ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:35件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年10月25日
1 温かい気持ちを生徒らに
 城南中でオレンジリボン制作  (新宮市 )

 新宮市立城南中学校(中田善夫校長)育友会人権部会(岩澤遊水部長)は22日夜、11月の児童虐待防止月間に合わせ生徒たちに身に着けてもらうオレンジリボン約200個を制作した。保護者や教職員約20人が、一つ一つ思いを込めて丁寧に作業した。

 同部が主催し、子どもたちを保護者の温かい気持ちで包み、やがて子どもたちが守ってあげられる側の人間に成長してほしいとの願いから取り組み今年で6年目。生徒にとってはオレンジリボンを通じて保護者の気持ちを受け取り、児童虐待防止に関して学ぶ機会となっている。

 保護者が学校と地域をつなぎ、みんなが温かな気持ちになれるよう進めている。11月には各学年を対象に授業を実施し、学びを深めていく予定。生徒らは月間中、制服にオレンジリボンを着けて登校する。

 森浦展行・主幹教諭は社会運動に対して支援や賛同を表す「アウェアネス・リボン」の色と意味を説明。参加者は熱心に耳を傾け「生徒たちには活動の大切さを知って、意識を高めてほしいです」と語った。

 森浦主幹教諭は「人権というと難しく捉えてしまいます。常に『一人じゃない』ことを分かってほしい。保護者の方々や教職員で心を込めて作ったリボンを着けてもらい、元気に明るく学校生活を送ってもらえれば」と話していた。

(2020年10月25日付紙面より)

思いを込めてリボンを作る保護者と教職員=22日夜、新宮市立城南中学校
オレンジリボン制作に参加した皆さん
2020年10月25日
2 イノシシに注意
 市街地で目撃情報多発  (新宮市 )

 新宮市佐野の県立新翔高校付近で23日午前7時ごろ、路上にイノシシが倒れていると新宮警察署に通報があった。同署からの連絡を受け現場に向かった市農林水産課職員がイノシシを捕獲。鳥獣保護員の下忠文さんの元に運び殺処分した。下さんと職員は「攻撃してくる場合もあるので、発見した際には市農林水産課か警察に連絡を」と呼び掛けている。

 捕獲されたイノシシは体長約90㌢、重さ約30㌔の雌。市道永田切杭線の道路上に倒れており、市職員が駆け付けた時にはすでに弱っていたという。

 体に傷があったことから車と接触したと考えられるが、飼育豚や野生イノシシで感染拡大が続く「豚熱」の可能性もあることから現在、県農業水産振興課で血液検査を進めている。

 同課によると、春ごろからイノシシによる農作物被害情報や目撃情報が寄せられており、9月ごろから新木保育園付近や橋本、相筋、三佐木地区など市街地での目撃情報が増えたという。先週には新翔高校の校庭でイノシシに掘られた跡を発見。2頭分の足跡が確認されている。

 また、佐野駅付近における被害情報も多く、佐野川沿いの休耕地をねぐらにしている可能性も。近日中に近隣住民に通知の上、追い払い花火(動物駆遂用煙火)を使った対策を計画している。

 同課は「体感としては昨年より3割ほど増えていると感じる。市街地でイノシシの被害・目撃情報が増えてきたのは近年。特に今年に限っては、市街地での発見も珍しいといえない状況」。

 「イノシシ・サル等が住宅地に出没したときの初動対応マニュアル」に基づき、警察と連携し対応しているものの、増えすぎている現状を鑑み今年は幼獣も捕獲対象にしているという。

 下さんと同課は、イノシシのねぐらになりやすい休耕地の草刈りや、イノシシに出くわした際の対応として▽近づかない▽興奮させないように静かにその場を立ち去る▽無理に追い払おうとしない▽生ごみの放置や放任果樹などは控える―などを呼び掛けている。

(2020年10月25日付紙面より)

市道でイノシシを捕獲した=23日、新宮市佐野(新宮市提供)
2020年10月25日
3 「子どもに安心と自信を」
 三浦伸也さんによる子育て講座  (紀宝町 )

