ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:87件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年03月24日
1 高齢者にタクシー券
 移動支援や免許返納促進  (新宮市 )

 新宮市が自動車の運転免許を持っていない75歳以上の高齢者などにタクシー券を配布することが、市議会での予算の成立により決まった。金額は1人当たり1万2000円分。4月から対象者に申請書の送付を行う予定という。

 移動手段のない高齢者などへの支援や、運転免許返納の促進を目的とした取り組み。新宮市は高齢化率が2月末の時点で38・87%に達した「超高齢化社会」となっており、安全面を考えればなるべく高齢者に運転免許を返納してもらうのが望ましい。

 しかし都市部と比べ、列車やバスなどの公共交通網が未発達なため、高齢者も自動車がなければ生活が困難で、運転免許を返納しづらい実情がある。旧市外はなおさらで、山間部は買い物や通院も自動車なしでは不便極まる。これらの解決の一助になればと市は事業実施を決めた。

 対象は具体的には、新宮市内に在住(施設入所者を除く)する75歳以上で、最初から運転免許を持っていない人。または全年齢で、すでに運転免許証を返納したことを示す書類がある人となる。さまざまな事情で運転免許を返納した若年者にも考慮し、年齢に下限は設けず書類があれば対象と認めるという。

 ただ市は、市内在住の75歳以上は把握しているものの、返納済みも含めた運転免許の有無は把握していない。このため、申請書は75歳以上の市内在住者全員に送る予定という。6000人から7000人ほどいるため時間がかかるが、担当課は「6月までには送りたい」と考えている。75歳未満の免許返納者に関しては、基本的に窓口での申請となる。

 タクシー券は来年3月末まで使える。市内で営業する全てのタクシー会社で利用できる。500円もぎりの24枚券となる。

(2024年3月24日付紙面より)

停車して客を待つタクシー=22日、JR新宮駅
2024年03月24日
2 リハビリ視点の被災地支援
 三上幸夫教授が講演  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立温泉病院で19日、広島大学病院リハビリテーション科の三上幸夫教授による講演会「令和6年能登半島地震における災害リハビリテーション医療~広島JRATの活動と今後の課題~」があった。新宮・東牟婁の市町村と県から保健師ら約40人が出席し、被災地支援におけるリハビリ視点の重要性を学んだ。

 温泉病院と、院内に設置されている和歌山県立医科大学のリハビリテーション・スポーツ・温泉医学研究所が主催。日本災害リハビリテーション支援協会(JRAT)は、リハビリの観点から避難所の環境アセスメントや、生活不活発病、災害関連死の予防を行うチーム。三上教授はその一員として、1月に能登半島地震の被災地で活動した。

 三上教授はJRATの結成経緯について「阪神・淡路大震災後には拠点病院や広域搬送ネットワークの整備が進められたが、2011年の東日本大震災では、長引く避難所生活で精神的に病んだり、身体機能が衰えてしまったりする方が多く出た。体や心のケア、保健医療の重要性が見直されて発足した」と説明。「救命救急を担う災害派遣医療チーム(DMAT)とは逆に、JRATは被災者が地域社会に戻っていくのを支援する『出口戦略』を担う」と述べた。

 能登半島地震の被災地について「医師や理学療法士、作業療法士などのチームで現地入りした。目立つけががなくても、身体の活動面に着目すると『避難中に膝を打って立てない』『片付けで腰が痛くて動けない』と圧迫骨折や腱板(けんばん)断裂が疑われる方、コルセットやつえが必要な方が多くいた」と言及した。

 石川県輪島市門前町で実施した▽起き上がれるか▽立ち上がれるか▽片足立ちできるか―を基準としたリハビリ視点のトリアージ手法も紹介した。

 課題面として、JRATの存在や意義が十分認知されていなかったことや、被災地における福祉用具・義肢装具の入手の困難を挙げ「逃げることも大切だが、逃げきった方々にいかに地域社会に戻っていただくのか、災害関連死をどう防ぐのか。今後のため、和歌山県のJRATのことも知っておいてほしい」と呼びかけた。

 堀順一郎町長は「保健師だけでなく、多くの方に理解いただく必要がある話。その第一歩」と話していた。

(2024年3月24日付紙面より)

保健師らが耳を傾ける=19日、那智勝浦町立温泉病院
三上幸夫教授が講話
2024年03月24日
3 本格的な能を奉納
 観世流 武田友志さん  (熊野速玉大社 )

