ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:35件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年02月29日
1 早期の停電発見と復旧
 配電自動化システム見学  (県と町村の担当者 )

 新宮市野田の関西電力送配電株式会社新宮配電営業所の配電自動化システム見学会が27日、同営業所であった。和歌山県東牟婁振興局と管内町村の防災担当者13人が参加。早期の停電発見と復旧に向けたシステムについて説明を受けた。

 電力の安全・安定供給に向けた取り組みを理解してもらい、災害時の連携を強化することを目的とする。県のほか那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町、北山村から参加があった。

 参加者に対し、配電自動化システムについて同営業所の従業員から「停電の原因区間を自動的に検出し、原因区間以外へ短時間で自動的に電気を送る仕組み」との説明があった。イラストも示して紹介。変電所から配電線でつながった複数の電柱の区間があるとし、その1区間で一時的に木の枝の接触などがあると、スイッチが自動的に切れて全区間で停電、1分後に自動的にスイッチが入り再送電が開始されることを話した。

 一時的ではなく、倒木による切断などで1区間が送電できない場合、元の変電所と連携する別の変電所から送電され、他の健全な区間は復旧することも語った。これらの状態はモニターで目視できるため、原因区間に作業員が向かい、復旧作業を行うことが明かされた。

 参加者はこの後、管内の配電状況が表示された、同営業所内にある配電自動化システムのモニターを見学した。停電と再送電のシミュレーションも行われた。管内のある場所で一時的な配電線への接触があり、自動スイッチで停電したが、1分後に再送電が開始されたこと。1区間で配電線の切断があったが、それ以外の健全区間は自動復旧したことを目視で確認した。

 質疑応答もあった。「しばらく復旧しない時の原因は」「例えば木の枝がくっついたり離れたりしている時は、自動で停電したり復旧したりで、原因の場所が分からないので、現場に出向き1区間ずつ調べることになる」などのやりとりがあった。

 太地町総務課の野瀬智章さんは「台風の時は(停電で)役場に問い合わせがあったりするが、関西送配電がこういうシステムで状況を把握しているのが分かり、今後はもっとスムーズに連携できるかと思った」と話した。

 なお、配電自動化システム見学に先立ち、配電営業所の役割や業務の内容についての説明もあった。

(2024年2月29日付紙面より)

配電自動化システムについて説明を受ける参加者=27日、新宮市野田の関西電力送配電株式会社新宮配電営業所
2024年02月29日
2 一般会計総額は32億2000万円
 次年度の当初予算案発表  (古座川町 )

 古座川町が27日、2024年度の一般会計当初予算案を報道発表した。歳入歳出の総額は32億2000万円で前年度比4・6%増。構成比は別図の通り。

 6月2日(日)執行予定の町長選挙・町議会議員一般選挙を見据えて骨格編成を基本としているが、自治体として進めるべき事業は盛り込んでいる。予算規模が大きなところではぼたん荘改修事業1億8741万4千円を23年度一般会計からの繰り越し見込み額として、デジタル防災行政無線整備事業(3カ年)の2年目に係る予算1億4619万3千円、高速道路関連まちづくり事業(設計業務2カ年)の2年目に係る予算8461万8千円を計上。他に▽浄化槽設置補助事業(合併浄化槽設置を前提にした便槽撤去や宅内配管工事への補助の導入)▽町内診療所電子カルテ導入事業(七川、明神、三尾川〈みとがわ〉、小川の各診療所に電子カルテを導入して業務の効率化と診療所間での情報共有を図る)―といった新規事業を含んでいるという。

 併せて国民健康保険、同保険七川診療所、同保険明神診療所、へき地診療所、介護保険、後期高齢者医療の各特別会計当初予算案の額も発表。その合計額は約12億37万6千円で、24年度の予算規模は44億2037万6千円(前年度比2・7%増)という。簡易水道事業については同年度から公営企業会計「簡易水道事業会計」へ移行するため、同規模には含んでいない。

 同案は町議会第1回定例会へ上程して審議、承認を求める。

(2024年2月29日付紙面より)


2024年02月29日
3 食べて歩いて町を満喫
 ウオークイベントに139人  (那智勝浦町 )

 一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)は24日、那智勝浦町内で第2回「ONSEN・ガストロノミーウォーキングin那智勝浦」を開催した。全国から139人が参加し、数々の振る舞いを楽しみながら町内約9㌔を歩いた。

