熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

手を合わせ高木顕明の遺徳をしのんだ=24日、新宮市大橋通の淨泉寺
非戦・平等 顕明の願い
遺徳しのび淨泉寺で法要
新宮市

 新宮市大橋通の淨泉寺(山口淨華住職)で24日、大逆事件で連座した第12代住職・高木顕明(けんみょう)(1864~1914年)の遺徳をしのぶ「遠松忌法要」があった。約80人が参加。顕明の論文「余が社会主義」の一節を朗読したほか、鶴見晃・同朋大学教授による記念法話などを通して、顕明の足跡に触れた。

 真宗大谷派の主催。「前(さき)を訪(とぶら)う 今、この時代に聞く非戦・平等の願い」をテーマに毎年営まれている。1910(明治43)年の大逆事件で同派から除籍され、失意の中で自死した顕明の顕彰などを目的としている。同派は96(平成8)年、除籍を取り消し謝罪している。

 顕明は愛知県の出身。1897(明治30)年に新宮町(当時)の淨泉寺に入寺し、被差別部落の人々を見て、自身の差別意識に向き合った。後に被差別部落問題の改善について意見を交わす「虚心会」を結成、大石誠之助らと交流を深めた。「遠松」は顕明の雅号となる。

 鶴見教授は「浄土への願い」を演題とした。顕明の「余が社会主義」について「感じるのは浄土への願い」と語った。自身が影響を受けた論文に「被差別民こそが親鸞(1173~1262年・浄土真宗の宗祖)の思想の根源である」との内容があることを紹介。「高木(顕明)さんも親鸞と同じかもと思った」と述べた。

 顕明が被差別部落の門徒宅に宿泊した際、差別心が湧き起こった逸話に言及。「その後に(虚心)会をつくり、語り合う中で差別心と向き合った時から、人生が大きく変わっていったのでは。そういうところが親鸞像と重なる」と話した。

 親鸞の思想形成の過程や、悪人正機の真意を探る中で「都合も心地も良い世界は何かを排除している」と指摘。「高木さんが何を排除していたのかをまざまざと知ったのが、(門徒宅に泊まった)その夜のことだったのでは。それは差別の心、何を排除して安心する世界をつくってきたのかではなかったか」と問いかけた。

(2025年6月26日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

口と鼻を覆って避難=23日、新宮市の新木保育園
防災 「おはしもち」で身を守る
新木保育園で総合防災訓練
新宮市
 新宮市の保育所型認定こども園「新木保育園」で23日、総合防災訓練があった。新宮市消防本部の諸岡宏積さん、松田光司さんを迎え、園児62人が職員と共に、地震と、それに伴う火災からの避難などを行った。

 あらかじめ諸岡さんたちが想定状況や避難経路などを職員に確認し、午前10時過ぎに開始。その間の職員や園児たちの動きなどを諸岡さんたちがチェックしつつ、訓練を進めた。

 職員が警報器を鳴らし「地震が発生しました」とアナウンスすると、園児たちは職員の指示に従い机の下に隠れて身を守った。揺れが収まった後、園児たちは最も近い出入り口を使い、3グループに分かれて屋外へ避難。職員が人数を点検し、逃げ遅れのないことを確認した。

 地震で給食室から発生した想定の火災には、職員が手分けをして初期消火や通報などを行った。

 訓練が終了すると、全園児が集合し、地震の際にはまず頭を守ることや、避難の時の合言葉「おはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)」を確認した。

 諸岡さんたちは「おしゃべりせず、火事の煙を吸わないように口と鼻を隠して、今日はとても上手に身を守って避難していました」と話し「地震が本当に起きた時も『おはしもち』を守ってしっかり避難できるようにしてくださいね」と声をかけると、全員が「はい」と大きな声で返事をした。

 避難訓練後は消防と職員で訓練を振り返った。模擬消火器の使い方も練習し、5歳児クラス15人も一緒に初期消火を体験した。

(2025年6月26日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

町内34の自主防災組織が集う=24日、那智勝浦町の体育文化会館
防災 住民主体の防災へ転換を
自主防連絡協議会が総会
那智勝浦町
 那智勝浦町自主防災組織連絡協議会(畑下圭喜会長)の総会が24日夜、町体育文化会館で開かれた。町内34の自主防災組織から50人が出席し、新年度の活動計画などを承認。役員改選では、色川区自主防災組織の鳥羽山誠一さんが新会長に選ばれた。

 開会に当たり畑下会長があいさつ。2024年まで町防災対策の企画員を務めていた元自衛官・柴田通仁さんの「町民の防災の意識変化が必要」との言葉から、「防災の基本は自助。次に共助の要となるのが自主防災組織。住民の近くにいる立場を生かし、今後も意識向上に努めていきたい」と呼びかけた。

 来賓の堀順一郎町長は、国の中央防災会議が「自然災害に対しては、行政に依存しすぎることなく、自らの命は自らが守る意識を持ち、住民が自らの判断で避難行動を取ることが原則」との方針を示していると紹介。住民主体の防災への転換が図られているとし、「本年度約8000万円を投じて防災資材を購入している。それぞれの中核避難所で、皆さんと避難所運営について考えていければ」と述べた。

 議事では、令和6年度の事業報告と協議会規約改正を承認。本年度は、11月8日(土)に町統一津波避難訓練、来年1月に孤立集落通信訓練を実施する計画。紀の国防災人づくり塾による防災リーダー育成、各地区での防災講座の実施なども予定されている。

 町防災対策は、避難所の環境改善のため▽組み立て式防災タンク▽非常用可搬型発電機▽LED照明▽電源車▽エアマット▽衛星携帯電話―などの資機材を購入していると報告。住民主体で避難所の開設・運営ができるよう手順書の作成も進めており、今後は避難所開設訓練も実施していくという。

 新会長の鳥羽山さんは「那智勝浦町は、三連動地震や南海トラフ巨地震での津波避難対策が喫緊の課題。紀伊半島水害以降も、全国各地で豪雨災害が発生し、早期避難が問題になっている。自主防災組織の皆さまと役場、消防と協力し、被害を小さくできれば」と話していた。

(2025年6月26日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 町特産「マイヤーレモン」学ぶ 成川小学校の3、4年生が (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    成川小
  • スポーツ 8チーム競い城南が優勝 紀南中学校バレー大会
  • スポーツ 形競技で橋本・前田組優勝 県下少年柔道大会で橋本君準優勝
  • 【この記事のキーワード】
    鵜殿小
    金山小
  • 地域 橋杭ビーチで清掃奉仕 海開きに向け人見建設 (串本町)
  • 地域 子どもの体験イベント わくわくキッズチャレンジ (未来創生塾)
  • 地域 健康で長生きのため 骨密度測定会を実施 (新宮市)
  • 地域 ネックライトを配布 新宮市の御浜町内会
  • 【この記事のキーワード】
    災害
    防災
  • 地域 来年1月、町制20周年式典 深田公園リニューアル整備も (紀宝町区長会)
  • 【この記事のキーワード】
    花火大会
    防災
くまスポ
  • 山口酒店さくら組が優勝 第215回職場対抗ボウリング大会
  • 谷君、大矢さんが県で優勝 中学空手で全国・近畿大会へ (松本塾)
  • 【この記事のキーワード】
    城南中
    矢渕中
    緑丘中
  • 新谷悠大君が準優勝 中国高校剣道選手権大会 (新宮市出身)
  • 【この記事のキーワード】
    光洋中
ご購読・試読のお申し込み