 観世流能楽師の武田友志さんの歌と舞の奉納が20日、熊野速玉大社(上野顯宮司)であった。約20人が見守る中、古来より伝わる歌と舞を披露した。

 武田さんは、重要無形文化財総合指定保持者で、26世宗家観世清和、父武田志房に師事。3歳で鞍馬天狗(てんぐ)「花見」で初舞台、海外公演にも多数参加し、小中学校生や外国人、初心者のためのワークショップなど、能の普及活動にも努めている。同大社では7年ほど前に能を奉納したことがあるという。

 今回は前日に熊野那智大社で奉納したほか、那智勝浦町下和田の大泰寺で能の体験教室を開いていた。熊野速玉大社ではまず、拝殿で参拝。上野宮司はあいさつで、「新宮」の由来や熊野三神の来臨、熊野速玉大社の創始などを説明し「神様の大きな力を頂きよみがえる、熊野信仰に思いをはせながら奉納をいただければ」と話した。

 奉納は同大社の双鶴殿で行われた。武田さんは能の歴史や能楽の構成、能面などを解説。「能面をゆっくりと下や上に向けて表情をつける。世界で顔で演技をしない芸能はなかなかない」などと話した。

 この後、能の「高砂」と「羽衣」の歌や舞を披露。武田さんは低い声を響かせ、また扇を手にゆっくりと力強く舞った。参加者は静かに観覧し、盛んな拍手で称賛していた。

 市内から訪れた50代女性は「能は神社で奉納しているのを見たことがあったが、ちゃんとゆっくりと見たのは初めて。近くで見られて良い経験をさせてもらった。興味深い話もされていて、今後も見てみたいと思った」と話した。

(2024年3月24日付紙面より)

本格的な能の歌や舞を観覧した=20日、熊野速玉大社の双鶴殿
能面について説明する武田友志さん
2024年03月24日
4 「地震 津波 すぐ逃げろ」
 鵜殿3組自主防災会が設置  (紀宝町 )

 南海トラフ巨大地震に備えて、紀宝町鵜殿の鵜殿3組自主防災会(森倉賢一郎会長)は22日、地区内に地震・津波発生時の迅速な避難を呼びかける看板を設置した。

 330世帯が所属する鵜殿3組自主防はこれまで、津波一時避難場所近くの高台に防災備蓄倉庫を建設、避難訓練の開催やチラシ配布などで、防災に努めてきた。

 今回、多くの区民の目に付くよう、住宅地と道路沿いに看板を設置。「地震 津波 すぐ逃げろ」などとともに、家族が避難するイラストを添えた。

 「1秒でも早く海抜20㍍を目指して避難してください」「家の耐震補強や家具の転倒防止を」「約1週間分の水・食料を自分で準備して」「避難場所や避難路を何度も確認して」などと記し、地震・津波への備えも呼びかけている。

 看板は縦90㌢、横130㌢。鵜殿地区で新宮紀宝道路紀宝南ランプ他改良工事を請け負うユウテック株式会社(有城和哉代表取締役)が地域貢献の一環で協力し、4枚作成した。現在、2カ所に設置しており残り2枚も今後、取り付けるという。

 ユウテックは防災備蓄倉庫の周辺整備にも協力しており、森倉会長(73)は「大変ありがたい」と感謝し「看板が地震・津波に対する防災意識向上につながれば」と期待を寄せていた。

(2024年3月24日付紙面より)

南海トラフ地震に備えた看板を設置=22日、紀宝町鵜殿
2024年03月24日
5 教職員の異動発表㊤  和歌山県教育委員会  
2024年03月24日
6 雪まつりの義援金託す  南紀くろしお商工会  (那智勝浦町 )
2024年03月24日
7 捕鯨文化ゆかりの地巡る  日本遺産ウォークに23人  (太地町 )
2024年03月24日
8 一般会計当初予算など可決  第1回定例会が閉会  (那智勝浦町議会 )
2024年03月24日
9 13人が学び深める  教養講座「パステルアート教室」  (新宮市 )
2024年03月24日
10 「優しい心」忘れずに  マリア保で卒園礼拝  (新宮市 )
2024年03月24日
11 防火や防災を学び卒団  王子ヶ浜少年消防クラブ  (新宮市 )
2024年03月24日
12 地域脱炭素移行に向け  那智勝浦町の人事異動  
2024年03月24日
13 過去10年で最大規模  和歌山県の人事異動  
2024年03月24日
14 紀和路のクマノザクラが見頃に  熊野市  
2024年03月24日
15 思い出抱え巣立つ  うどの幼稚園で卒園式  (紀宝町 )
2024年03月24日
16 楽しい時間を共に  鵜殿保育所でお別れ会  (紀宝町 )
2024年03月24日
17 熊野青藍高校に正式決定  県議会での議決を報告  (紀南地域高校協 )
2024年03月24日
18 思い出の園舎を後に  わかば保育園で卒園式  (那智勝浦町 )
2024年03月24日
19 人生観や価値観を築いて  近大新宮で中学校修了式  
2024年03月24日
20 お悔やみ情報
  