 ガストロノミーは「美食学」を意味するフランス語。その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食文化に触れ、さらに日本の「温泉」も楽しんでもらう旅行体験が「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」とされている。町内では、観光客の消費額を高め、特産品や地域の魅力を発信することを目的に昨年初実施した。

 参加者はブルービーチ那智からスタート。自分のペースで歩きつつ、勝浦八幡神社や熊野古道・大辺地の駿田峠、補陀洛山寺などを巡った。遊覧船で紀の松島めぐりもあった。食では、道中各所で「熊野水もうで」や色川茶、生マグロのすしやアラ汁、かぶと焼き、太田産の野菜、まりひめいちご大福などを楽しんだ。

 宿泊ありの参加者も多く、島根県から友人と2人で参加したという50代女性は「歩くのが好きで、ネットの広告を見て参加した。昨日は那智山の神秘ウオーク、今日は町歩きと楽しめています」と語る。美食のお目当ては「やっぱり伊勢エビの炭火焼きですね」と話していた。

(2024年2月29日付紙面より)

まぐろのアラ汁に行列=24日、那智勝浦町築地
勝浦八幡神社で「熊野水もうで」など振る舞う
2024年02月29日
4 「太田」をイメージして
 新施設げた箱にペンキ塗り  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」で26日、新施設オープンに向けたげた箱のペンキ塗りがあった。同町立太田小学校の1~4年生14人と中里地区の高齢者ら8人が協力し、「太田」をイメージして太田川やクマノザクラ、イチゴなどを描いた。

 新施設は旧太田中学校の講堂を改装したもので、発酵食商品の加工フロアや水洗トイレ、シャワールームなどを整備。地域内外の人々の交流拠点を目指し、地元住民の手で改装に取り組んできた。使用開始は3月下旬予定。オープンまで間近となる中、地域の高齢者を対象とした「福祉プログラム」と小学生との交流を兼ねて企画した。

 旧講堂に集まった一行は「太田には何がある?」とアイデアを出し合い、板張りの床に水で下絵を練習。三つのげた箱に協力してふるさとを描いた。乾いていないペンキに木の枝で模様をつけたり、ティッシュで縁をぼかしたりと、高齢者たちの「すご技」を発見する児童の姿もあった。

 山根康誠君(1年)はペンキだらけの手で「太田川にナマズを描いたよ」と笑顔で話していた。

(2024年2月29日付紙面より)

児童と高齢者らが協力し=26日、那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」
太田川に魚を描く
2024年02月29日
5 遠泳で心身と連携を強化  消防本部潜水隊の隊員ら  (串本町 )
2024年02月29日
6 配置と業務の考え下ろす  対応する職員へ事前説明  (串本町 )
2024年02月29日
7 本の魅力を見つめ直す  生徒に向けた読書講座  (光洋中 )
2024年02月29日
8 総務大臣表彰を受賞  山岳奉仕活動が評価  (新宮山彦ぐるーぷ )
2024年02月29日
9 能登半島地震の教訓生かせ  リエゾン派遣の柴田通仁さん  (那智勝浦町 )
2024年02月29日
10 警察官の仕事を学ぶ  新宮署が児童に出前授業  (三輪崎小 )
2024年02月29日
11 皆さんの大切な一票を  王子ヶ浜小で前期児童会選挙  (新宮市 )
2024年02月29日
12 会場全体が盛り上がる  城南中でダンス発表会  (新宮市 )
2024年02月29日
13 大漁と地域の発展祈る  宇久井稲荷神社例大祭  (那智勝浦町 )
2024年02月29日
14 地域の安寧を願う  天満天神社の例大祭  (那智勝浦町 )
2024年02月29日
15 世界遺産登録20周年を契機に  藤根正典県議らが報告会  
2024年02月29日
16 一流選手から技術教わる  4年ぶり、杉井杯争奪卓球大会  
2024年02月29日
17 健診受診率向上目指し  商品券当たる初の抽選会  (紀宝町 )
2024年02月29日
18 艶やかに、11団体が共演  第13回新宮市伝統芸能大会  
2024年02月29日
19 さまざまなゲーム楽しむ  中央児童館で「あそび大作戦」  (新宮市 )
2024年02月29日
20 お悔やみ情報
  
2024年02月23日
21 高校まで医療費無償化
 高齢者にタクシー券配布  (新宮市の当初予算案 )

 新宮市は20日、2024年度の一般会計当初予算案を発表した。子ども医療費無償化の高校卒業までの拡充や、高齢者へのタクシー券配布などの事業費を計上している。27日(火)に開会する新宮市議会の3月定例会に提案する。

