ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:25件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年08月26日
1 活動や概要の詳細を報告 観光機構が町民説明会 (那智勝浦町)

 那智勝浦観光機構(NACKT)は25日、那智勝浦町体育文化会館で町民説明会を開催した。41人の町民が参加し、観光機構の概要や観光地域づくり法人(DMO)の詳細、活動内容などの説明を受けた。

 昭和30年に設置された町観光協会が今年7月31日に解散となり、今年4月に組織された同機構が観光振興と町づくりのかじ取りを担う形となった。

 これまで同機構は▽公式会員制交流サイト(SNS)で町の魅力を発信▽オンラインで町の魅力を発信し、新型コロナウイルス終息後には町に足を運んでもらうきっかけづくりを行うオンラインツアー開催▽町が行う新型コロナ関連緊急経済対策事業の一環である「町民限定プレミアム宿泊・お食事券」の販売▽バス1台につき10人以上を同町に誘客した旅行会社に助成金を交付する事業―などを実施している。

 同機構理事長の堀順一郎那智勝浦町長は「町にとって観光は主力産業。今後は時代に合わせたマーケティングや観光戦略を行い、地域の活性化につなげていきたい」とあいさつ。

 大阪観光大学観光学部の小野田金司教授が「日本の観光政策の方向性としてDMOについて」をテーマに講演。続いて、堀町長が串本町田原に建設中のロケット基地「スペースポート紀伊」の進捗状況を報告した。旧浦神小学校を見学場とする計画などを説明し、「町にとって追い風となる事業」と話した。

  □     □

■NACKTが説明



 村井弘和事務局長は同機構の組織について、交通、宿泊、観光資源・体験、物販・特産品、飲食、文化財・歴史、施設・環境整備などの7部会があることを説明し、メンバーでマーケティング担当の堀千寿子さん(専属)、プロモーション担当の西村和薫さん(専属)、観光資源の磨き上げ責任者、齊藤滋さん(業務委託)の3人を紹介した。

 村井事務局長は「基本方針、戦略を立てた上で運営を行い、従来のイベントなども分析し見直しを進めていきたい」と伝え、「『観光で稼げる町』にすることによって雇用を生み出す」「町の定住人口・交流人口を増やす」「長期滞在型観光地づくりを目指す」を基本方針に掲げていると話した。

 参加者からは「地元にあるものを活用してほしい。古いものを大事にしてほしい」「地元のスタッフの育成や住民を巻き込んだ形で事業を進めていくべきでは」などの質問が上がった。

 説明会は25日午後7時と、翌26日午後の計3回実施される。

(2020年8月26日付紙面より)

那智勝浦観光機構について説明会が行われた=25日、那智勝浦町体育文化会館
理事長の堀順一郎町長
2020年08月26日
2 黄金色に実った稲を収穫
 今年も地域の協力を得て  (神内小 )

 紀宝町立神内小学校(道中朋孝校長)の4~6年生30人が25日、学校近くの田んぼで稲刈り作業に取り組んだ。

 地域をより深く学ぶとともに、食料問題や利水の問題など農業について考えることを目的に9年前から実施。「神内生き活き協議会」(矢熊敏男会長)が協力した。田植えは例年5月に体験するが、今年は新型コロナウイルスの影響で休校だったため会員が5月5日に行った。

 この日は同協議会の猿口芳志さんが稲の刈り方をアドバイスし、川原田(かわらだ)規泰区長が「農業体験を通してお米を作っている人へ感謝の気持ちを養ってほしい」と呼び掛けた。

 児童たちは鎌を持って田んぼに入り、黄金色に育った稲を鎌で丁寧に刈り取り、会員の手を借りながら昨年を上回る約300㌔を収穫した。

 田尾心之輔君(5年)は「暑くて刈るのが大変だった」と話し、児童たちは大粒の汗を流して作業した後、水分補給をして体験を終えた。

 毎年、収穫した新米は「米作り感謝の会」で同協議会の会員、見守りサポーターにおにぎりを振る舞っているが、今年はこれから検討するという。

(2020年8月26日付紙面より)

稲刈りに取り組む児童たち=25日、紀宝町神内
2020年08月26日
3 映像通して旅行気分
 那智山でオンラインツアー  (那智勝浦町 )

 南紀熊野ジオパークガイドの会(上野一夫会長)は22日、オンラインツアー「世界遺産+ジオで二度おいしい那智山」を開催。県内外から11人が参加し、ユネスコ世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で、同パークのジオサイトにも登録されている那智勝浦町那智山の「大門坂」と「那智の滝」を訪ねた。