 「絵本を読む人」として全国各地で活躍する〝しんちゃん〟こと、三浦伸也さんを招いての子育て講座が21日、紀宝町の神内福祉センターであった。

 数冊の絵本を披露した三浦さんは「子どもも大人もハッピーになれるキーワードは『安心』と『自信』。安心と自信があれば、未知の世界に一歩踏み出せる」と伝えた。

 その上で「安心や居場所のために家族みんなで食卓を囲んでほしい」、「失敗してチャレンジして成功すると自信になる。この自信が財産になる」などと話し、子どもの可能性を広げてほしいと呼び掛けた。

 東日本大震災の被災地・陸前高田市に毎月通い、絵本を読み続けている三浦さん。「がれきの中から聞こえた子どもたちの笑い声が、まさに希望そのものだった」と語った。震災を経験した保育士の「子どもたちを失いたくない」という気持ちが、子どもたちの落ち着きにつながっていると感じたという。

 「子どもは無条件に親を信じている。安心できる場を本能的に求めている。お母さんが一緒に楽しむことで子どもも喜ぶ」。

 「子どもは自分の答えに自信を持っている。答えを一つにしてしまうと窮屈になる。大人の『物差し』を変え、理解することで大人の自信につながる」。自身の経験を交え「子どもたちの世界」を受け入れることの大切さも知らせた。

 講座は、町ファミリーサポートセンターによる「サポート会員講習会」の最終講習で、所々にユーモアを交えた興味深い話に受講生とサポート会員ら20人が聞き入っていた。

 子育ての手伝いをする同センターのサポート会員は93人で、今回、全3回の講座を受けた7人を新たに会員登録した。

(2020年10月25日付紙面より)

絵本を通じて子どもとの関わりを伝える三浦伸也さん=21日、紀宝町の神内福祉センター
サポート会員について説明
2020年10月25日
4 温泉総選挙2020
 南紀勝浦温泉がエントリー  (那智勝浦町 )

 国民参加型の地方活性化プロジェクト「温泉総選挙2020」が1日から応援投票の受け付けを始めている。おととしには総務大臣賞を、昨年は歴史・文化部門で1位を獲得した那智勝浦町の南紀勝浦温泉が今年も同部門にエントリーした。

 温泉総選挙は好きな温泉地への応援投票を通じて、さまざまな温泉地の情報に触れることができ、各温泉地の利用促進を図り、地域活性化につなげることを目的としている。

 「温泉地のリアルタイム情報サイト」としての役割も担っており今年で5回目。公式サイトから応援投票した場合は抽選で旅行券などが当たる。投票は来年1月20日(水)までとなっており、今年はウェブでの投票のみ。南紀勝浦温泉旅館組合によると、22日午後4時時点での同温泉の順位は3位だという。

 エントリーについて中定俊組合長は「GoToキャンペーンのおかげで客足も以前に比べると戻りつつありますが、キャンペーン後はどうなるか分かりません。また今年も入賞すれば、南紀勝浦温泉のPRにもつながりますので、大きなチャンスだと思っています。入賞して南紀勝浦温泉の魅力を多くの人に知っていただきたいです」。

 投票については「昨年の温泉総選挙では大変多くの皆さまに応援をしていただいたおかげで『歴史・文化部門』にて1位を取ることができました。また今年も入賞ができるように皆さまの応援、よろしくお願いいたします」と呼び掛けた。

 投票や選挙についての詳細の確認はインターネットで「温泉総選挙」で検索、または(https://onsen-ouen.jp)まで。

(2020年10月25日付紙面より)

3回目の入賞を目指す南紀勝浦温泉がエントリー
QRコード
2020年10月25日
5 新翔、串本古座ともに敗れる
 全国高校サッカー和歌山大会  
2020年10月25日
6 第42回町総体を開催
 スポーツウエルネス吹矢大会  (那智勝浦町体育協会 )
2020年10月25日
7 赤く色づくイイギリの実  山間部で深まる秋  (新宮市 )
2020年10月25日
8 「優しいお手紙ありがとう」  熊野川小へ地域住民から  (新宮市熊野川町 )
2020年10月25日
9 不登校やいじめ認知件数など増加  児童生徒の諸課題に関する調査結果  (和歌山県 )
2020年10月25日
10 サツマイモ掘り楽しむ  きたやま保育所の園児たちが  (北山村 )
2020年10月25日
11 親子で秋を楽しむ  宇久井ビジターで「さつまいも収穫祭」  (那智勝浦町 )
2020年10月25日
12 お悔やみ情報
  
