ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:20件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年08月27日
1 よみがえれ、ギャランGTO
 形見の愛車、修理進む  (紀伊半島大水害から9年 )

 三菱ギャランGTO―。1973(昭和48)年製の往年の名車の持ち主は中平幸喜さん(享年45)。幸喜さんは9年前の2011(平成23)年、紀伊半島大水害により帰らぬ人となった。主人(あるじ)を亡くした車も同水害により水没。9年近く泥にまみれた状態のまま保管されていたという。しかしこのほど、動かなくなった車をよみがえらせようと立ち上がった有志たちにより、現在車の修復作業が進められている。

 紀伊半島大水害の被害が大きかった那智勝浦町市野々地区。中平家では幸喜さんをはじめ妻の澄子さん、長女の彩音さん、次女の百音さん、次男の景都君が土石流に流された。当時、東京で就職していた長男の史都さんは家族5人を失った。

 幸喜さんは新宮市熊野川町で中古車販売店を経営。同町においても甚大な被害をもたらした水害は、看板代わりに置いていた幸喜さんの愛車「ギャランGTO」を店舗もろとも水没させた。形見の車の修復は遺族らの念願だったが、年式の古さや水没したことなどを理由に修理は断られ続けた。そして未曽有の大水害から8年以上の月日が経過した。

 「どうにもならん、と言うから、どうにかなるやろ、と思った」。幸喜さんの兄・敦さんと親交のある中村進太郎さんは車を修理するに至った経緯を語る。幸喜さんと面識はないものの、中村さんは敦さんに対する日頃の恩を返そうと一念発起。車を紀宝町の中古車販売店「car shop CREW」に持ち込んだ。

 同業によるつながりもあり、生前幸喜さんにお世話になったという同店の今井寛己代表は修理の依頼を快諾。修理には1年~1年半ほどかかるとしながらも「使える部品はそのまま使いたい。公道を走れる状態に持っていくのは最低目標」と熱を込める。

 「幸喜さんは明るくて気さくな人だった。厳しいところもあるが、困っていたら助けてくれる人だった」と今井さん。「敦さんの熱、中村さんの熱。みんなの『誰かのために』という熱意を感じている。そんな思いに応えたいと思った。幸喜さんの車が持ち込まれたのも縁だと感じている」。

 「泥も落とされ見違えるくらいにきれいになった。先が見えてきたように思う」。修理の進捗(しんちょく)状況を見に訪れた中村さんだ。車を前に、今井さんと先の大水害に対して思いを巡らせ、「慰めにしかならないかもしれない。でも、(敦さんに)直った車を弟と思って大事にしてもらえたらうれしい」と語った。

 水害以前の姿によみがえった父の形見である「ギャランGTO」が、史都さんの元に届く日もそう遠くはないだろう。

(2020年8月27日付紙面より)

今井寛己代表(左)と中村進太郎さん。中平幸喜さんの愛車の修理が進んでいる=24日、紀宝町鵜殿
2020年08月27日
2 飼育個体の卵ふ化始まる
 屋外のウミガメパークで  (串本海中公園 )

 串本町有田にある串本海中公園センター水族館で今年も、館内飼育するウミガメ類の卵のふ化シーズンが始まった。

 串本の海の生き物を展示する同館。その象徴となっているのがウミガメ類で、屋外にあるウミガメパークでアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ30匹を飼育展示しデッキ上からの観察や餌やり体験によるコミュニケーションで来館者に親しまれている。

 同パークには砂地の産卵場も備わっていて、飼育個体が年々の繁殖に利用。今年は6月15日分を初として今月24日までに14回の産卵を確認していて、その場所に旗を立てて来館者に伝えている。産卵回数は例年よりやや多め。うち6月21日分が8月20日に今年初となるふ化を迎え、稚ガメ25匹を水槽で保護している。

 ウミガメ類に詳しい吉田徹副館長によると、アカウミガメは産卵から60日ほどでふ化するそう。館内トピックス水槽で一部を展示している8月4日分が今年最終の産卵で、ここから推してふ化シーズンは9月いっぱいまで続くという。