 新型コロナウイルス感染症の影響で遠くまで旅行できない昨今、参加型の旅番組を通じて旅行気分を味わってもらおうと企画した。

 ツアーはビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を使用。ジオパークガイドの橋口雅美さん、平野皓大さん、山本妙子さん、平松美樹さんの4人が、現地中継やカメラ、スタジオMC、機材調整などを担当した。

 中継ではガイドが現地を歩きながら、大門坂で見られる生痕化石や、熊野酸性火成岩類の流紋岩と熊野層群の境界にある那智の滝の成り立ち、滝信仰や県指定無形民俗文化財である那智の火祭りについても解説した。参加者が映像に飽きないよう、スタジオでは「熊野那智参詣曼荼羅(まんだら)」の絵解きも行われた。

 現地中継を担当した橋口さんは「無事に1回目を終えられてほっとしています。第1回は電波環境が安定した那智山を選んだが、参加者からはフェニックス褶曲(しゅうきょく)や海側からの橋杭岩が見たいなどの意見があった。オンライン特有の難しさもあるが、要望に応えつつ、今後の観光業の可能性を広げたい」と話していた。

 9月5日(土)午後1時30分~2時50分にも同じ内容のツアーがあり、2日(水)午後5時まで申し込みを受け付けている。参加費は2200円で、定員はA席(音声対話あり)10人、B席(チャットのみ)40人。申し込みはウェブサイト(https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01p7z61157czc.html)で受け付ける。問い合わせは同会事務局(南紀熊野ジオパークセンター・電話0735・67・7730)まで。

(2020年8月26日付紙面より)

現地中継の様子(和歌山県提供)
スタジオでの「熊野那智参詣曼荼羅」絵解き(和歌山県提供)
2020年08月26日
4 詐欺被害未然防止たたえる
 コンビニ店員に感謝状  (新宮警察署 )

 新宮警察署(小畑博昭署長)は24日、特殊詐欺被害の未然防止に貢献したとして、ファミリーマート勝浦下里店店員の太田有美さんに感謝状を贈った。

 太田さんは7月30日、同店に来店した高齢男性客が6万5千円分の電子マネーを購入しようとしていたことに不審を抱き、男性客に使用目的などを確認。だまされている可能性が高いと感じ、同店オーナーに相談した後、男性客に警察に通報するよう促した。

 男性客は帰宅後間もなく同署に電話相談。応対した警察官が確認したところ、「パソコンのウイルス駆除を名目としたガイド料金の不正請求による詐欺」によりだまされ、電子マネーを購入し、その番号を被疑者に知らせようとしていたことが発覚。太田さんの機転を利かせた行動が、特殊詐欺被害の未然防止につながった。

 太田さんは、店舗では普段から特殊詐欺防止に関する指導があったと説明。「こういったことは初めて。(特殊詐欺について)話は聞いていたが身近に感じることは今までなかった」と驚きの表情を浮かべながらも「これからも困っているお年寄りを見掛けたら積極的に声を掛けて被害の未然防止に努めていきたい」。

 小畑署長は「お客さんに声掛けするのが難しい時代において勇気を持って声を掛けていただいた。高齢者の貴重なお金を守っていただいたことをありがたく思います」と感謝。

 管内においての今年の特殊詐欺被害件数はゼロだが電話相談はあるとし「人情味のある地域だからだまされてしまう人も今後いないとも限らない。特殊詐欺被害に関してさらなる周知を図っていきたい」と話していた。

 県内の本年度の特殊詐欺認知件数は20件で被害額は6606万9720円(6月末現在)。同署では身に覚えのない不審なはがきや封書、メールなどが届いた場合、家族や警察に相談するよう呼び掛けている。

(2020年8月26日付紙面より)

小畑博昭署長(左)から感謝状を受け取った太田有美さん(中央)=24日、新宮警察署
2020年08月26日
5 「お綱掛け神事」中止に  秋の例大祭は総代会のみで神事  (花の窟神社 )
2020年08月26日
6 検知カメラで瞬時に検温  新型コロナ対策として導入  (紀宝町 )
2020年08月26日
7 水量減で滝越え連日活発  滝ノ拝でアユとハゼ類  (古座川町 )
2020年08月26日
8 田並で見つけた色を再現  アートワークショップ「光とあそぶ」  (和歌山芸術文化支援協会 )
2020年08月26日
9 公式LINEを導入  子育て世代包括支援センター「はっぴぃ」  (新宮市 )
2020年08月26日
10 園生活の思い出づくり  三輪崎保がデイキャンプ  (新宮市 )
2020年08月26日
11 「料理人は食の文化人」  新宮市春日出身の中本喜代数さん  (旭日単光章受章 )
2020年08月26日
12 お悔やみ情報
  
