熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

来年のイベント企画についても議論=13日、那智勝浦町の体育文化会館
新3部会体制で始動
那智勝浦観光機構が合同部会会議

【この記事のキーワード】
防災
 一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT、松下哲也理事長)の部会合同会議が13日、那智勝浦町の体育文化会館で開かれた。機構組織を「商品企画・体験開発」「誘客・プロモーション」「地域環境整備」の3部会体制に改編してから初の会議で、約30人が出席。今後のイベント企画などについて意見を交わした。

 観光機構は2020年4月に設立された地域づくり法人(DMO)で、観光関連事業者や行政、社寺などで構成。今年6月の社員総会で浦島観光ホテル代表取締役社長の松下さんが理事長に就任し、組織体制の刷新を進めてきた。

 従来は宿泊、物販・特産品、観光体験・歴史文化、飲食、施設・環境整備、交通の業種別6部会だったが、9月に理事会の承認を経て3部会へ再編。地域資源を生かした新たな観光商品開発を行う「商品企画・体験開発部会」、ターゲット別誘客戦略の策定と実行を担う「誘客・プロモーション部会」、観光拠点の環境整備と観光防災に取り組む「地域環境整備部会」に統合した。

 縦割りを解消し、部会間の連携強化や意思決定の迅速化を図るのが狙い。各部会で重要業績評価指標(KPI)を設定し、成果を重視したプロジェクト単位の運営に移行する。

 松下理事長は「DMOの目的は、顧客目線で誘客を行うこと。その基本方針に忠実に取り組みたい。皆で観光を盛り上げたい。観光は楽しく」と呼びかけた。

 機構の役割について「われわれは外から観光客を呼び込み、地域にお金を落としてもらい、その循環で地域を元気にすることが使命」と述べた。また機構の収支の透明化などにも言及した。

 誘客事業として来年のイベント企画について議論を交わした。同機構は「詳細が決定次第、内容を発表したい」としている。

 商品企画・体験開発部会の部会長に選ばれた岡本直樹さんは「『機構の使命は誘客』という目標を共有しつつ、食の魅力を高めて町づくりに貢献したい。部会の皆の知恵を集約し、食の観光の仕掛けづくりに取り組みたい」と語っていた。

(2025年11月15日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

AIをどう活用すべきかを考えた=12日、新宮市井の沢の新宮商工会議所の会館
地域 AIの効果的活用法は
新宮商工会議所がセミナー
 新宮商工会議所が主催する繁盛店づくり推進事業として、ジャイロ総合コンサルティング株式会社の渋谷雄大さんによる「AI業務効率化&利益向上セミナー」が12日、新宮市井の沢の同会議所の会館であった。18人が参加、人工知能(AI)の効果的な活用を考えた。

 渋谷さんはAIについて「難しいイメージを持っているが、そんなに大変なものではない」と説明。ただし、無料のものは質が悪く使いづらいため、結局使わなくなることが多いとした。

 「お客との接点にAIを出しては駄目」と強調。内容を理解しないままAI作成資料を用いて行った営業活動で顧客の信頼を失った事例を紹介し「効率化はできているけど効果を下げている。お客が取れないと意味がない」と訴えた。

 「お客と会うところは手間をかけるしかない。この人に相談したら安心できるという部分は、AIには無理。労力をかけていると分かるだけで、人は信頼する。聞かなければとの気持ちになる。考えてくれていることに価値を感じる」と力を込めた。

 労働には感情労働、知識労働、肉体労働の三つがあると紹介。「知識労働はAIは完璧で、人間はいらない。僕らの仕事は感情労働。AIにしゃべらせても説得力は出ない。AIに置き換えられない」と伝えた。

(2025年11月15日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

楽曲「楽打」を披露する和太鼓集団「倭」=13日、古座川町民体育館
地域 和太鼓の演奏など楽しむ
町民体育館で音楽鑑賞会
古座川町
【この記事のキーワード】
明神小
明神中
高池小
 古座川町高池にある町民体育館で13日、文化行事「令和7年度古座川町音楽鑑賞会」があった。出演は世界を旅する和太鼓集団「倭(やまと)」。町内の園児と小中学生やその保護者、教職員や町民など約250人が来場し、その演奏やメンバーが繰り広げるパフォーマンスを楽しむなどした。

 この行事は、町教育会(会長=山本浩昭明神小学校・明神中学校長)と町教育委員会(大畑眞教育長)が主催。両者は隔年交互で町音楽鑑賞会または町内連合音楽会(=発表会)を開いて町内の小中学生へ音楽に親しむ機会を提供していて、本年度は町音楽鑑賞会を開くとし小中学生の家族や就学を控えた園児、日頃学校との交流がある地域の人も誘って実施した。

 当日は主催者を代表して大畑教育長があいさつし開演。「倭」は7人組でさまざまな和太鼓(締・桶胴・長胴・平胴など)となじみが深い三味線や横笛を鳴らし、コミカルなパフォーマンスや観客との駆け引きも繰り広げてとりわけ子どもたちの興味を引きながら演奏を響かせた。半ばでは和太鼓独特の拍子感覚を身につける稽古方法「口唱歌(くちしょうが)」を実際に体験してもらい、小中学生の代表集団が練習した拍子を打ち鳴らす場面もあった。

 「倭」はアンコールに応え「元気を交わし合えた」と感謝して演奏を終了。小中学生を代表して山本玲志さん(明神中2年)が花束とお礼の言葉を贈って感謝し、町教育会副会長の中井清・高池小学校長があいさつをして締めくくった。

(2025年11月15日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 多彩に出し物準備し挙行スクールフェスティバル (串本古座高校)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
    文化祭
  • 学校 「期待感あふれる文化祭」 保護者ら招き、学習成果発表 (矢渕中)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
    文化祭
  • スポーツ 71人が個人戦で競い合う 女性部の親睦GG大会で (串本町老連)
  • 【この記事のキーワード】
    連合会
  • 地域 電子債権の仕組みなど紹介 手形決済廃止の動きを受け (串本町商工会・きのくに信金)
  • 【この記事のキーワード】
    串本町商工会
    商工会
  • 地域 カルトナージュ作品120点 旧チャップマン邸で展示 (新宮市)
  • 地域 悪質な訪問買取に注意 消費者トラブル講演会 (那智勝浦町)
  • 地域 国土交通省などへ積極要望 高速道建設協議会が要望 (那智勝浦町)
  • 地域 成川小の児童が釣果競う 毎年恒例の「釣り大会」 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    成川小
くまスポ
  • 卓球国際大会出場へ 熊野川中2年・西山空良君
  • 【この記事のキーワード】
    熊野川中
ご購読・試読のお申し込み