新宮市老人クラブ連合会(市老連、畑地泰明会長)が1日、市福祉センターで「生きがいと創造の事業」の教室開講式を行った。約70人が参加、教室の開講を喜び、健康長寿の実現を誓った。
1979年に市が市老連に委託して始まった事業で、教室で学ぶことにより、意欲や目標を持ちながら継続的に活動、高齢者が元気を維持することが目標。本年度は17の教室で367人が学ぶ。
開会に当たり畑地会長があいさつ。「本日から始まるこの生きがいと創造の事業は、会員が共に集い、学び、そして交流する場として設けられました。この活動が地域の活性化につながるように、皆さまのご協力をお願いします」と呼びかけた。
来賓の田岡実千年市長が「教室を通じ、受講者同士の交流が深まって日々の生活に新たな彩りが加わることを心から願っています。市としても少子高齢化対策、市民の皆さまが元気で、心豊かに暮らせるまちづくりに取り組んでいきます」と祝辞を述べた。
来賓紹介に続き、教室と講師を紹介した。式典後は和歌山ヤクルト販売の石原裕貴子さんのヤクルト健康教室の講話が行われた。
□ □
本年度の教室と受講生徒数は次の通り。かっこ内は講師名。敬称略。
▽民謡(新宮・川畑恵美)47人
▽童謡(尾畑智恵子)20人
▽書道(鈴木江邨)17人
▽グラウンドゴルフ 83人
▽囲碁・将棋 25人
▽大正琴(城野恵美子)5人
▽押花(岡本洋子)4人
▽コーラス(宇都宮恵美)19人
▽社交ダンス(瀬古玲子)15人
▽フォークダンス(田中とよ子)14人
▽ソフトテニス 16人
▽麻雀(西畑記芳)13人
▽進化絵(はたみちこ)5人
▽生花(萱野賛曈)10人
▽卓球 37人
▽民謡(佐野・坂上こふ美)21人
▽陶芸 14人
(2025年4月3日付紙面より)