 この展示は、自然界では砂に埋まっていて観察できない卵を間近に観察してもらうため実施。ふ化後の稚ガメは夜間の時間帯を感じて砂から出てくるがふ化自体は時間帯によらないので、居合わせた来館者にその瞬間を見届けてもらえればと期待しながら続けている。

 産卵場は自然条件でのふ化率を調べる環境になっていて、例年は300匹前後の稚ガメがふ化するという。うち数十匹を研究用や展示用に飼育し、残りは極力飼育環境に慣れないうちに海へ送り出している。稚ガメの大きさは甲長4・5㌢前後、体重20㌘前後。現在子ガメのタッチングを中止しているが、9月初旬から今年生まれた稚ガメの館内展示を始める方向で段取りを進めるという。

(2020年8月27日付紙面より)

産卵場所を伝える旗が並ぶウミガメパーク=24日、串本海中公園センター水族館
20日にふ化したアカウミガメの稚ガメ
2020年08月27日
3 ブルービーチ利用の事業など
 観光機構が町民に説明  (那智勝浦町 )

 那智勝浦観光機構(NACKT)は25日、那智勝浦町体育文化会館で町民説明会を開催した。同日午前の説明会では観光機構の取り組みや観光地域づくり法人(DMO)についての講演などが行われた。

  □     □

■日本の観光の方向性は



 大阪観光大学観光学部教授の小野田金司さんが「日本の観光政策の方向性とDMOについて」をテーマに講演。成功している日本版DMOに田辺市熊野ツーリズムビューローを挙げ、一市町村で年間5億円の売上を突破していることは稀と話した。

 日本と世界の旅行消費額(2019年調査)を比較し、国内旅行では1人当たり3万7355円だが、訪日外国人は15万8531円で4・2人分になるとし、インバウンドの経済効果の高さを示した。

 政府が30年に定める旅行消費の目標額が37兆円であるとし、自動車の輸出額を上回ることになると説明。「観光は外からのお金を獲得することが目的。地方にとっても外貨を獲得することが重要」と締めくくった。

  □     □

■機構の取り組みなど



 同機構の堀千寿子さんは旅行は時代の変化に伴い、物見遊山スタイルからモノ消費となり、コト消費、ヒト消費に変化してきたと説明。現在はそれぞれのカテゴリーにアプローチを検討・実行する観光マーケティング戦略が必要になったと話した。

 教育旅行向けコンテンツを作成する西村和薫さんは「昨年度と比較し、本年度は10倍近い学校が町に来る。再び町に訪れていただけるような魅力的なツアーを作っていきたい」と述べた。

 同機構は商品開発のための基礎調査として、「町観光資源体系的な洗い出し調査」「世界遺産・熊野古道『大辺路』を核にした魅力アップ調査」「駅周辺観光資源活用化調査」など、磨き上げの取り組みを挙げた。

  □     □

■音楽フェスやブルービーチ活用も



 村井弘和事務局長は、現在補助金申請中の事業を説明。同町の生マグロと関西ミュージシャンを融合させた地元密着型音楽フェス「まぐロック」の開催を今年12月に予定していると話した。

 関西都市圏在住の音楽好きの30代社会人をターゲットに1日700人の集客を想定。7日間開催し、日付ごとにコンセプトや出演者を変更する。3密回避のためブルービーチ那智を会場とし、GoToトラベルキャンペーンとの連携、生マグロの解体ショーなど観光資源を活用した演出を行うという。

 また、ブルービーチ那智の有効活用として、宿泊施設としてテント5棟や、子どもが遊べる遊具、カフェを併設する。ビーチをこれまでにない憩いと集いの場にする「BLUE BEACH NACHIプロジェクト」を挙げた。

 同ビーチは吉野熊野国立公園内であるため、和歌山県や環境省と話し合い、許認可を得ながら進めていると説明した。

 なお、9月3日(木)にオープニングセレモニーを開くという。

  □     □

■参加した町民は



 説明会に参加した男性は「地域や人にもスポットを当てるなど、観光協会とは違った視点で観光に取り組み、課題の解決をしてくれることを期待している」。

 女性は「町に昔からある貴重な資源財産を知って、PRすることも大切では」と話していた。

(2020年8月27日付紙面より)