 子ども医療費無償化の高校卒業までの拡充は、現在は中学卒業までの医療費無償化を高校卒業まで、厳密には18歳となった年度末までに拡充するもの。事業費として8117万5000円を見込んでいる。

 高齢者へのタクシー券配布は、高齢者の移動支援と免許返納の促進を目指して行う新規事業で、1420万8000円を計上している。

 その他、住宅耐震改修の補助金として、前年度から10件分を増やした8776万5000円。住宅耐震診断の事業費も50件分を増やして728万9000円とした。能登半島地震の発生を受け、どちらも増額した。

 新規で新婚夫妻に食事券を交付する事業も考えている。市内に住所のある人が婚姻する際に、市内飲食店で使用できる食事券を渡す。268万8000円で検討している。

 同じく新規で、小児インフルエンザワクチンの予防接種の費用の一部助成に844万7000円を充てている。

 世界遺産登録20周年記念事業は、1200万円を用意。世界遺産スポットでの光の演出や、都市圏でのシンポジウム開催、現代版熊野詣でとしてウォーク実施などを計画している。新宮花火大会も補助金を300万円としている。

 田岡実千年市長は予算大綱で「私たち行政の仕事は、市民を幸せにすること、市民を笑顔にすること。市民の誰もが元気で心豊かに暮らせるまちが展開できるよう、事業に取り組んでいく」と伝えている。

  □     □

■予算額は178億円



 一般会計当初予算案の総額は178億1174万7000円で、前年度比4・3%の増加、大きさは2005年の合併以降で5番目だった。

 特別会計の当初予算案は85億5833万8000円で、前年度比1・7%の減少。企業会計の当初予算案は102億6805万8000円で、前年度比2・2%の減少だった。

 新宮市議会3月定例会の会期は3月21日(木)までを予定。一般質問は5日(火)から7日(木)までを見込んでいる。

(2024年2月23日付紙面より)


列車を降りて登校する高校生=21日、新宮市のJR紀伊佐野駅
2024年02月23日
22 間違えやすいプラ容器包装
 研修会でごみ分別学ぶ  (紀宝町民児協 )

 紀宝町民生委員児童委員協議会(西村喜久男会長)は20日、研修会を同町鵜殿の町福祉センターで開いた。委員約30人が、間違えやすいプラスチック製容器包装などごみの分別について理解を深めた。

 研修会は毎月の定例会に合わせて開催している。今月は同町役場環境衛生課の辻和妥さんと同町リサイクルセンター施設長の浦地秀和さんを講師に迎え、ごみの分類ごとに説明した。

 町では可燃ごみの減量化のため2021年度からプラスチック製容器包装の分別収集が始まった。対象となるのは商品を入れたり、持ち運んだりするもので、汚れや臭いがなく、はさみで切れる硬さのもの。豆腐やヨーグルト、弁当の容器、ペットボトルのラベル、果物の梱包(こんぽう)材などが例で、卵パックに付いているシールはそのまま出すことができる。

 間違えやすいのは容器包装には当たらないスプーンやストロー、臭いが付いた湿布の袋やフィルム、はさみで切れない食品保存容器などで、「これらは全て可燃ごみへ出してほしい」と呼びかけた。

 また、ハムのパッケージなど汚れが取れにくいものについては「無理して洗うと環境負荷にもつながる。簡単にすすいで汚れが取れるものはプラスチック製容器包装へ、取れないものは無理せず可燃ごみへ」と促した。

 可燃ごみの出し方については「連休明けはごみ置き場の箱がいっぱいになる。カラスなどが荒らして不衛生なので、入らない時はなるべく持ち帰り次回に出して」と協力を求めた。

 定例会では紀宝町を通して中能登町へ義援金10万円を贈ったことや、町福祉課から第7次紀宝町高齢者福祉計画の策定に向け協議していること、町社会福祉協議会から能登半島地震の義援金を募っていることなどについて報告を受けた。

(2024年2月23日付紙面より)

プラスチック製容器包装の対象を説明する職員ら=20日、紀宝町鵜殿の町福祉センター
ごみ分別を学んだ研修会
2024年02月23日
23 読書活動の頑張りに表彰
 大島小が県優秀実践校に  (串本町 )

 串本町立大島小学校(貴志純子校長、児童29人)が20日、県教育委員会からきのくに読書活動優秀実践校の表彰(伝達)を受けた。

 この表彰は、その年の読書活動の頑張りをたたえて励ます目的で年1回実施。県教委学校教育局義務教育課によると本年度は県内20校を表彰していて、そのうちの1校に大島小が含まれているという。

