熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125


総合型地域クラブ「Progress SHINGU」
地域と歩む新たなスポーツの形
サッカー、レスリング、スポトレ

【この記事のキーワード】
新宮高
 総合型地域スポーツクラブ「Progress SHINGU(プログレス新宮)」が11日、設立された。新宮高校の部活動を母体としたサッカーとレスリング、スポトレ(スポーツトレーニングクラブ)の3カテゴリーを設け、地域と連携しながらスポーツの新しい形を築く。

 子どもや保護者に活動を知ってもらうため、18日(火)午後6時から、新宮高校会議室で説明会を開く。レスリングとスポトレの対象は小学6年生~中学3年生、サッカーは小学1年生~中学3年生。いずれも保護者同伴。

 事前申し込み不要。問い合わせは、新宮高校内のProgressSHINGU事務局(電話0735・22・8101)の下平さん、藪さんまで。

  □     □

■地域の課題解決へ

 地方都市において、公立高校を主体とした地域スポーツの展開を目指すのは全国でも先行的な取り組み。今後は新宮高校内の他部活動など新たなカテゴリー拡大も視野に入れ、地域に根付く組織を目指していく。

 熊野地域では少子化の影響で、小中高のスポーツチームが単独で編成できない事態が懸念されている。

 小学生の段階で取り組んでいる競技が中学校で存在せず、継続を断念するケースも少なくない。また、同じ競技を続けられる環境があっても、指導法の違いなどが生じることもある。

 さらに、気軽にスポーツに親しめる場所が少ないことから、体力づくりに取り組む子どもが減っているのが現状だ。

 一方で、学校現場では教員の負担も大きい。休日の部活動指導が時間外勤務となり、働き方改革が求められているほか、生徒数の減少に伴い顧問の確保が難しく、専門的な指導ができる部活動が減少。結果として、部の統廃合や廃部が進み、「やりたい競技に取り組めない」生徒が増えている。

 こうした課題に対応するため、ProgressSHINGUは地域のスポーツを活性化し、持続可能な仕組みを構築することを目的に設立した。

 加藤誠人理事長は「地域に根差して活動できるようにしたい。子どもたちがスポーツを通して成長できる環境を、地域全体で支えていきたい」と話している。

(2025年11月14日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

全員による「もみじ」の合唱=13日、新宮市の丹鶴ホール
学校 美しい音色が会場包む
第73回郡市連合音楽会
新宮・東牟婁
 新宮・東牟婁地域の小中学校が参加する「第73回郡市連合音楽会」が13日、新宮市の丹鶴ホールで始まった。14日までの開催で、初日の「中学校の部」では12校が合唱や合奏を、4校の吹奏楽部が合同演奏を披露、美しい音色が会場を包んだ。

 東牟婁郡新宮市音楽教育研究会(竹本明央会長=新宮市立三輪崎小学校長)主催、新宮市教育委員会、東牟婁地方教育委員会連絡協議会の後援。

 開会に先立ち、竹本会長が「皆さんの身の回りには音楽があふれています。ただ、音楽会で発表する、聞くという機会は多くはないと思います。そういった意味で皆さんの音楽の楽しみ方が深まってもらえれば」とあいさつ、全員合唱「もみじ」でプログラムは始まった。

 客席にいた各校の生徒が起立、演奏に合わせ、声をそろえて歌った。その後の各校ごとの発表では、それぞれが自由に選んだ2曲を披露した。舞台に上がった生徒たちの懸命な歌声、演奏に、発表を待つ生徒、保護者や観客は耳を傾け、盛んな拍手を送った。

 14日には小学生の部が開催、初日と同様に「もみじ」の全員合唱の後に▽下里小太田小熊野川小北山小勝浦小太地小宇久井小神倉小三輪崎小王子ヶ浜小―の順で出演する。一般の鑑賞も可能で、主催者側は多数の来場を呼びかけている。

(2025年11月14日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

さまざまな利用促進策などを提案する高校生(紀勢線の今後を考える協議会くろしお部会提供)
地域 高校生が利用促進策など提案
JR和歌山支社副支社長との懇談会
 沿線高校生とJR和歌山支社・礒川健太郎副支社長との懇談会が8日、JR紀伊田辺駅の会議室であった。新宮、近大新宮、新翔、串本古座の4校の生徒計13人が高校生の視点から電車の必要性や利用促進策などを提案した。

 すさみ町から新宮市までの観光協会と新宮商工会議所で構成する「紀勢線の今後を考える協議会くろしお部会」(浦木睦雄部会長=新宮商工会議所会頭)が主催。

 沿線の高校生がJR紀勢線の必要性や自分たちが考える活性化策などについて発表し、副支社長と意見交換することが目的で、高校生と共に礒川副支社長、同部会の会員、オブザーバーで和歌山大学の西川一弘教授らが参加した。

 浦木部会長は「路線の維持と確保には地域に住む皆さんのご協力が不可欠。懇談会が沿線に住む私たちとJR西日本の皆さまが、一緒に本路線の活性化に取り組む一歩になればと思っています」、礒川副支社長は「若い人たちにJRが今後どうなっていけばいいのか、考えていただければありがたいと思います」とあいさつした。

 電車の必要性について、串本古座の生徒は「電車は気軽に遠くまで移動できる大量輸送手段で、バスよりもコストが安く、通学には欠かせない。CO2排出を減らせるため環境にも良い」、新翔の生徒は「多くの外国人や高齢者、学生などの自動車を運転できない人の交通機関として必要」と伝えた。

 近大新宮の生徒は「幼稚園・小学校での鉄道授業」を提案。「交通機関が少ないこの地域で鉄道が身近に走っていることで、列車などの鉄道設備に興味を持つ子どもが増え、今、そして未来の鉄道について考える人が育ちやすくなる」と語った。

 利用促進策について新宮の生徒は「電車内でのプロジェクションマッピングやデジタルスクリーンによる地域の魅力の発信」を提言した。

 意見を聞いた礒川副支社長は「皆さんが総じて『鉄道は必要だ』と考えていただいており、とてもうれしく思いました。これから皆さんも大人になって運転免許を取って自動車に乗ると思いますが、時々は鉄道を使うことをお願いしたい」と伝えた。

 西川教授は、新宮駅からの特急くろしお乗車数を増やす活動をしているとし「新宮市民の方全員が年に2回乗っていただければ目標が達成されます。年2回乗ってくださいますようお願いします」と呼びかけた。

(2025年11月14日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 選挙の大切さを知る 講義で学ぶ、模擬投票も (新翔高校)
  • 【この記事のキーワード】
    新翔高
  • 地域 有志協力も得て海底を美化 袋港の一角で環境保全事業 (串本LC)
  • 地域 物資を配って意識を促す 女性への暴力なくす運動 (串本町)
  • 地域 「語り劇・よだかの星」上演 劇団ワカイミソラを迎えて (かんりん文庫)
  • 【この記事のキーワード】
    古座中
    文化祭
  • 地域 160人競い45人が検量申告 第14回串本エギング大会 (南紀串本観光協会)
  • 地域 本格派の上方落語を堪能 新宮で初、桂吉弥さん独演会 (丹鶴ホール)
  • 地域 女性への暴力を撤廃 関係機関・団体が街頭啓発
  • 地域 親子でみそ作り楽しむ 恒例の教室で食育の話も (紀宝町)
  • 地域 「税と未来」を題材に 図書館で税に関する作品展 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    納税貯蓄組合
    連合会
  • 教育 交通ルール、楽しく学ぶ 鵜殿保育所で交通安全運動教室 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    鵜殿保育所
ご購読・試読のお申し込み