2024年03月20日
21 宝物のような6年間胸に
 7小学校で卒業式  (新宮市・那智勝浦町 )

 新宮市、那智勝浦町の計7校の小学校で19日、卒業式が挙行された。先生や在校生、保護者に見守られ、6年生が思い出を胸に学びやを巣立った。

  □     □

■新宮市



 新宮市では5校199人が式典に臨んだ。市立王子ヶ浜小学校では、卒業生62人を前に谷口幸生校長が「家族や友達、今までの出会いに感謝。多くの『ありがとう』を忘れず、新しい未来に進んで」と式辞。

 卒業生代表の山口悠仁君は「学んだことを胸に、未来へ羽ばたいていこうと思います」と答辞し、6年生全員で歌「旅立ちの日に」を合唱した。

  □     □

■那智勝浦町



 那智勝浦町では勝浦小学校と宇久井小学校で卒業式があった。勝浦小学校では卒業生44人が、在校生や保護者の拍手で入場。山下真司校長は「自信とは、目標に向かって頑張ってきた自分を信じること。失敗にめげずに努力を続けることが、豊かな人生につながる」とはなむけの言葉を贈った。卒業生は「喜びとさみしさで胸がいっぱい。宝物のような6年間の思い出を胸に、中学校でも頑張ります」と全員で別れの言葉を述べた。

 他の4校は21日(木)に式を挙行する。町内卒業生は6校計96人。

(2024年3月20日付紙面より)

歌「旅立ちの日に」を合唱する卒業生=19日、新宮市立王子ヶ浜小学校
はかまやジャケット姿で入場=同日、那智勝浦町立勝浦小学校
2024年03月20日
22 関係7区60人礼尽くす
 池野山の国皇神社で例祭  (古座川町 )

 古座川町池野山にある国皇(こくおう)神社で17日に例祭が執り行われ、関係7区の区民約60人が参列して礼を尽くした。

 この神社は、南朝最後の天皇・後亀山天皇と以降の諸霊をまつるため5代目子孫の朝里重太夫が1616年に創建。1828年に13代目子孫の朝里利平が国王山の山腹へうつし、麓の村々(現在の古田、下部、上部、池野山、宇津木、月野瀬、直見〈ぬくみ〉の7区)も交えて例祭を営んでいる。戦後の長寿化で代表参列者の高齢化が進み、社殿は1991年に林道武者小路線沿いの池野山区有地へうつし、今日に至っている。

 朝里家の直系が途絶えたため、現在は関係7区が世話役を持ち回り3月15日に近い日曜日を期日にして例祭を続けている。2020年以降はコロナ禍や雨天に伴う規模縮小(参拝制限)が続いたが、今年は4年ぶりに制限なしで奉仕をするとし当番の上部区(滝口真男区長)が軸になりその段取りを進めてきた。

 当日の天候は下り坂ながらも時折日差しが差す状況。古座神社の石田保宮司に出仕を求めて午前10時30分から神事を執り行い、7区を代表して各区長が順番に玉串をささげその関係一同で二拝二拍手一拝の礼を尽くした。

 立ち会った区民はコロナ禍前の半分程度にとどまったが、神事の後は慣例となっている餅まきもして神前に活気を呼び込んだ。一部の区は慣習も再開して社殿の周りに座を設け直会(なおらい)に臨むなどした。周囲に複数根付いているクマノザクラは花盛りを過ぎて散り進んでいたがいくらか花をとどめていて、吹き抜ける風で花びらが舞う状態。滝口区長(64)は「今年は久しぶりに7区から大勢が集まり、にぎやかに営むことができた。この奉仕を通して7区の皆さんが健康で過ごせたら」と願うところを語った。

