熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

新宮市旅先納税の概要を説明した=22日午後、新宮市の丹鶴ホール
旅先納税の可能性は
加盟検討者を集め説明会
新宮市

 新宮市は22日午後、「新宮市旅先納税(ふるさと納税)」の実施に向けた、寄付の返礼品となるデジタル商品券「熊野新宮e街ギフト」の加盟店説明会を、丹鶴ホールで開催した。加盟を検討する多数の事業者が出席。制度概要を知り可能性を探った。

 旅先納税とは、旅行者が旅行先へふるさと納税をして、即時返礼品としてデジタル商品券を受け取り、それを加盟店で利用できる制度。全国では109の自治体が、近隣では白浜町が導入している。特徴として、一般的な配送型の返礼品は地域の特産品が主となるが、旅先納税なら観光関連や飲食などのサービス業も恩恵を受けられる。新宮市は11月下旬からの開始を目指している。

 説明会では旅先納税システムの提供業者が概要説明を行った。▽寄付金額の3割分が「熊野新宮e街ギフト」として返礼される▽1円単位で利用できる▽残高が料金に満たない場合は残額を現金などで支払ってもらい対応▽有効期限は寄付から1年間―などと伝えた。

 お客のスマートフォンの画面に「電子スタンプ」を押すことで決済することを紹介。▽お客が支払金額を入力し「支払う」ボタンをタップ▽加盟店が確認してスタンプを押印▽お客が店名と支払金額を確認して「決済する」ボタンをタップ―で支払いが完了することを述べた。登録料や決済手数料は一切発生しないことも明かした。使用分は月2回振り込まれることも言及があった。

 質疑応答では「1年間有効とのことだが、旅行者が新宮から帰り、商品を送ってほしいと言った場合に使えるのか」「原則、飲食や宿泊などのサービスに現地で使うもの」などのやりとりがあった。また市は、加盟店の登録に当たっては条件を満たすかの審査があることを解説した。

 説明会に参加した、徐福寿司の店主でもある新宮市観光協会の里中陽互会長は「観光で来た人に、もっとお金を使ってもらうにはどうしたらいいかを考える一つのツールとして面白いのでは」と期待を寄せた。

 なお、同じ内容の説明会が同日夜にも同所で行われた。

(2025年10月24日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

11月に販売決定=22日、那智勝浦町立色川小学校
学校 生産者の心得を学ぶ
色川小お茶会社「新緑堂」
那智勝浦町
【この記事のキーワード】
色川小
 那智勝浦町立色川小学校の5、6年生が立ち上げたお茶会社「新緑堂」が、11月の販売に向けて活動している。22日には、完成したいり茶のパック詰めを行った。

 学校敷地内の茶畑で毎年お茶作りを体験しており、今年は収穫量が多かったことから「売れたらいいな」との声が児童から上がった。学校の出資を受け、販売を目指すことになり、地域でお茶の加工販売を手がける百花園の橋本茜さんが協力している。

 11㌔あった生葉は、釜いりと乾燥を経て約1・7㌔に。児童は茶葉の選別や異物チェック、計量、ティーバッグ詰め、包装作業を手分けして進めた。パッケージは児童一人一人がデザインした。

 橋本さんは児童に「生産者として商品を扱うときには、気を抜けない作業がいくつもある。異物混入は食中毒の原因にもなるし、封が曲がっているだけでも売れ残る。集中して作業を」と呼びかけた。

 企画開発部長の細野龍之介さん(5年)は「販売まであとちょっと。自分たちで作ったお茶なので、絶対に売り切りたい」と話していた。

  □     □

■販売日と場所

 新緑堂は、11月17日(月)の午前10時~11時15分、同町のAコープなち店でお茶を販売する。児童も店頭に立つ予定。茶葉は1袋20㌘、ティーバッグは5個入りで、それぞれ500円。製造コストを除いた利益は学校に還元し、来年度の活動に充てるという。

(2025年10月24日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

平井の展望を探るシンポジウムの様子=22日、古座川町平井
地域 これからの方向性考える
創立20周年の記念行事
古座川ゆず平井の里
【この記事のキーワード】
農業協同組合
農事組合
 古座川町の農事組合法人古座川ゆず平井の里(倉岡有美代表理事)が22日、平井区民館で組合員や招待者を迎え創立20周年の記念行事を挙行した。

 同法人は2004年4月、生産・加工・販売の一元化によるユズを中心とした農業経営の安定化を図るため、当時の関係諸団体などが一体化して創立。農村環境保全と雇用創出、ひいては若者の定住を促し地域活性化に資するという大きな目的を持って歩み続けている。

 昨年4月に創立20周年の節目を迎え、これから目指すべき方向を組合員や関係者と一緒に考える節目を付けるためつながりが深い紀ノ川農業協同組合と共同でこの行事を計画した。全体テーマは「里の20年とこれから」。地域内外から平井の里の可能性を探り持続可能な未来へ向けみんなで気持ちを奮い立たせたいとして、組合員や関係者に参加を誘った。

 当日は▽シンポジウム▽昼食会▽ライブ―の3部構成で、シンポジウムは「過疎集落のむこうにある豊かな地域社会」を主題に掲げて実施。同法人との接点がある大屋一成町長、わかやま市民生協の丹野理恵理事、自然エネルギー市民の会の中村庄和・事務局次長、北海道大学和歌山研究林の岸田治林長と倉岡代表理事がパネラーとして登壇し、和歌山大学食農総合研究教育センターの湯崎眞梨子客員教授によるコーディネートで同法人が思い描く小水力発電の導入や地域を存続するために必要な方法論などで平井の里の展望を探った。

 深まる議論の中で倉岡代表理事は小水力発電によるエネルギー自立などの思いを掲げ「この先もハードルがあると思うが、諦めないで思い描いていくことで食料とエネルギーを自給できる村になれば安心して暮らせると考えている」と語った。質疑応答を交えて全体交流を図り、最後に大屋町長は「先を見た中でジャンプをするのが大事」「まちとしても平井の里と話をしながらいろいろ進めていきたい」とエールを送った。

 昼食会では古座川ゆず平井の里特製カレーライスを振る舞い。ライブでは創立10周年に引き続いて「歌で和歌山を元気に」を合言葉にして歌い続けるシンガー・TONPEIさんを迎えた。会場では同法人の加工品販売も実施した。

(2025年10月24日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 自己を高める生徒の育成 矢渕中学校で授業研究会 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
  • 学校 コイやメダカの家をきれいに 全校生徒で学校の池を掃除 (熊野川中)
  • 【この記事のキーワード】
    熊野川中
  • 学校 家族らの応援得て活気 橋杭小が運動会を挙行 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    橋杭小
  • 地域 見た目もかわいらしく 寺子屋でアクリルたわし (紀宝町)
  • 地域 すらさで韓国舞踊の夕べ 地域住民ら50人が参加 (那智勝浦町)
  • 地域 活動の概要や意義など学ぶ 更生保護女性会の新会員研修 (太地町)
  • 地域 多彩な舞台発表楽しむ 第35回西向校区演芸会 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    西向小
くまスポ
  • 西垣戸農園が優勝 第219回職場対抗ボウリング大会
ご購読・試読のお申し込み