2020年08月04日
13 課題解決し魅力ある将来へ
 棚田地域振興法勉強会  (那智勝浦町 )

 棚田地域振興協議会(浦勝良会長)は2日、那智勝浦町口色川の口色川会館で棚田地域振興法勉強会「魅力ある色川地域の将来に向けて」を開催した。農林水産省近畿農政局和歌山支局長で棚田地域振興コンシェルジュの大川武士さんが講師を務め、和歌山県東牟婁振興局や同町農林水産課、協議会や住民らが参加し、棚田地域における課題解決策や補助金の活用制度などを学んだ。

 棚田地域振興法は貴重な国民的財産である棚田を保全し、棚田地域の有する多面にわたる機能の維持増進を図り、棚田地域の持続的発展および国民生活の安定向上に寄与することを目的に、昨年8月に施行された。農林水産省以外にも各省庁も連携し支援を行うもの。

 同町によると、農水省が行う事業補助率のかさ上げなどの支援を受けられる「指定棚田地域」に同町らが色川地域を申請し、昨年12月に指定されたという。それを受け、色川地域の振興を目的に各区長や就農者の代表、東牟婁振興局、町などで構成される棚田地域振興協議会が発足された。

 協議会では振興法に基づき、地域振興や地域内の棚田などの保全に関する活動を定めた「指定棚田地域振興活動計画」を作り今年7月、国に提出した。認定を受けることができた場合、達成を要件にその計画に沿って活動すると中山間地域等直接支払交付金の棚田地域振興活動加算の活用が可能となるという。

 浦会長は「皆さまに棚田地域振興法や協議会の活動をご理解いただきたく今日の開催となった。有意義な時間にしていただけたら」とあいさつ。

 大川さんは棚田の役割や振興法、指定棚田地域について解説。棚田地域における課題として、農村地域の高齢化と人口減少、担い手不足による耕作放棄地の増加、鳥獣被害などを挙げた。

 解決方法として、さまざまな支援に触れ▽地域おこし協力隊▽特定地域づくり事業協同組合制度▽ボランティアなどを活用▽移住者の活用による担い手確保▽各支援による育成▽棚田地域の振興活動の強化▽田オーナー制度の取り組み拡大や農村交流体験イベントなど関係人口の創出拡大▽地域の特色を生かした作物や産品の販売による地域のPR情報の発信▽6次産業化の取り組み―などを提案した。

 大川さんは「地域活性化の主役は住民の皆さん。将来どのような地域にしたいのかを一人一人が考え、行動に移していくことが重要」。

 各省庁の事業活用を勧め、「人と人や集落間のつながりを強め、課題を解決しながら、活力ある地域を目指していただければ」と締めくくった。

 その後、質疑応答があり、午後6時からは夜の部の勉強会が行われた。

(2020年8月4日付紙面より)

棚田地域振興法について学ぶ住民ら=2日、那智勝浦町の口色川会館
大川武士さん
2020年08月04日
14 かわいいミニ財布作る
 ふれあいいきいきサロン牡丹  (紀宝町 )

 紀宝町鵜殿の「ふれあいいきいきサロン牡丹(ぼたん)」は1日、老人憩の家讃寿(さんじゅ)荘で8月のサロンを開催。女性19人がミニ財布作りを楽しんだ。

 サロンは毎月1回開いており、今回も新型コロナウイルス対策として検温、手指消毒、マスク着用などの対策を取った。

 ミニ財布はポケットが広く、コインケースにもなる。前日に試作したスタッフが各テーブルで作り方を教えた。

 参加者は持ち寄った布を型紙に接着剤で貼り、型に沿って折り込むなどした後、ボタンを取り付けてオリジナル財布を作った。また、有志が提供した布も使い、2時間ほどで二つを完成させた。

 代表の高見清子さんは「皆さん、月に1回のサロンを楽しみにしている。新型コロナ対策を取りながら今後も継続したい」と話していた。

(2020年8月4日付紙面より)

財布作りを楽しむ参加者=1日、紀宝町鵜殿
かわいい和柄の布財布
2020年08月04日
15 思い一つに「平和のベル」
 サ市から新宮市へ呼び掛け  (戦後75年 )

 今年は太平洋戦争終結から75年。75年前の8月6日と9日、人類史上初の原子爆弾が広島と長崎に投下された。全米国際姉妹都市協会(SCI)はこの節目を迎えるに際し、平和への願いを込めて姉妹都市間で同じ時間にベルを鳴らす取り組み「日米姉妹都市間ベルリングプロジェクト」を実施する。新宮市によると、市の姉妹都市である米国カリフォルニア州サンタクルーズ市から新宮市民に対し、同プロジェクトへの参加の呼び掛けがあったという。