(2024年3月20日付紙面より)

国皇神社前で神事に臨む関係7区の区長ら代表者=17日、古座川町池野山
4年ぶりの餅まきで神前に活気を呼び込む区長ら
2024年03月20日
23 新校名「新宮」を推薦
 緑丘中・城南中統合検討委  

 緑丘中学校・城南中学校統合検討委員会(委員長=板谷貴史・元城南中学校育友会長)の第8回の会合が18日、新宮市役所別館であった。14人が参加。委員会として新校名は「新宮中学校」を推薦することを決めた。今後は市教育委員会で再検討した上で市長に報告。時期は未定だが、最終的には市議会での条例改正の議決を経て決定となる。

 同委員会は、両中学校の校長や育友会などの関係者で組織。緑丘中と城南中は2027年4月の統合を目指して協議が進んでいる。新校名は事務局が昨年11月に、一般や両校区内の児童生徒などを対象に候補を募り、その結果を2月の前回会合で委員に提示。委員は候補から五つ以内を選び事務局に伝えていた。今回はその集約結果が委員に示された。

 開会に当たり、速水盛康教育長があいさつ。「(今回は)さらなる絞り込みをお願いしたい。圧倒的に新宮との校名が多かったが、(委員会として)新宮を第1案として推薦か、それとも複数案を提示か、意見を頂きたい」と呼びかけた。

 委員からの意見は「新宮中学校でいいのでは」というものが多数を占めた。「旧市内にはこれ1校に。みんな納得は新宮か。一番無難」「多い支持を集め崩しにくい」「(旧制)新宮中学校の復活はうれしい」「多くの子どもが選んだ。無視できない」「応募総数が多く親しみやすい」などの声があった。

 一方で「新宮にそのまま(意見が)流れるのはどうか。(果たして)簡単に決めていいのかとの気持ちも」「今後は市教委で精査し、市長にも判断を仰ぐことになる。第2、第3の案も提示するほうが良いのでは」との発言もあった。最終的には多数決を採り、新宮1本での提案が12人、複数提案が2人の結果となった。

 なお、応募者のうち児童生徒に図書カード、一般にQUOカードを、抽選で進呈することになっていた。会合内で委員が抽選箱から、当選者を選び出した。

(2024年3月20日付紙面より)

市教委に推薦する新校名を話し合った=18日、新宮市役所別館
2024年03月20日
24 343人が入試に合格
 新宮・東牟婁の県立高校  (和歌山県 )

 和歌山県立高校で19日、一般入学試験の合格発表があった。本紙エリアの新宮高校、新翔高校、串本古座高校の3校では、計343人が喜びの春を迎えた。

 新宮高校では、緊張した面持ちで発表を待っていた受験生たちは、掲示板に自分の受験番号を見つけると、友人や教職員らと喜びを分かち合っていた。受験生向けのホームページにも掲載された。

 新宮高校に合格した宇久井中学校出身の河野倭士さん(15)は「勉強ができていない部分もあったので、受かって良かった。高校ではサッカー部に入る予定。大学進学を目指して勉強も頑張りたい」。城南中出身の南穂乃花さん(15)は「うれしい。受験勉強は結構頑張った。喜びを親に伝えたい。高校では勉強を頑張りたい」と話した。

 本紙エリア内の3校の合格者数は、新宮高校全日制(定員200人)が188人、同校定時制(同40人)が5人、新翔高校(同120人)が83人、串本古座高校(同116人)が67人だった。

 定員に満たなかった学校の追募集の出願は25日(月)に受け付け、学力検査は27日(水)、合格発表は29日(金)に行う。

(2024年3月20日付紙面より)