2020年10月23日
13 コロナ時代の観光振興とは
 集客力UPセミナーに40人  (和歌山県 )

 和歌山県観光交流課は21日、那智勝浦町の体育文化会館で「コロナ時代における集客力UPセミナー&相談会~スマホ利用者に店舗・観光情報を発信~」を開いた。約40人が参加。コロナ禍における集客に向けた情報発信方法などについて学びを深めた。

 コロナ禍により海外往来の制限や新たな生活様式の浸透など、観光業界を取り巻く環境が急激に変化し、集客に向けた情報発信にも変化が求められている。

 セミナーは、そういった現状を鑑み、今後旅行のスタンダードとなりうるGoogle(グーグル)や各種オンライン旅行予約サイト(OTA=)などを活用して旅行する個人や小グループ旅行客を取り込むためのノウハウに関して、分かりやすく具体的な情報を提供する目的をもって開催に至った。

 開催に当たり、県商工観光労働部観光交流課の橋本恵一郎課長が「コロナをきっかけに時代が変わりつつある。政府でもデジタル化を進めようといった動きもあり、今後ますますデジタル化は進んでいくと思う」。県内の観光概況について説明し「人口が減少する中、外貨を取り入れる必要がある。県もインバウンドを呼び戻すために取り組んでいく」などとあいさつした。

 セミナーではGoogle社公認GMB・GoogleMapゴールドエキスパートの永山卓也さんが講話。休憩を挟み、Trip.comグループ日本ブランディング戦略部長の石川美奈さんが「OTA活用による情報発信のメリット」、チケッツインターナショナル日本支店代表の荒木篤実さんが「観光客が体験をする際のニーズ」などをテーマにそれぞれ講話した。

 GoToトラベル事務局(和歌山事務局)によるGoToトラベル地域共通クーポンに係る制度概要の説明もあったほか、セミナーと並行し、会場外では講師陣による個別相談会も行われた。

  □     □

※OTA=「じゃらん」や「楽天トラベル」に代表されるインターネット上をメインに取引を行う旅行会社。取り扱い分野は、航空券・ホテル・現地オプショナルツアーなど多岐にわたる。

(2020年10月23日付紙面より)

約40人が参加したセミナーの様子=21日、那智勝浦町の体育文化会館
2020年10月23日
14 下校する児童の安全見守る
 通学路の危険箇所も点検  (御浜町 )

 防犯ボランティア団体の子ども見守り隊御浜支部とみかんパトロール隊は、御浜町立阿田和小学校(竹本和拡校長)で19日、見守り活動に取り組んだ。下校する児童に「気を付けて帰ってね」と声を掛けた。

 「子どもと女性の犯罪被害防止」などを重点とする全国地域安全運動の一環。紀宝警察署と合同で実施し、2団体と同校の竹本校長、署員の計7人が参加した。

 下校する低学年の児童への見守りを行った後、通学路の危険箇所を点検した。同校が昨年実施した保護者アンケートでは、「見通しが悪い場所や人通りの少ない道路がある」などの回答があり、警察と2団体、学校が情報を共有した。

 竹本校長は「児童136人のうち、ほとんどが徒歩で通学している。学校では保護者アンケートで危険箇所を把握し、防犯教室にも取り組んでいる。防犯ボランティア団体の活動も抑止力につながっている」と話していた。

(2020年10月23日付紙面より)

児童の下校を見守る防犯ボランティア団体の会員ら=19日、御浜町立阿田和小学校
2020年10月23日
15 ネット利用への対処考える
 潮岬中で子育て講演会など  (串本町 )

 串本町立潮岬中学校で21日夜、同校と潮岬小、潮岬こども園の保護者を対象にした子育て講演会があった。テーマは「ネット・スマホ・ゲームと依存症 正しく知って生かしましょう」。保護者や教諭ら47人が参加し、子どものインターネット利用の実態や周囲の関わり方を考える足掛かりとして聴講した。

 この講演会は、潮岬地区の子どもが一貫して通うことになる3校園の育友会が合同で計画した行事。今回は25年来の情報教育研究経験を持つ和歌山大学教職大学院教授・豊田充崇さんを講師に迎え、その識見から子どもが直面する課題解消の糸口を考える趣旨で参加を呼び掛けた。