「BLUE BEACH NACHI」の全体イメージ(那智勝浦観光機構提供)
カフェイメージ(那智勝浦観光機構提供)
2020年08月27日
4 熱中症やコロナに負けず
 MYNSが稲刈り作業  (新宮市熊野川町 )

 新宮市熊野川町で農業活動に取り組む「MYNS(マインズ)」は稲刈りを実施した。メンバーたちはしっかりと育った稲穂を刈り取り、収穫に汗を流した。

 MYNSは2011(平成23)年9月に発生した紀伊半島大水害の救済措置として国からの災害復興支援を受けて始動。南本安信さん、山口一男さん(故人)、西道弘さん、下阪殖保さんの頭文字を取って名付けられ活動している。田植えは4月末に実施。今年は今月16日から作業を開始し、同町能城(のき)地区にある7区画の田んぼ合計約120㌃の稲刈りに取り組んでいる。

 21日には地元農家や地域住民も応援に訪れた。メンバーらは成長した「こしひかり」の稲をコンバインで刈っていき、協力しながら脱穀作業に励んだ。

 下阪さんは「例年に比べて収穫量は少ないが、品質は良い。メンバー間だけでなく、手伝っていただいた方々に感謝しています。みんなで力を合わせてコロナに負けず、熱中症に気を付けながら仲間である山口さんの分まで猛暑を乗り切って頑張っていきたい」と話していた。

(2020年8月27日付紙面より)

稲穂をコンバインで刈り取るメンバー=21日、新宮市熊野川町
2020年08月27日
5 LINEで情報配信  防災行政無線放送の内容を  (御浜町 )
2020年08月27日
6 稲刈りに備えて  丸山千枚田で草刈り  (熊野市 )
2020年08月27日
7 図書の感染防止対策に  鵜殿図書館に除菌機設置  (紀宝町 )
2020年08月27日
8 日差し受け胚珠膨らむ  光泉寺「子授けイチョウ」  (古座川町 )
2020年08月27日
9 薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」  漫画など通して防止啓発  (和歌山県 )
2020年08月27日
10 子どもの成長に笑顔  3保育所でプール参観  (那智勝浦町 )
2020年08月27日
11 地元漁業の理解深める  宇久井中で海洋教育  (那智勝浦町 )
2020年08月23日
12 「新宮市丹鶴」ってなかったの?
 丹鶴地域周辺の住居表示を整備  

 「新宮市新宮ってどこ?」「あの辺って新宮市丹鶴じゃないの?」「西村記念館って伊佐田町でしょ」―。そう思っている新宮市民も少なくないかもしれない。

 現在、市では第11次住居表示整備事業が進んでいる。今回の整備は、丹鶴地域周辺(面積約0・12平方㌔㍍、戸数約250戸)を「丹鶴」(仮)とするもの。現在、対象地域の住所表示は「新宮市新宮」となっている。

 1962(昭和37)年に「住居表示に関する法律」(住居表示法)が制定。それまで慣例となっていた字名と地番による住所表示の不便さを解消するために「住居表示の方法」「町・字の区域の合理化」などが規定された。整備により「救急車やパトカーなどが目的地に早く着くことができる」「訪問者が目的地の建物や人を探すことが容易になる」「郵便、配達物などの誤配や遅配が少なくなる」などの利点が生まれるとされる。

 市においても80(昭和55)年の「王子町一・二・三丁目」「田鶴原町一・二丁目」の整備を皮切りに事業を開始。以降、28年間で「あけぼの」「阿須賀」「池田」「清水元」「佐野」「磐盾」「五新」「蜂伏」「井の沢」「徐福」など、25の住居表示整備事業を行ってきた。整備の結果「ここって昔こんな地名だったっけ?」―人知れず、そんなモヤモヤを抱えている人もいるかもしれない。

 今回の整備に当たり、19、20日の2日にわたって丹鶴地域住民に対する説明会が開催された。市は、新しい町名や町境に変わっても町内会の存続や子どもの通学区域には影響がないことなどを説明。市議会12月定例会で可決承認されれば、現地・世帯調査、街区表示板取り付けなどを経て来年7月から住居表示が実施される予定。