手をたたき合格を喜ぶ=19日、新宮高校
受験番号を見つけて歓喜した=同日、新翔高校
友人同士で記念撮影=同日、串本古座高校
2024年03月20日
25 エールを胸に新たな一歩
 王子サッカー教室が卒団式  (新宮市 )
2024年03月20日
26 第1回定例会一般質問①  串本町議会  
2024年03月20日
27 デートDVの知識深める  外部講師が生徒向け講話  (新宮高校 )
2024年03月20日
28 道の駅なちが焦点に  那智勝浦町議会一般質問㊤  
2024年03月20日
29 ハマエンドウの花が咲く  那智勝浦町の千尋の浜で  
2024年03月20日
30 ソメイヨシノが早くも  「みっちん桜」の開花始まる  (新宮市 )
2024年03月20日
31 地域医療の現場に触れる  2年生12人が温泉病院へ  (近大新宮高 )
2024年03月20日
32 感謝と被災地へ祈り込め  道尻美嶂さん「書」を奉納  (熊野那智大社 )
2024年03月20日
33 歌とコカリナで会場魅了  先輩が先生スクールコンサート  (新宮高定時制 )
2024年03月20日
34 火災防御体制の慣熟を  全分団合同で放水訓練  (那智勝浦町 )
2024年03月20日
35 「ずっと友達だよ」と  成川保育所でお別れ会  (紀宝町 )
2024年03月20日
36 思い出の人形を供養  2000体以上が並び  (熊野市 )
2024年03月20日
37 圧巻のステージ繰り広げる  DANCE RECITAL  (紀宝町 )
2024年03月20日
38 新たな一歩踏み出す  3小学校で卒業式  (紀宝町 )
2024年03月09日
39 宇宙に興味を持って
 「はやぶさ2」水野貴秀教授  (那智勝浦町・下里水路観測所に )

 小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさ2」に搭載されたレーザー距離計「LIDAR(ライダー)」などのハードウエア研究開発を行った宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の水野貴秀教授が7日、那智勝浦町の第五管区海上保安本部下里水路観測所(鈴木充広所長)を訪問した。

 水野教授は月惑星や小惑星を探査する際に必要とされる光や電波を使った「距離を測る技術」をテーマに研究。同観測所が行う人工衛星レーザー測距観測(SLR)の機器などに興味を持ち、見学を依頼した。

 施設や観測業務の見学の後には所員向けの講演もあり、宇宙探査機の歴史やライダーの構造について解説。今年1月20日未明に月面着陸した小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」の着陸用レーダー開発を担当したことにも触れ「『着陸しやすい場所に着陸する』のではなく、『降りたいところに降りる』という点で、大きな質的転換点となった」と語った。火星衛星探査計画(MMX)で2026年度の打ち上げを目指して開発中の探査機に搭載される光パルス検出IC「LIDARX」を採用したライダーのフィールド試験の様子なども見せた。

 世界で初めて小惑星イトカワのサンプルを地球へ持ち帰った「はやぶさ」初号機に関するエピソードも紹介。「オーストラリアのウーメラ砂漠に落下したカプセルをヘリコプター上から確認した。今でもフラッシュバックするくらい、特別な瞬間だった」と振り返った。

 9日に迫るロケット「カイロス」初号機打ち上げについて「一人のエンジニアとして、ロケット打ち上げに期待している。ぜひ成功させていただきたい」と期待を寄せ「多くの方に宇宙に関心を持ってもらえることがうれしい。JAXAの管制室にも一般の方々からのメッセージを張ってあり、最後の一踏ん張りという時に、そうした言葉が心に染みた」と語った。

 鈴木所長は「100㍍~100㌔という距離を一つの、しかも小型の装置で測距するライダーの技術には驚いた」と語り「宇宙といっても観測や探査、ロケット打ち上げなどさまざまな分野があり、いろいろな形で生活に役立っている。分野は違えど情報交換し、われわれもより良い観測業務につなげたい」と話していた。

(2024年3月9日付紙面より)

小型月着陸実証機「SLIM」について語る水野貴秀教授=7日、那智勝浦町の下里水路観測所
2024年03月09日
40 将来的なごみゼロ目指し
 たばこ組合紀南支部が清掃活動  (新宮市 )

 和歌山県たばこ商業組合紀南支部(塩崎伸一支部長)は7日、新宮市役所と市保健センター周辺で清掃活動を実施した。会員18人が、協力しながらごみ拾いに励んだ。

 同組合女性部(大谷敏子部長)を中心に、たばこのポイ捨て禁止や未成年による喫煙防止などの啓発を目的に活動。1997年度から清掃を始めて以来、26年間、年に25回ほどのペースで行われている。

 会員たちはそろいのチョッキを身に着けると、作業を開始。火ばさみやごみ袋を手にしてのぼりを掲げながら道端に落ちている紙くずやたばこの吸い殻などを拾っていった。

 大谷部長は「細かなごみはあったが、全体的に量は少なく皆さんのマナーの良さがうかがえる。将来的なごみゼロを目指し、引き続き活動に取り組んでいきたい」と話していた。

 次回は14日(木)に、新宮市の黒潮公園周辺で清掃活動を行う予定としている。

(2024年3月9日付紙面より)

