためには、教師自身が授業力を高め続ける必要があるという考えから生まれた取り組みで、校内の改革の一環として注目されている。

 きっかけは、8月に行われた小中学生と保護者向けの公開授業だった。教師同士も互いに授業を気軽に見学でき、その経験を受けて「授業見学の機会を継続的に設ければ学校全体の授業改善につながるのでは」と提案が出た。これを受け、10月から曜日を変えながら毎月開催することを決めた。

 対象は全学年・全教科。あらかじめ公開日を設定することで教師は自由に回りやすく、生徒も自然体で授業に臨める。これまで同じ教科内での研究授業は行われてきたが、他教科の授業や生徒の様子を見る機会は少なく、新たな視点を得ることが難しかったという。

 見学後は「ええでぇ!」と名付けたコメントシートに、良かった点を記入して授業した教師に渡す仕組み。互いの授業を認め合い、改善につなげるサイクルを意識した。

 10月の初回後、教師からは「自分の授業以外の生徒の様子を見られて参考になることがたくさんあった」「他教科の先生の授業をいくつも見ることができ、その時の生徒の様子を知れた」「指導方法や生徒別、クラス別のアプローチを考えるきっかけになった」「生徒への声かけの仕方など、授業形態の改善につながる」「授業で内容を広げる意識や自分の授業の進め方の改善に生かしたい」といった声が寄せられた。

 県内でも毎月の実施は珍しく、11月18日の2回目でも多くの教師が積極的に見学に回り、自身の授業に反映させようとしていた。

 授業改善につながるヒントを得たり、自分の担当する生徒が他の教師の授業を受けている様子を知ったりでき、下村校長は「人に見てもらって指導を受けるのは初任者にあるが、年齢を重ねた時、他の人の授業を見たり、見てもらう機会が減ってくる。シェアDAYを設定することで自由に見学しやすくなり、違う教科の授業を見て自分の教科の参考になる。授業力向上につながる」と話す。

(2025年11月22日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

寄付金を手渡した道尻美嶂代表(左)と中道純僊さん(右)=19日、新宮市の紀南学園
地域 チャリティー収益金を寄付
清墨社紀南支部が紀南学園に
 清墨社(山本清雲代表)紀南支部の道尻美嶂代表と中道純僊さんが19日、新宮市の児童養護施設「紀南学園」を訪れ、鳥居祐起生園長に寄付金を手渡した。

 「地域の子どもたちの役に立てば」と考え、9月20、21日に那智勝浦町の交流センター「太田の郷」、11月8日の「紀南学園まつり」でチャリティー書道展を開催。山本代表と支部会員の作品約300点を販売し、2回分の収益金5万円を寄付した。

 道尻さんは6月に太田の郷で開催した「M.Satomi花展覧会」で、展示した花をチャリティーで販売。多くの人が協力し、売上金3万円を届けた。

 チャリティー書道展は初の開催で、道尻さんは「すごく反響がよかった。勉強最中の立場の私たちが販売することに抵抗はあったが、多くの皆さんにご協力いただき、今後、書道をやっていく上で励みになった。楽しい言葉、癒やしの言葉を添えたはがきサイズのミニ作品が人気でした。1年がかりの企画で、言葉を選ぶのが大変でしたが、制作段階から楽しむことができました」と話していた。

 紀南支部は、これまで書に触れる体験教室にも協力しており、鳥居園長は「子どもたちのために大切に使わせていただきたい」と感謝していた。

(2025年11月22日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
地域 今年はクマ目撃情報が減少
狩猟免許の補助など対策も
新宮市
 クマの被害が全国各地で報告されている中、和歌山県が発表した目撃情報によると、新宮市では昨年度20件あったが、本年度は10月末現在、熊野川町での1件にとどまっている。市の担当者は「今年は山に餌が豊富にあると思われることが影響しているのでは」と話す。

 環境省では紀伊半島の和歌山県、奈良県、三重県で460頭ほどの生息を確認。和歌山県では本年度、初めてツキノワグマの管理計画を策定した。生息数が増加し、絶滅の危惧が低下したことから、県民の安心・安全の確保を最優先とし、県内のツキノワグマの地域個体群の管理を行うこととしている。

 新宮市では国のクマ対策支援を活用し、捕獲、防除なども含めた対応に取り組む考え。猟銃所持者の高齢化などで狩猟者が減少しており、県と協力して狩猟免許の補助も行っている。

 県東牟婁振興局に管内各市町村、新宮警察署との意見交換の場を要望し、12月中の開催が決まった。

 市ではホームページにクマ出没の注意喚起を掲載。蜂箱、放任果樹などが誘因物で、人の生活圏への出没原因となっており「特に被害の多い蜂箱につきましては市への届け出をはじめ管理・移動にご協力をお願いします。また、山野へ立ち入る際は十分に注意していただき、クマを目撃した際は、情報提供をお願いします」と呼びかけている。

 東牟婁地域では10月末現在、北山村で1件の目撃情報が報告されている。

(2025年11月22日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 元気な歌声、会場中に 成川小で音楽発表会 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    成川小
  • 学校 実ったサツマイモを収穫 相野谷中で野菜栽培 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    相野谷中
  • スポーツ 郡域の会員164人がプレー 串本町内で親善GG大会 (東牟婁郡老連)
  • 【この記事のキーワード】
    連合会
  • スポーツ 試合を交えて絆深める ドッジボール親子大会 (潮岬子ども会)
  • 【この記事のキーワード】
    潮岬小
  • 地域 子どもたちの感性が花開く こどもいけばな教室で発表会 (新宮市)
  • 地域 3団体の合同写真展 力作103点、23日まで (新宮市)
  • 地域 くじらの博物館が姉妹館提携 石巻市の鯨類文化紹介施設と
  • 地域 「ええじゃないか」テーマに レインボーフェスタ那智勝浦2025
  • 【この記事のキーワード】
    熊野那智大社
  • 地域 上松町議員らが視察 町立温泉病院で取り組み学ぶ (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    災害
  • 観光 観光協会窓口で一般販売 来年版の観光カレンダー (串本町)
ご購読・試読のお申し込み