(2020年8月23日付紙面より)

西村記念館や旧チャップマン邸の住所は「新宮市新宮」。多くの人が「伊佐田町」と勘違い?
2020年08月23日
13 心を込めて絵手紙届ける
 鵜殿地区配食サービスボランティア  (紀宝町 )

 紀宝町鵜殿地区で配食サービスを行うボランティアグループ「鵜殿地区配食サービスボランティア」(国重茂代・代表)は22日、サービス利用者に絵手紙とちらしずしを届けた。

 町内では鵜殿地区配食サービスボランティアとサークルほほえみが配食サービスを担っており、毎月2回、希望者に手作り弁当を届けている。現在、新型コロナウイルスの影響で休止しているが9~10月に再開する予定だという。

 毎年8月は配食がない代わりに「友愛訪問」として、普段、利用者と顔を合わせない調理ボランティアも利用者宅を訪問してお菓子などを配っている。今年は、町ボランティア市民活動センター「きぼらんせ」(神園敏昭運営委員長)が提案した絵手紙も届けることにした。「絵手紙サークルこんにち和」の協力を得て町内全利用者分の150枚を描いた。7日には、ほほえみのメンバー17人がお菓子と絵手紙のセットを利用者約90人に分担して配った。

 鵜殿地区配食サービスボランティアは普段、会員が調理し、老人クラブ「讃寿(さんじゅ)会」が利用者宅に配っている。この日は同ボランティアの役員6人が町福祉センターに集合後、絵手紙などを持って手分けして利用者宅40軒を訪問した。

 国重代表は「友愛訪問だけは調理員が配っている。配食サービスは10月から再開する予定で、今日は皆さんの笑顔を見ることができて良かった。利用者さんに私たちの心が伝わったと思う」と話していた。

(2020年8月23日付紙面より)

利用者に絵手紙とちらしずしを届ける=22日、紀宝町鵜殿
鵜殿地区配食サービスボランティアの役員が作業
2020年08月23日
14 より美しい神社を保つ
 河崎砂利に感謝状を贈呈  (神倉神社奉賛会 )

 神倉神社奉賛会(猪飼三雄会長)は22日、新宮市熊野川町東敷屋の株式会社河崎砂利(河崎禮造・代表取締役社長)を訪れ、感謝状を贈呈した。

 同会が7月に同市の神倉神社で敷砂利の整備を実施した際に、神社の砂利が少なくなってきていることを知った同社が、景観を損なわないよう役立ててほしいとの思いから14㌧の砂利を寄贈。河崎社長はじめ社員15人が協力して会のメンバーとともに境内へ砂利をまくなどして、奉仕活動に取り組んだ。

 この日は猪飼会長、山口掌副会長、津呂建二さん、杉浦正さんの4人が来社。「河崎砂利の皆さんの気持ちにありがたく思います」と述べ、河崎社長に感謝状を手渡した。

 河崎社長は「気持ちのこもった感謝状を頂き大変ありがたいです。由緒ある場所の景観を保つ思いは当然。立ち寄る皆さんが再び訪れたくなるようになってほしい」。

 猪飼会長は「河崎社長のご厚意と協力により美しい神社を保っています。参拝者の方も景観の良さと歩いたときの砂利の感覚に喜んでくれていました。今後もより美しい神倉神社となるよう務めていければ」と感謝していた。

(2020年8月23日付紙面より)

河崎禮造社長(右)に感謝状を手渡す猪飼三雄会長=22日、新宮市熊野川町東敷屋の株式会社河崎砂利
2020年08月23日
15 喫茶アリスが優勝 第157回職場対抗ボウリング大会 
2020年08月23日
16 水防災意識向上に連携図る  熊野川減災協議会  
2020年08月23日
17 職員がオンラインで研修  部落解放・人権夏期講座  (新宮市 )
2020年08月23日
18 親子で楽しく触れ合う  保健セで「ぴよぴよくらぶ」  (新宮市 )
2020年08月23日
19 フルーツ大福を作ろう  下田児童館で料理教室  (新宮市 )
2020年08月23日
20 耐震診断から補強までを補助  地震に強いまちづくり  (紀宝町 )