 豊田さんは和歌山県の子どものインターネット利用の実態と県民のおおらかさなどを都道府県別に比較した統計資料で示唆。他方、薬物・アルコール・ギャンブルに続く第4の依存として世界的に懸念されるゲーム障害は没頭により生活が崩れている状態を指すことを紹介し、単に長時間だからではなくどのような状態が依存に当たるかの目安を伝えた。

 状態に対する対処として五つの視点(①使用ルールを作る②使用状態の把握③ネット以外の居場所を作る④使用履歴を作る⑤使用制限をする)を挙げ、①については県教育委員会が近々誓約書の書式を発表予定だと伝えて活用を推奨。さらに六つ目の視点として、ゲーム好きはプログラミング好きでプログラムの内容に対してより良いアイデアを出しその実現に意欲を示すという側面を例示し、そのように高い関心を有益な方向へ振らせるのも一つの手だと提言して、保護者らによる関わりを促した。

 豊田さんは保護者とは別に同日午後、潮岬小4~6年生78人と潮岬中1~3年生65人を対象にしたネット・スマホ・ゲーム講演会にも登壇。身近な利用方法に潜んでいる危険を児童生徒と一緒になって考え、▽寛容・許容の精神を持つ▽拡散されても大丈夫な書き込みか▽個人情報の扱いは必ず相手の許可を取る▽動画投稿にはリスクがつきもの▽スマホでの時間浪費は未来の自分を虐げる―といった要点を振り返って適切に利用する意識を促した。3校園の教諭を対象にした研修の講師も務め、今後の社会変化を見据えた関わり方の視点を託すなどした。

(2020年10月23日付紙面より)

潮岬のこども園、小学校、中学校の保護者を対象にした子育て講演会=21日、串本町立潮岬中学校
身近な利用方法に潜む危険を児童生徒と一緒に考える豊田充崇さん(左)
2020年10月23日
16 自然を感じながら実践
 順心の会が太極拳鍛錬会  (那智勝浦町 )

 楊名時太極拳順心の会(大澤順子代表)は21日、那智勝浦町のブルービーチ那智(JR那智駅裏側付近)の広場で太極拳鍛錬会を実施した。約40人が参加し、眼下に広がる那智湾を前にさまざまな型に取り組んだ。

 大澤代表は日本健康太極拳協会の師範で、大自然の空気を存分に味わいながら太極拳に取り組んでもらいたいとの思いから年に1度実施。熊野地方で五つの太極拳教室を開き、参加者の健康づくりに役立てている。毎週水曜日には旧三川小学校で教室を開催している。

 参加者は大澤代表の動きに合わせて実践。緩やかな音楽が流れる中、集中しながら体を動かし汗を流した。

 大澤代表は「曇り空で天候が心配でしたが、晴れ間も見えるようになりすがすがしく行うことができました。コロナ禍でいろんな催しができなくなる中、鍛錬会も中止を考えましたが、対策を取り細心の注意を払って実施することを決めた。自宅で過ごす人が多く、気が重くなりがちのため、自然の空気を吸って少しでもストレス発散につなげてもらえれば」と話していた。

(2020年10月23日付紙面より)

太極拳に取り組む参加者=21日、那智勝浦町のブルービーチ那智
大澤順子代表
2020年10月23日
17 中上さん、速水さんが厚労大臣表彰  隣保館運営事業功労者  
2020年10月23日
18 児童・園児元気いっぱいに  小学校・保育所が運動会  (那智勝浦町 )
2020年10月23日
19 芋掘りに大はしゃぎ  木の川認定こども園が宇久井ビジターで  (那智勝浦町 )
2020年10月23日
20 交流深め楽しくプレー 紀宝町福祉連絡会グラウンドゴルフ大会 
2020年10月23日
21 110組が36ホール回り競う 青少年の家でグラウンドゴルフペア大会 (串本町)
2020年10月23日
22 お悔やみ情報
  
2020年10月04日
23 体験通して恩恵に感謝
 高田小児童らが「海の教室」  (勝浦海事事務所 )

 児童らの海や船への関心を高め、海事思想の普及を図る「海の教室」が2日、那智勝浦町と太地町を舞台に展開された。新宮市立高田小学校(大家淳志校長)の全校児童11人が市場見学や遊覧船体験などを通じて海の恩恵に感謝する機会とした。