 同プロジェクトは、カリフォルニア州で草の根国際交流に携わる人々の中から生まれたもの。その一人である日系アメリカ人3世の写真家、リチャード・フクハラ氏は原爆で亡くなった人々やアメリカ在住の「ヒバクシャ」のストーリーを語り継ぐことに力を注ぎ、原爆記念日に世界中でベルを75回鳴らすという夢を抱き亡くなった。

 日本とアメリカの間には現在455の姉妹都市が存在する。SCIでは、戦後に広まった姉妹都市の友好関係を重要視する中、新型コロナウイルスの世界的な流行の影響で日米間交流活動が制限されている現状を鑑み同プロジェクトを発案。悲惨な戦争を繰り返さないよう、平和を願って心を合わせ、相互尊重や理解、協力を通じて平和を推進していくという象徴的な意義が込められている。

 プロジェクトの実施日時は、原爆投下に合わせた6日(木)午前8時15分からと、9日(日)午前11時2分からの2回。原爆投下時間を知らせるサイレンに合わせて黙とう後に75回、もしくは44秒(6日)、47秒(9日)の間ベルを鳴らす(それぞれの原爆投下から上空で爆弾がさく裂するまでの秒数に準ずる)。

 6日は各自での取り組み。9日はサ市との中継をオンラインで行う。ベルは各自準備(大小や素材など問わず)する。参加は1人でもグループでも可能。ハッシュタグ「#USJapanBells」を用いて写真や動画を会員制交流サイト(SNS)で投稿することもできる。

 サ市との中継を見たい人は、参加希望の旨を市役所内の新宮市姉妹都市親善協会事務局(sistercity@city.shingu.lg.jp)にメールで送る。

 SCI日本委員会では「ベルを聞きながら、ともに平和への祈りをささげましょう。思いを一つにすることが大切です」と参加を呼び掛けている。

(2020年8月4日付紙面より)

2020年08月04日
16 Newパンダくろしおが熊野入り
 サステナブルSmileを次の世代へ  (JR新宮駅 )

 和歌山県のテーマパーク「アドベンチャーワールド」とJR西日本が共同で開発した新たなラッピング列車「パンダくろしお『サステナブル Smile トレイン』」が7月31日の最終便で初めて新宮駅に到着。8月1日午前10時28分に新大阪に向けて出発した。同列車は7月23日に運行を開始した。

 新たなラッピングデザインは「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに、人々が出会い、笑顔が生まれ、多様性と持続性あふれる安全・安心で豊かな未来に貢献したいという両社の思いを表現した。

 正面には「サステナブル Smile」を次の世代へ贈り継ぐ象徴としてジャイアントパンダの親子をデザイン。側面は車両ごとに「親子」「ジェンダー平等」「クリーンなエネルギー」「人種差別」「海の豊かさ」「環境保全」などを表現し、人と動物と自然が豊かに暮らす世界観を表している。

 同列車の他に、「パンダくろしお『Smile アドベンチャートレイン』」はすでに2編成運行しており、それぞれの運行予定は運行前日にTwitter(ツイッター)「パンダくろしお運行スケジュール」で知ることができる。

 また、JR西日本では運行開始を記念し、4日より、新大阪駅や大阪駅、京都駅などで「パンダくろしお弁当」を販売開始する(税込み600円)。パンダを模したおにぎりにオムレツやスパゲティ、笹餅など、子どもが楽しめる内容となっている。

(2020年8月4日付紙面より)

Newパンダくろしおが新宮駅入り=1日、新宮市徐福のJR新宮駅
2020年08月04日
17 新翔サヨナラで敗れる
 高校野球和歌山大会  
2020年08月04日
18 差別をなくす取り組みを  全職員対象の人権学習会  (紀宝町 )
2020年08月04日
19 熱戦繰り広げ、全力出し切る  中学校総合体育大会  (熊野市・南牟婁郡 )
2020年08月04日
20 離れていても5児童館交流  チャレラン大会スタート  (新宮市 )
2020年08月04日
21 涼しい室内で学習に励む  中学3年生が登校日  (新宮市 )
2020年08月04日
22 「好きなもの」写真に残そう  市長の子どもカメラ教室  (新宮市 )
2020年08月04日
23 コロナを警戒し臨時閉鎖  潮岬望楼の芝キャンプ場  (串本町 )
2020年08月04日
24 交付金活用し14事業展開  新型コロナ対応予算承認  (古座川町 )
2020年08月04日
25 平和の大切さなど再確認  新宮ユネスコが「ピースウオーク」  (那智勝浦町 )