熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

骨格標本をライトアップ=24日、太地町立くじらの博物館
ナイトミュージアムに300人
町民ら招きモニターイベント

くじらの博物館

 太地町民や地域の旅館・ホテル事業者を招いたモニターイベント「夜のくじらに会いに行こう!太地町立くじらの博物館ナイトミュージアム」が24日、同館で開催された。300人超が来場し、クジラの鳴音が響く幻想的な館内や、日中とは異なる鯨類の姿に触れた。

 観光庁の地域観光新発見事業を活用し、普段は日中しか開館していない博物館の夜のコンテンツを造成することで、新たな魅力を発見してもらおうと実施。モニター参加者のアンケート結果を踏まえ、企画・開発の参考にしていく。

 館内では、クジラの骨格標本やイルカショープールなどをライトアップ。湾内のいけすでは、日中とは異なるリラックスモードのハナゴンドウたちを公開した。参加者の「クジラはどうやって寝ているの?」との質問には、飼育員が「水中で寝たり、浮きながら、泳ぎながら寝ることもある。それぞれいけすの中にお気に入りのスポットがある」と答えた。

 あっという間の1時間で、参加者はまだまだ見足りない様子。漁野汐栞さん(8)は「すごかった。マリナリュウムのプロジェクションマッピングのクラゲがきれい。昼にも来たことがあるけれど、夜の方がもっと好き! これから桟橋に行く」。一緒に参加した母親の香織さんは「ワクワク感があっていいですね」と話す。

 一方、暗い中で階段や桟橋を移動する際の安全面などを指摘する声も。稲森大樹館長は「来年度以降、日が短い秋から春の週末イベントなどとして販売し、コンテンツの充実につなげたい。イベントでは飼育員が館内をガイドし、直接声を届けることができる。暗い中だからこそ資料の陰影がはっきりし、より展示に集中して良さを感じられると思う」と話していた。

(2024年10月26日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

終活で考えたい相続や後見制度の在り方を伝える三橋豊さん=23日、串本町文化センター
地域 相続や後見の在り方教わる
公証人に学ぶ終活セミナー
こうけんくしもと
 串本町権利擁護サポートセンター「こうけんくしもと」(町福祉課内)主催の学習会「公証人に学ぶ終活セミナー」が23日に文化センターであり、25人が相続や後見制度を教わり判断能力があるうちにしておくべき終活の在り方を考えるなどした。

 成人としての判断能力が寿命により消滅または認知症などで低下した場合に備え、しっかりとあるうちにしておくべきとの機運が年々高まっている終活。この学習会は終活により残る生涯も安心して暮らしていくためのきっかけとして計画し、町民を対象にして参加を呼びかけた。

 講師は新宮公証役場の公証人・三橋豊さんで、演題「相続・遺言・後見等について」を掲げて登壇した。序~中盤は相続と遺言の話で、まずは法定相続人の範囲と適切な遺言がない場合に行われる遺産分割協議の流れを解説。相続の仕方にはこの方法以外に遺言があり、例えば子の配偶者(法定外)にとても世話になったので相続させたい場合は自由相続が認められている遺言を残すしかないとした。遺言には自筆証書と公正証書の2種類があるが、内容に不備があると遺言として認められず同協議が必要となるので費用(数万円前後)はかかるが公証人と相談して公正証書遺言を作るのが良いと勧めるなどした。

 終盤は後見人制度の話で、法定と任意の2系統があるが判断能力があるうちに信頼できる人を自分の意思で選べる任意後見契約を終活の一端でしておくことを推奨。三橋さんのお勧めは財産管理事務委任が連動する移行型の同契約で、子が親の代理権を持たないことで困らないようその契約で前もって自分の代理権を託しておくのも考え方の一つだとするなどした。

 三橋さんは公証人による事務手続きには相応の費用が必要だがそのための相談は無料だとして終活を進めるときには遠慮なく頼ること、そういう世の中になってきていることを近所で終活に困っている人がいたら話すことを呼びかけて締めくくった。同センターもその取り次ぎができ、終活に悩んだ場合は気軽に申し出てほしいとしている。

(2024年10月26日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

食中毒の予防法や感染時の対処法を学ぶ=24日、那智勝浦町福祉健康センター
地域 適切な食中毒予防を
新宮保健所が衛生講座
那智勝浦町
 那智勝浦町は24日、町福祉健康センターで食品衛生講習会を開催した。町食生活改善推進員向け講座には13人が参加。新宮保健所衛生環境課の流谷博貴さんを講師に、冬場に多発するノロウイルスや腸管出血性大腸菌などの予防法を学んだ。

 イベントなどで調理機会がある町食生活改善推進員(食推)や、保育所の給食調理従事者を対象に年1回開催している。

 食中毒は、原因となる細菌やウイルス、有害・有毒物質が付いた食べ物を食べることで、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの健康被害を引き起こすこと。

 冬場に多いノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒について、流谷さんは「10~100個のごく少量のウイルスが体内に入るだけで嘔吐(おうと)や下痢、発熱、しびれ、呼吸困難などの症状が現れる。生がきなどの汚染された食品を食べる以外にも、調理従事者の手の汚染、患者の嘔吐物の処理などでも感染し、過去には餅つき大会の餅が汚染されたことで100人以上の感染者を出したこともある」と説明。消毒は90度90秒以上の加熱または塩素系消毒剤が有効だが、アルコールは効かないとした。

 細菌性食中毒は、過去には集団食中毒で死者を出した腸管出血性大腸菌(O157など)やサルモネラ菌、カンピロバクターなどが知られている。食品が腐った場合とは異なり、味・臭い・見た目が変わらず、食べてすぐに症状が出るわけではないため、日常生活で細菌を▽付けない(手洗い、調理器具の洗浄)▽増やさない(食品の冷温保存)▽やっつける(中心部までの十分な加熱)―の三つを習慣化することが重要になる。

 その他、フグやキノコによる自然毒も原因となるとし、確実に食用と判断できない場合は▽採らない▽食べない▽売らない▽人にあげない―を徹底するよう呼びかけた。

(2024年10月26日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 地域 「魅力ある新宮市」 観光フォトコン入選作品紹介㊦ (学生の部)
  • 地域 持続可能なサロン運営を いきいきサロンの代表者ら (紀宝町)
  • 地域 みんなでハロウィーン楽しむ ソレイユに60人集まり (御浜町)
  • 地域 地元の作品掲げて明るく 串本橋杭ギャラリー設置 (木下建設株式会社)
  • 【この記事のキーワード】
    橋杭小
  • 地域 町内外84人競技に臨む 第12回珍魚釣り選手権 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    漁業協同組合
  • 地域 参加者ら450人町内巡る ライドオンすさみ挙行 (古座川町)
  • 地域 2024年度入賞作品紹介 串本町観光フォトコン
  • 教育 元気な歌声響かせる はまゆう・こども園で音楽遊び (新宮市)
  • 医療 介護と医療の連携体制を評価 「あいくる」が優秀研究を受賞 (全国医療学会)
  • 社会 東牟婁振興局で公文書紛失 57世帯分の氏名、居住区域など
ご購読・試読のお申し込み