 近畿運輸局勝浦海事事務所、紀南海運協会などが主催。「海の月間」(7月1日~31日)の協賛行事として、管内の小学生を対象に毎年実施している。児童らは、那智勝浦町築地の和歌山県漁連勝浦市場展望室で市場の様子を見学。勝浦海事事務所の堀川裕之次長が「船員さんたちの仕事を見てたくさん勉強してください」と呼び掛けた。

 児童らはその後、勝浦観光桟橋に移動し「くじら号」に乗船。波に揺られながら紀の松島めぐりを楽しんだ。

 太地町では町立くじらの博物館でくじら講座を受講。学芸員の今川恵さんが「太地浦捕鯨絵図」を基に、同町において古来から続く人間と鯨の関わりについて話した。今川さんは▽みんなで協力して大きな鯨をとっていた▽地形を利用して鯨を見張っていた▽道具を工夫して使っていた―などと説明。児童らは鯨やシャチに関するクイズに対し、元気よく手を上げるなどした。

 最後にイルカショーを見物。イルカが見せる見事な演技に、児童らは大きな拍手と歓声を送った。

 同校5年の水口胡都さんは「学校の全員でいい体験ができた。遊覧船ではいっぱい魚が泳いでいて波もすごかった。教科書で漁は大変と学んだが、(市場では)たくさんの魚の種類を分けていてすごいと思いました」。

 6年の古藤紬さんは「(海は)高田の川とまた違っていて楽しかった。いつもと違う体験ができて良かったと思います」と話していた。

(2020年10月4日付紙面より)

イルカのショーに大歓声=2日、太地町立くじらの博物館
紀の松島めぐりにいざ出発=同日、那智勝浦町
2020年10月04日
24 祭りの準備着々と
 境内にのぼり立てる  (新宮の速玉祭 )

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)は3日、例大祭「新宮の速玉祭(はやたまさい)」=15日(木)、16日(金)=に向け、境内にのぼりを掲揚した=写真。近づく祭りへの機運を高めようと、神職らが約80本ののぼりを一本一本、丁寧に取り付けていった。

 同祭は2月の御燈祭(おとうまつ)りと合わせ、「新宮の速玉祭・御燈祭り」として国の重要無形民俗文化財(重文)に指定されている。

 例年では「御船祭(みふねまつり)・早船競漕(きょうそう)」に出船する各地区の関係者らが協力し市内各地区でのぼり立てを行うが、新型コロナウイルス拡大予防の観点から今年は早船競漕が中止に。伴い、のぼりも境内のみの掲揚とした。

 同大社の佐藤仁迪(ひとふみ)権禰宜(ごんねぎ)は「いまだコロナ収束のめどは立たないが、神事はしっかりとやっていかなければならない。多くの人が関わるところ以外は例年通り実施していきたい」と話していた。

(2020年10月4日付紙面より)


2020年10月04日
25 今後の推進の一筋道考える
 かんりん文庫が読書講演会  (串本町 )

 串本町潮岬にあるかんりん文庫(梅﨑百合子代表)が9月26日に県立潮岬青少年の家で読書講演会を開き、30人が聴講して今後の読書推進の一筋道を考える機会を得た。

 この講演会は、わかやま市民生協の地域コミュニティー支援補助金制度を活用して計画。梅﨑代表の教員時代以来の知人でかんりん文庫訪問の機会を模索していた元枚方市立図書館司書の川上博幸さんに講師を依頼し、17年来の家庭文庫運営に加え大学講師や新聞企画への寄稿の経験も持つ立場から提言を得る場を整えて参加者を迎えた。

 演題は「AI時代の子どもの読書の重要性について 今こそ子どもに読む喜びを!」。川上さんは子どもと人工知能(AI)が共存する力はどうすれば身に付けられるかという視点を意識付けた上で持論を展開した。

 時代背景として学校図書館協議会(SLA)の統計にみる子どもの読書推進の成果とAI技術の進展をそれぞれ振り返り、大枠として高度情報化から知識基盤へと特色が移り変わった社会情勢と特有の諸課題も見据えてこれからの時代の知恵の発揮の大切さを示唆。

