熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

世界各国からデジタルノマドの人々が参加=22日、那智勝浦町の大泰寺
デジタルノマドの誘致へ
大泰寺でリトリートイベント
那智勝浦町

 那智勝浦町と株式会社シェアウィング(東京都、佐藤真衣代表取締役)は22日、同町の大泰寺で初の「デジタルノマドリトリート2025」を開いた。米国やチェコ、フランス、タイ、韓国などから約20人のデジタルノマドが参加し、寺社を舞台にした文化体験や交流を楽しんだ。

 デジタルノマドは、IT技術を活用して場所に縛られず働く人を指す。プログラマーやデザイナーなどリモートで働ける職種が中心で、日本では24年4月にデジタルノマドビザを新設。年収1000万円以上など一定条件を満たす国籍の人が、最長6カ月滞在できるようになった。

 町は24年11月、寺社に特化した宿泊・体験サービス「OTERA STAY」を展開するシェアウィングと包括連携協定を締結。歴史資源を活用したデジタルノマド観光の振興を進めており、新たな連携事業として今回のイベントを企画した。

 ツアーでは那智山観光のほか、生マグロ解体、鐘突き、瞑想や禅サウナ、地元食材を使った食事などを提供した。

 開会セレモニーで堀順一郎町長が「仕事をしながら熊野の自然や文化、交流を体感し、有意義な時間にしてほしい」とあいさつ。大泰寺の西山十海住職もプレゼンテーションで、創建から1200年の歴史や地域コミュニティーにおける寺院の役割を紹介。日本全国の寺社の約3割が30年以内に消滅する可能性があることに触れ、「デジタルノマドに注目する自治体はまだまだ少ないが、この町をデジタルノマドの楽園にしたい」と述べた。

 韓国から参加した千叡智さん(37)は「日本デジタルノマド協会の中野智恵代表から話を聞き、韓国への帰国の予定を変更して参加した。那智の滝と三重の塔の写真は見たことがあったけれど、ここだったのかと驚いた。実際来てみると、とてもエネルギーのある場所。古道を歩いたり、地域をゆっくり見てみたい」と話していた。

(2025年11月29日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

あいさつする岩渕一司会長=26日、新宮市役所
行政 新宮市長を表敬訪問
岩手県一関市室根町から

 岩手県一関市室根友好交流推進協議会(岩渕一司会長)は26日、新宮市長表敬訪問のため新宮市役所を訪れた。岩渕会長や一関市室根支所長など26人が上田勝之市長と面談、交流を深めた。

 新宮市と一関市は、熊野速玉大社熊野本宮大社から勧請した熊野神を祭る室根神社が鎮座している関係で縁がある。一関市で2018年10月に行われた熊野神勧請1300年室根神社特別大祭を契機として交流を深め、21年7月には友好都市協定を締結している。

 来年度に国の重要無形文化財「マツリバ行事」を含む室根神社特別大祭(室根大祭)の実施を控えることから、新宮市との交流深化を目的として来新した。前日に熊野本宮大社、当日に熊野速玉大社を参拝した後に表敬訪問した。

 上田市長はあいさつで、一関市が昨年度、「新宮秋まつり」に出展してくれたこと。新宮市も10月に「いちのせき産業まつり」に出展したことに言及。「来年度は室根神社特別大祭も開催とのことで、私も訪問できることを楽しみにしています。両市の交流が末永く続き、より深まることを祈念する」と語った。

 岩渕会長もあいさつ。室根神社特別大祭が閏年の翌年、4年に1度であることなどを紹介。「ぜひ市長もおいでになり、ご覧になってほしい」と呼びかけた。昨今の人口減少に触れ「交流人口を増やすことにも大きな意義がある。今後、交流をますます深めたい。よろしく」と呼びかけた。

(2025年11月29日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る


地域 聖夜の雰囲気楽しむ趣向
備前の海底へツリー設置
串本ダイビング事業組合
【この記事のキーワード】
串本ダイビング事業組合
 串本ダイビング事業組合(谷口勝政会長)が27日、ダイビングポイント「備前」の海底(水深約18㍍の砂地)へクリスマスツリー=写真=を設置した。

 より多くのダイビング関係者に串本の海を認知してもらいダイビングサービス事業、ひいては串本を活性化する目的で2011年から続けている取り組み。今年もダイビング客の利用が特に多い備前を設置場所とし、組合関係ダイビングスタッフ12人が事前に飾り付けた同ツリーなどを沈めて固定した。

 設置期間は25日(木)まで。あらかじめ着色した水中ライトをダイビング客に渡して飾ってもらい、きらめく聖夜の雰囲気を楽しむ趣向としてアピールしている。この取り組みを担当する道井洋之さん(51)は「この取り組みを通してダイビングは年中楽しめる遊びだということを皆さんに知ってほしい。今回で15回目。これからも長く続けたいということで今年もやることにした」と込める思いを語った。

 期間終了後は速やかに撤去するという。写真は同組合提供。

(2025年11月29日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 物価高騰支援の1万円 新宮市長「国動向を見て」
  • 学校 語り継がれる伝説聞く 見学に向けて神倉小で (新宮市)
  • 学校 赤ちゃん、かわいいね 井田小で包括的性教育 (紀宝町)
  • スポーツ 会員121人個人戦でプレー 串本町で第24回GG大会 (いきいき倶楽部)
  • 地域 県展とジュニア県展 新宮展、12月3日まで
  • 地域 東牟婁地方から3人入賞 歯・口の図画コン県選考 (和歌山県)
  • 地域 住民作品を一括して紹介 中央公民館で第36回町展 (古座川町)
  • 地域 絵画仲間の協力で実現 12月3日から「生熊和道遺作展」 (喫茶きよもん)
  • 地域 坊井安仁さんが総合優勝 紀州愛蘭会の寒蘭展示会 (新宮市)
  • 地域 近代熊野交通の歴史 パネル展、12日まで
  • 地域 2人が町長表彰受ける 老人福祉大会で祝う (紀宝町)
  • 教育 手作りパネルを手渡し 5歳児が紀宝警察署を訪問 (うどの幼)
くまスポ
  • 三輪崎が優勝、新宮・東牟婁で初 県小学生バレーボール選手権
  • 4大会で優勝、上位入賞 新宮ジュニアレスリングクラブ
ご購読・試読のお申し込み