活動に参加した和歌山県たばこ商業組合紀南支部の皆さん=7日、新宮市役所周辺
協力してごみ拾いに汗を流した
2024年03月09日
41 祝いと前途への期待寄せ
 町立中学校一斉に卒業式  (串本町、古座川町 )

 串本町、古座川町の町立中学校が8日、一斉に卒業式を挙行し3年生へ祝いと前途への期待を寄せて次のステージへと送り出した。

 串本町立串本中学校(濱﨑和司校長)は39人(男子22、女子17)の卒業を認め、一人一人に証書を授与。濱﨑校長は39人全体の良さをたたえ、「ありがとう」の気持ちを大切にしてさらに成長することを前途に期待した。

 来賓の祝辞や紹介、祝電の披露を経て、濱﨑校長から和田久朋那さん、同校育友会の杉本真弓さんから下地姫愛さんに卒業記念品を贈呈。在校生を代表して山本大駕さん(2年)が送辞を述べ、3年生を代表して浦地巨輝さんは3年間の学校生活を振り返りたくさんの人たちとの関わりの中で自分たちは成長したとし、教職員や家族らへの感謝と在校生への思いを掲げるなどして答辞とした。終盤は歴代生徒の伝統となっている合唱。在校生は歌「ひまわりの約束」、卒業生は歌「正解」を一丸で会場に響かせ、その歌詞に思いを乗せて交わし合った。

 串本町内では4校計78人、古座川町内では2校計29人が卒業。両町とも小学校卒業式は21日(木)に一斉挙行(6年生欠学年の学校を除く)する予定。

(2024年3月9日付紙面より)

卒業証書を得て会場をあとにする3年生=8日、串本町立串本中学校
2024年03月09日
42 午前11時1分12秒に打ち上げ予定
 9日、ロケット「カイロス」初号機  

 スペースワン株式会社は8日、「カイロス」初号機の打ち上げ時間を9日午前11時1分12秒に設定したと発表した。

 打ち上げ時間帯は午前11時17分12秒までとした。打ち上げ当日の天候判断については、9日午前6時30分ごろ行う予定にしている。

(2024年3月9日付紙面より)

2024年03月09日
43 生活の在り方を考える  熊野川町でワークショップ  (新宮市 )
2024年03月09日
44 すてきな未来を願い  みくまの支援学校高等部で卒業式  (新宮市 )
2024年03月09日
45 当局の見解を問う  新宮市議会一般質問(終)  
2024年03月09日
46 「30年計画やり遂げる」  三軒一高氏が出馬表明  (太地町長選 )
2024年03月09日
47 親子でセキュリティー見直す  市野々小でSNS講座  (那智勝浦町 )
2024年03月09日
48 2人が感謝の気持ち胸に  熊野川中で卒業式  (新宮市 )
2024年03月09日
49 新しい道へ一歩踏み出す  太地中学校で卒業式  (太地町 )
2024年03月09日
50 頂いた命供養し尊さ思う  本廣寺で鳥獣慰霊祭営む  (県猟友会東牟婁支部 )
2024年03月09日
51 挿絵の眺め方を教わる  読書活動推進フォーラム  (古座川町教育委員会 )
2024年03月09日
52 皆伐された山腹に移植  佐田で「七川桜植樹会」  (古座川町 )
2024年03月09日
53 元気いっぱいボールを蹴り  うどの幼でサッカー教室  (紀宝町 )
2024年03月09日
54 ロープ渡りなどに挑戦  消防本部で防火フェスタ  (熊野市 )
2024年03月09日
55 移住者同士で楽しく交流  地域おこし協力隊も参加し  (紀宝町 )
2024年03月09日
56 農家モデル“見える化”が好評  かんきつ就農後もサポート  (御浜町 )
2024年03月09日
57 「春よこい」が大盛況  新宮市の3商店街に活気  
2024年03月09日
58 東牟婁地域に夜間中学  2026年開校の方針  
2024年03月09日
59 お悔やみ情報
  
2024年03月06日
60 首相官邸に「春」届ける
 増田綱紀さんの絵が永田町へ  (太地町 )