 貴志校長によると、大島小は町教育委員会の学校司書と協働して学年ごとに国語科と絡めた並行読書を取り入れていて、児童の間では自分が読んだ本の内容や感想を他の児童に紹介しみんなで興味を高め合って順番にどんどん読み進める状況が定着している。

 各担任も▽きいちゃんの読書手帳の活用▽読んだ本の紹介文(スタイルシート)を校内掲示▽スタンプラリー風の読破・印象一覧表作成▽3年生から1、2年生への読み聞かせ実施▽5、6年生が「まちの図書館長さんにも紹介を見てもらおう」と緊張感を高めて作品「本のショーウインドー」を制作―など、興味を促すさまざまな工夫を提案して児童の読書活動を応援。そのような素地があって図書委員の意欲も強く、たくさん本を読んだ児童へ手作りのメダルなどを贈って頑張りをたたえたり、学校図書の新刊を真っ先に読み集会で内容や感想を紹介したりするなど、読書が楽しくなる雰囲気づくりに頑張ってくれているという。

 この日は県教委紀南教育事務所から三浦勝志指導主事と森浦展行指導主事、町教委教育課から津田和昭指導主事が来校。図書ホールで出迎え、学校を代表して図書委員の木村玲希愛君(5年)が表彰状、岩谷百恵さん(5年)が副賞を三浦指導主事から受け取った。

 木村君は「すごくうれしいし、何よりどの学校よりも本を読んでいたということがまた本を読んでみようかなという気持ちにつながると思う」、貴志校長は「児童にとっては普段の学習。それがこのように表彰していただけてうれしい。これを良いきっかけにし、これからもたくさん本を読んでほしい」と今後を期待しつつ表彰を喜んだ。

(2024年2月23日付紙面より)

学校を代表して表彰状などを受け取る木村玲希愛君と岩谷百恵さん=20日、串本町立大島小学校
2024年02月23日
24 無事な成長願いつつ
 シイタケの菌打ち体験  (那智勝浦町 )

 「シイタケの菌打ち体験」が18日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンターの園地内であった。近隣市町から25組39人が参加。原木に穴を開け、シイタケの菌を培養した種駒を打ち込んだ。

 宇久井海と森の自然塾運営協議会(湊谷幸三会長)の主催による人気企画。園地内の間伐材を利用して行っている。今回はクヌギとウバメガシの原木100本を用意した。

 体験では、湊谷会長の説明の後、参加者が原木にドリルで穴を開け、種駒を打ち込んだ。親子など複数人での参加がほとんどで、協力しながら作業していた。新宮市佐野から祖父母と共に訪れた宮本奏音さん(6)は「楽しかった。普段はシイタケは食べないけど、できるのが楽しみ」と話した。

 種駒を打ち込んだ原木は、園地内の林下で同協議会が管理し、でき始めたら参加者に連絡する。例外はあるものの、通常なら夏を2回越した後に収穫できる。収穫後もまた発生するため、同所では3、4年は原木を保管する。

(2024年2月23日付紙面より)

シイタケの菌を培養した種駒を打ち込んだ=18日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンターの園地内
2024年02月23日
25 25人が熱戦を展開
 新宮市民スポ祭なぎなた競技  
2024年02月23日
26 3選手が全国大会へ
 レスリング近畿ブロック予選会  (新宮高、新翔高 )
2024年02月23日
27 ヒカンザクラの枝どうぞ  太田の郷の入り口で  (那智勝浦町 )
2024年02月23日
28 初釜・お香の会に40人  萩原きもの総合学院  (新宮市 )
2024年02月23日
29 天満交友会が獅子舞稽古  4年ぶりに地下回しも  (那智勝浦町 )
2024年02月23日
30 地元の文化や歴史学ぶ  光洋中1年が市内探訪  (新宮市 )
2024年02月23日
31 版画作品925点審査  23、24日に勝浦展開催  (新宮・東牟婁 )
2024年02月23日
32 沖縄修学旅行に向けて  歴史など踏まえ訪問先をプレゼン  (城南中 )
2024年02月23日
33 住宅用火災警報器の設置を  消防本部が街頭啓発活動  (新宮市 )
2024年02月23日
34 神内古跡をハイキング  小学生ら名所や史跡訪ねる  (紀宝町 )
2024年02月23日
35 タイプ標本木もちらほら  クマノザクラ咲き始める  (古座川町 )