 他の動物と比較したときの人間の特徴の一つに声を言葉として使ってコミュニケーションをする点があり、この言葉を形に置き換えたのが文字。川上さんは耳で聞いて言葉を知りその形である文字を読む先に読書が成り立っていると順序立てし、さらにその先で本に込められた感情の起伏を味わいその心や考えをもらう段階に達した時に子どもは読書に大きな喜びを得ると筋道をつけた。

 対して現在のAIは、喜びを得る一歩手前までこなせる段階と位置づけ。子どもとAIが共存する上で大切なのは『教科書が読める(読んで理解できる)ぐらいの読解力』で、これができないとリテラシー(情報を適切に把握し適切に再構築する能力)が伸びずAIに後れを取ることになる。この筋道を今後の読書推進を図る上で目安の一つにすることを推奨して話を締めくくった。

(2020年10月4日付紙面より)

AI時代の子どもの読書の重要性を説く川上博幸さん=9月26日、県立潮岬青少年の家
今後の読書推進の一筋道を川上さんと共に考える参加者
2020年10月04日
26 花てまりの会が奨励賞受賞
 全国花のまちづくりコンクール  (那智勝浦町 )

 花のまちづくりコンクール推進協議会(野路國夫会長)が実施する第30回「全国花のまちづくりコンクール」において、那智勝浦町の花づくりボランティアで構成される「花てまりの会」(おお木博子会長、会員26人)が9月25日、花のまちづくり奨励賞を受賞した。その喜びや活動の様子を取材した。

  □     □

■全国花のまちづくりコンクール



 コンクールは農林水産省および国土交通省が提唱するもので、1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」の理念である「自然と人間との共生」を継承し、91年より「花のまちづくり活動の発展」と「花の社会性の向上」を目的に、全国各地の優れた花のまちづくりを表彰している。

 対象は全国の市町村や学校を含む団体や個人、企業。コンクールは花の美しさや出来栄えを競うものではなく、花と人、花と社会の関わり合いの中で、花が社会に及ぼすプラスの影響(コミュニティーづくりや世代間の交流、観光振興、環境保全など)を生かしてどのようにまちづくりに昇華されたかを審査する。

  □     □

■花てまりの会の活動



 同会は観光客や住民らに花を楽しんでもらい、町のPRや活性化に寄与するために町内9カ所の花壇整備に取り組んでいる。

 今回、「和歌山県花を愛する県民の集い」(二階俊博会長)からの勧めもあり参加を決意。活動の様子を紹介するための写真撮影や説明文の作成に奮闘し受賞に至った。なお、全国から1690件もの応募があり、団体部門では1487件に上ったという。

 新型コロナウイルスの影響から町を訪れる観光客などが減少している中でも、日々花壇の手入れや周辺の草刈りなど町の美化に努めてきた。

 受賞について、おお木会長は「これまでの積み重ねが認められたようですごくうれしい。これからも皆さんと一緒に活動していきたい」。

 今後については「観光のまち・那智勝浦町のためにおもてなしの気持ちで取り組んでいる。花を枯れさせない、常に花がある状態を保つには花壇だけの作業ではだめ。周辺の美化が大事になる。いつもきれいな環境を目指しています」と語った。

(2020年10月4日付紙面より)

※ おお木博子会長の「おお」は、左側が「羽」の下に「令」、右側が「寛」

花のまちづくり奨励賞を受賞した花てまりの会の皆さん=1日、那智勝浦町
毎月の作業に汗を流す
2020年10月04日
27 心の栄養と体の栄養  「ウンコ博士」が講演  (那智勝浦町 )
2020年10月04日
28 新宮城の危機も訴える  小渕伸二さんが講演  (熊野市民大学 )
2020年10月04日
29 132年ぶり初詣祈願 コロナ対策「大斎原」で神事 (熊野本宮大社)
2020年10月04日
30 ハチ? ハチドリ?  オオスカシバ出現  (新宮市 )
2020年10月04日
31 心一つに競技を楽しむ  北山小・中で運動会  (北山村 )
2020年10月04日
32 高齢者の優先接種始まる  インフルエンザの予防を  
2020年10月04日
33 健康づくり活動を地域に  保健活動推進員に委嘱状  (紀宝町 )
2020年10月04日
34 9月定例会一般質問②  古座川町議会  
2020年10月04日
35 お悔やみ情報