 太地町の増田綱紀さん(75)が描いた風景画「吉野」と「春爛漫(らんまん)」が東京都千代田区永田町の首相官邸に飾られることになった。作品は9日(土)に増田さん宅から東京へ搬送される。2作品とも油彩F100号。桜満開の吉野山を描いた絵画が岸田文雄首相の元に一足早い春を届けそうだ。

 増田さんによると、美術・工芸の一般社団法人「光風会」(東京都豊島区)が発行する出版物に2作品が掲載され、絵画を探していた首相官邸の事務局の目に留まったという。増田さんは「春の暖かい雰囲気の絵を探していたそうだ。まさか選ばれるとは夢にも思わなかった。光風会の近畿ブロックで初とも聞いた。支えていただいた方々のおかげ」と話す。

 「春爛漫」は2年前、「吉野」は1年前の作品。「あの場所にほれ込んで毎年描いている。描き出すと没頭してしまう。飾られる期間は聞いていないが、桜の風景を楽しんでもらえればうれしい」と笑顔を見せた。

 増田さんは光風会主催の公募展で8回の入選を重ね、2022年に会友推挙となった。熊野地方の絵画愛好家でつくる「筆島会」の会長を務める。和歌山県美術家協会会員、熊野美術家協会会員。

(2024年3月6日付紙面より)

増田綱紀さんと首相官邸に飾られる作品「吉野」(増田さん提供)
「春爛漫」
2024年03月06日
61 ベトナムへの絵手紙託す
 藤紀流家元の藤紀実美さんに  (那智勝浦町 )

 日本とベトナムの文化交流事業で20日(水・祝)からベトナムへ渡航する藤紀流二代目家元の藤紀実美さんに2日、那智勝浦町内で絵手紙教室を開く阿部由美子さんが生徒と共に描いた絵手紙65枚と色紙を託した。

 藤紀さんは、将来日本で働くことを目指す学生たちが学ぶベトナムのフックグエン日本語学校で日本文化を伝えており、渡航は今回で3回目。日本舞踊を披露する他、日本の音楽や浴衣、法被、アート、クマノザクラなどさまざまなものに触れてもらうワークショップも開いている。今回は日本の絵手紙を知ってもらおうと、阿部さんに協力を依頼した。

 色とりどりの絵手紙には、日本固有の植物であるツバキや着物、現地で人気の日本アニメが描かれており「シンチャオ(こんにちは)」「ティ(好き)」などのベトナム語のメッセージも入っている。

 阿部さんは「絵手紙は人に渡すためのもの。海を渡って現地の方々に届けてもらうのがうれしい」。藤紀さんは「日本に興味を持っている学生ばかりなので、喜んでくれるはず」と感謝していた。

(2024年3月6日付紙面より)

阿部由美子さん(左)と藤紀実美さん=2日、那智勝浦町の脇仲会館
色とりどりの絵手紙
2024年03月06日
62 彩絵檜扇が県文化財に
 熊野速玉大社が所蔵  

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)が所蔵する「彩絵檜扇(さいえひおうぎ)」を、新たに和歌山県文化財に指定したことを4日、県教育委員会が発表した。同大社関連の県文化財はこれで10件となった。

 新たに県文化財となった彩絵檜扇は、同大社の神宝の一つとされていたが、明治時代中期に一度は行方が分からなくなっていた。佐藤春夫が買い戻し、その子孫が奉納して戻った。27枚のヒノキを材料に作られた扇で、大きさは縦が39・4㌢。片面にはフジバカマやススキが、もう片面には松や竹が描かれている。状態は極めて良好という。

 光学調査などの結果、足利義満らが1390年に同大社へ奉納した国宝「古神宝類」に含まれる檜扇群と顔料が共通し、元々は一連の作品だった可能性が極めて高いと判断された。

 なおこれまで、同大社所有の県指定文化財の件数は、美術工芸品が7件、有形民俗文化財が1件、史跡が1件だった。また今回、彩絵檜扇のほか3件も、新たに県文化財に指定された。

(2024年3月6日付紙面より)

新たに県文化財に指定された熊野速玉大社の彩絵檜扇(県教育委員会提供)
2024年03月06日
63 初号機成功を祭神に祈願
 木葉神社で諸団体関係者  (串本町 )

