熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

一斉にスタートする選手たち=10日、古座川町
国内外16チームの戦い開幕
第24回ツール・ド・熊野

 国際自転車競技連合(UCI)公認の国際自転車ロードレース「第24回TOUR de KUMANO(ツール・ド・熊野)」が10日、初開催となる古座川町が舞台の「古座川清流周回コース」で開幕した。伝統の3日間開催が復活、さらに熊野山岳、太地半島周回の両コースも一部変更となるなど、これまでにない激戦が予想される。国内外、どのチームが総合優勝の栄冠をつかむのか、最後まで目が離せない。

 NPO法人「SPORTS PRODUCE 熊野」(角口賀敏理事長)が主催。新宮市を拠点とする「キナンレーシングチーム」をはじめ海外5、国内11の計16チームが出場。12日(日)までの3日間の総合タイムで優勝を競う。

 初日の開催に当たり、角口理事長が関係者らに感謝し、選手に「古座川の新しいコースで、気合が入っていると思う。事故のないよう、全力を尽くしてください」と呼びかけた。来賓の西前啓市町長は「自然豊かな古座川を楽しみながら、レースに挑んで」とあいさつした。

 コースは平井峠や国の天然記念物「一枚岩」などを3周する全長126・7㌔。晴天の下、午前9時30分に選手が一斉にスタートした。アップダウンが激しく、道幅の狭い難コースを果敢に攻めた。観客からは「頑張れ!」などの熱い声援が送られていた。

 前日の9日には、新宮市の丹鶴ホールでオープニングセレモニーを実施。ツール・ド・熊野大会長で和歌山県の岸本周平知事が「国際ロードレースが和歌山で行われることを誇りに思う。熊野は、神様が宿る特別な聖地。日頃の成果を発揮し、全力を尽くして」、田岡実千年市長は「素晴らしいレース展開を心から祈念したい」と激励した。

 選手を代表してキナンレーシングチームの山本元喜選手が「日頃の練習の成果を十分に発揮し正々堂々、走り抜くことを誓います」と力強く宣誓した。

 11日の第2ステージ「熊野山岳コース」はツール・ド・熊野最大の舞台。上り、下り、平たん全てを制した者のみが勝利をつかむ。最終12日の第3ステージは「太地半島周回コース」。新たなルートを設定し、変化に富んだコースが選手を待ち受ける。

(2024年5月11日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

清掃活動に励んだたばこ商業組合紀南支部の皆さん=9日、新宮市の黒潮公園
地域 さらなる美化意識高めて
たばこ商業組合紀南支部が清掃
新宮市
【この記事のキーワード】
たばこ商業組合
 和歌山県たばこ商業組合紀南支部(塩崎伸一支部長)は9日、新宮市の黒潮公園やスーパーセンターオークワ南紀店周辺で清掃活動を実施した。会員18人が参加し、ごみ拾いに励んだ。

 同支部には新宮・東牟婁郡のたばこ店経営者などが所属。日本たばこ産業(JT)の「ひろえば街が好きになる運動」の一環で、同組合女性部(大谷敏子部長)を中心に1997年度から清掃を続けている。

 本年度も同市から串本町までのさまざまな場所で、年間26回の活動を計画。たばこのポイ捨て禁止や20歳未満の喫煙防止などの啓発に従事している。

 この日は晴天の下、そろいのベストとサンバイザーを身に着けた会員たちが火ばさみとごみ袋を手に作業を開始。のぼりを掲げながら道や側溝に落ちた紙くず、たばこの吸い殻などを拾っていった。

 大谷部長は「近年は全体的にきれいで、地域の方々のマナーの良さを感じます。比較的、町中ではごみが見受けられるため、継続して清掃を行うことが必要。私たちの活動を知ってもらい、さらなる美化意識を高めてもらえれば」と話していた。

(2024年5月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

公民館教室の開講式であった田中信幸さんの講話=9日、那智勝浦町体育文化会館
地域 学びと親睦を図る場に
町公民館教室の開講式
那智勝浦町
 那智勝浦町公民館教室の開講式が9日、町体育文化会館であった。本年度は▽生花▽茶道▽香道▽絵手紙▽陶芸▽手芸▽ペーパークイリング▽民踊―の8種類10教室に、延べ78人が申し込んだ。

 開講式には、各教室の講師を含む約20人が参加。町社会教育指導員の田中信幸さんが「私の思うこと伝えたいこと」をテーマに講話した。

 「日本の平均寿命は世界トップクラスの84・3歳。さらに伸びると予想されるが、社会保障の負担増、老後の生活費、健康寿命が課題。これまでの健康づくりは生活習慣病予防だったが、これからはフレイル予防が大事になる」と話した。

 病気ではないけど、年齢とともに心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態がフレイル。身体的、精神的心理的、社会的の三つのフレイルがあるとし、栄養、運動、社会参加で予防できると説いた。

 「趣味のサークルや地域活動でフレイルのリスクを下げることができる。公民館活動はフレイルを防ぐとともに、町民の心と心をつないでくれる。一人一人に合った社会参加の形を見つけ、みんなで明るく健康的で楽しい町にしていきましょう」と呼びかけた。

 開式に当たり、公民館自主サークル民謡教室講師の清水千双さんが「常磐炭坑節」「いわき草刈唄」など3曲の民謡を披露、三味線の音色に合わせ美しい歌声を響かせた。

 公民館民謡教室は2013年度から6年間続き、19年度からは卒業生が中心となって自主サークルを立ち上げた。現在は、教育センターで5人の会員が毎月第1、3水曜日に練習している。

 町公民館長で町教育委員会教育次長の中村崇さんは「公民館教室を通じて学びとともに、参加者同士の親睦を図る場として活用してほしい」と話していた。

(2024年5月11日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 追い付かない整備を支援 野球部後援会の役員ら (串本古座高校)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
  • 学校 進路について意識高める 新翔高で就職アセンブリー (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    新翔高
  • 学校 公約訴え支持を求める 生徒会役員選挙の演説会 (新宮高校)
  • 【この記事のキーワード】
    彩雲祭
    文化祭
    新宮高
  • スポーツ 国際大会出場を事前報告 串本在住の芝公士郎さん (串本町)
  • スポーツ 県代表で夏の東海大会へ 新チームで県大会準優勝 (紀宝トレジャーズ)
  • 地域 猫の手も借りたい? 「人手不足」が深刻 (こども新聞)
  • 地域 青白くてまるで幽霊? 新宮市・神倉山にギンリョウソウ (こども新聞)
  • 地域 ハッチョウトンボ羽化 直見にある大谷湿田で (古座川町)
  • 地域 家族4組が調理に挑戦 「石窯☆ピザ作り体験」 (潮岬青少年の家)
  • 地域 泥だらけ 笑顔いっぱい 日曜学校で田植え体験 (東正寺)
  • 【この記事のキーワード】
    成川小
  • 地域 大人も読みたい児童書 図書館でテーマ展示 (熊野市)
  • 地域 カキの木に花咲く 紀宝町浅里で
ご購読・試読のお申し込み