 串本町田原にある木葉神社(井谷正守宮司)で4日、有志による「ロケット『カイロス』初号機打ち上げ成功祈願祭」が執り行われた。

 スペースワン株式会社が発表した初号機の打ち上げ日時(9日午前11時~正午)に向けて広まる無事成功の期待が形となった、関係諸団体関係者の私人参列による祈願。

 当日は町、町議会、田原区、和歌山東漁業協同組合、同社から21人が参列し、井谷宮司や古座神社の石田保宮司と共に礼を尽くして初号機の成功(人工衛星の軌道投入まで達成)を願った。

 このロケットは、串本町田原地内に射点がある射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる計画で、田原はその最至近の見物場所という点で有志はこの場所で祈願をすることにしたという。神事を経て町長の田嶋勝正さんは「今日は打ち上げの成功と訪れる皆さんの安全安心を願った。必ず成功するよう、まちの方も万全を尽くしたい」、田原区長の筒井政士さんは「まずは成功してほしい。そして宇宙産業が地元に根付き、家族が増え小学校がにぎやかになり田原区の少子高齢化や人口減がちょっとでも緩やかになれば」とそれぞれコメント。同社企画・営業・渉外本部課長の村部昭憲さんは「このような祈願祭を設けていただき、非常にうれしい限りです。地元ではわれわれの事業がまちの起爆剤といわれていますが、われわれにとっては宇宙産業を加速する上で皆さんの協力が一番の起爆剤。地元とスペースワンが共存共栄していけるよう、このまちに盛り上がっていただけたら」とそれぞれに思うところを語った。

(2024年3月6日付紙面より)

ロケット「カイロス」初号機の成功を願い祈願祭を執行=4日、串本町田原の木葉神社
祭神への礼を尽くして祈願する田原区長の筒井政士さん
2024年03月06日
64 アベンジャーズ颯(男子)、なちC(女子)がV
 那智勝浦町春季ソフトバレー  
2024年03月06日
65 80人が練習の成果競う
 那智勝浦町総体卓球大会  
2024年03月06日
66 新宮スポ少が3位入賞
 県小学生サッカーABリーグ  
2024年03月06日
67 強い腸をつくるには?  わがら広角がヤクルト健康教室  (新宮市 )
2024年03月06日
68 湯川の「みなと橋小春」  昨年秋から3回目の開花  (那智勝浦町 )
2024年03月06日
69 園児が売り買い体験  おみせやさんごっこ  (はまゆう・こども園 )
2024年03月06日
70 植地宣之展~熊野物語~  世界遺産熊野本宮館で  (田辺市本宮町 )
2024年03月06日
71 13人がごみ拾いに励む  たばこ組合紀南支部が清掃活動  (那智勝浦町 )
2024年03月06日
72 働き盛りこそ「睡眠」を  メンタルヘルスセミナー  (新宮市 )
2024年03月06日
73 南葵音楽文庫を解説  誕生の経緯など講話  (新宮市 )
2024年03月06日
74 甘くておいしい!  三輪崎小で「ポン菓子大会」  (新宮市 )
2024年03月06日
75 地域伝統の「かきまぜ」  食推主催で作り方の教室  (新宮市 )
2024年03月06日
76 子どもたちの自由な画風を  喫茶きよもんで「パンダ教室」作品展  (那智勝浦町 )
2024年03月06日
77 一日も早い復興願って  能登半島地震被災地に義援金  (北山中 )
2024年03月06日
78 火災に備え技術高める  消防団が集い総合訓練  (新宮市 )
2024年03月06日
79 結果を報告し活動終える  串本町チームが町長表敬  (ジュニア駅伝 )
2024年03月06日
80 今後の事業の考えを確認  串本町役場で第2回会合  (串本古座高校地域協議会 )
2024年03月06日
81 反射板付きバッグ届ける  小学1年生の交通安全願って  (JAみくまの )
2024年03月06日
82 心と体、大切に守ろう  「にじいろ」先生が授業  (井田小 )
2024年03月06日
83 莊司龍成選手が優勝  三重県少年柔道大会  (紀宝柔道会 )
2024年03月06日
84 学校適正規模の進め方協議  紀宝町総合教育会議  
2024年03月06日
85 当初予算、過去最大に  大畑町長が施政方針演説  (御浜町議会開会 )
2024年03月06日
86 第三の場所で時間共に  初の「kokoroカフェ」  (紀宝町 )
2024年03月06日
87 花咲く日を楽しみに植樹  百間ぐら下のトイレ周辺へ  (新宮警察署など4団体 )