ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:70件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年01月26日
1 迅速なワクチン接種に向け
 推進室と感染症対策室を設置  (新宮市 )

 新宮市は25日、今後の新型コロナウイルス感染状況に対応し、迅速かつ柔軟に対策を講じるため、「新型コロナウイルス感染症対策室」を再設置するとともに、ワクチン接種を迅速かつ適切に実施していくため、「新型コロナワクチン接種推進室」を設置した。

 厚生労働省では、安全で有効なワクチンが承認され供給できるようになったときには医療従事者などへの最初の接種が2月下旬から始められるように準備を進めており、その後には高齢者、基礎疾患を有する人などの順に接種を進めていくとしている。

 ワクチンは原則として、住民票所在地の市町村の医療機関や接種会場で接種を受けることになる。

 市は、市民へのワクチン接種を最優先事項と位置付け、市保健センター1階にワクチン接種推進室を設置。同日朝に市庁舎で推進室設置に伴う人事異動発令式があり、田岡実千年市長が田中幸人・健康福祉部長兼新型コロナワクチン接種推進室長事務取扱いら5人に辞令を交付。

 「ワクチン接種は今年前半の最優先事項。国の動きにはまだまだ流動的な部分はあるが、ワクチンの供給が開始されたら希望する市民に円滑かつ迅速にワクチン接種を受けていただけるよう私も全力を尽くす」と訓示した。同推進室の業務は、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に関すること全般となる。

 市役所別館の高齢者相談センター会議室に再設置された新型コロナウイルス感染症対策室では、室長の山下泰司・防災及び危機管理担当部長以下4人の職員が業務に当たる。

 設置に当たり、山下室長が「対策室一丸となって、市民に寄り添ったきめ細かい対応を」と職員らに呼び掛けた。

 主に▽新型コロナ対策に係る情報収集および発信、相談業務、課題の整理などに関すること▽新型コロナウイルス感染症対策本部会議に関すること―などの業務に従事する。

 両室とも、開設時間は土・日・祝日を除く午前8時30分~午後5時15分。ワクチン接種推進室への問い合わせは電話0735・23・4511。感染症対策室は0735・29・7358(直通)もしくは0735・23・3333(内線8603、8605、8606)。

(2021年1月26日付紙面より)

新型コロナワクチン接種推進室の設置に伴い、田岡実千年市長は辞令を交付=25日、新宮市役所
高齢者相談センター会議室に設置された新型コロナウイルス感染症対策室=同日、市役所別館
2021年01月26日
2 卒業証書用の和紙を手作り
 三尾川小の4~6年生7人  (古座川町 )

 古座川町立三尾川(みとがわ)小学校(山本健司校長、児童9人)の4~6年生7人が22日、卒業証書用の和紙を手作りした。先だって21日は、全校児童と教職員ではがき大の和紙作りに挑戦。全員で古く古座川流域でも盛んだった製造文化の一端に親しむ機会を持った。

 この活動は、約20年続いている児童自ら卒業証書用の和紙を作る取り組みから派生した全校規模のふるさと学習。児童数減により近年は4~6年生が3年ごとに一丸で取り組むようになり、その時に1~6年生と教職員全員で練習を兼ねてはがき大の和紙作りにも挑戦する形となっている。

 本年度はその巡りの年に当たり、児童は昨年11月13日に作り方を教えてくれる外部講師の谷本節代さん(76)と共に重畳山(かさねやま)一帯へ赴き材料となるガンピの枝を採集。以降、地道に樹皮をむいて細かく切り刻むなどの準備を進めてきた。

 初日は全校児童と教職員全員ではがき大の和紙作りに取り組み、草花を繊維の間に挟み入れた作品を作った。2日目は本番の卒業証書用和紙作りで、4~6年生7人が40㌢×30㌢の型枠にミキサーでほぐした樹皮60㌘分の繊維を流し入れ、しっかりと水抜きをして成形。繊維を型枠へ流し入れる時には均一に広がるようにし汚れた繊維をこの段階で取り除くこと、水抜きをする時は和紙の形を崩さないよう優しく扱う事などを意識し、卒業の証しとして持ち続ける紙を丁寧に仕立てた。

 自然乾燥を経て後日、アイロンがけをして和紙を仕上げる。以降は谷本さんが外周を切り落として卒業証書の文面を筆書きし、山本校長が学校印を押して卒業時に授与する流れとなる。

 間もなく卒業を迎える奈須初実さん(6年)は「皮の茶色いところが入らないよう気を付け、思っていたよりも上手にできたので良かった。はがきよりも大きくて結構大変だったけど、これで一つしかない自分の卒業証書が作れるのでうれしいしもらうのがすごく楽しみです」と思うところを語った。

(2021年1月26日付紙面より)

和紙の形を崩さないよう慎重に型枠から巻きすを取り出し=22日、古座川町立三尾川小学校
水抜き後、巻きすから和紙を慎重に外す児童
2021年01月26日
3 善光寺で延命地蔵の大祭
 厄払いや歴代住職などの供養  (紀宝町神内 )

 紀宝町神内の玉龍山(ぎょくりゅうざん)善光寺(ぜんこうじ)で24日、延命地蔵の大祭が執り行われた。一村桂晋住職が法要を営み、寺総代、組長、護持会の役員らが除災招福、身体健全、交通安全、延命長寿などを願った。

 地蔵菩薩(ぼさつ)の縁日である1月24日が例祭日となっており、例年、山の中腹にある地蔵前で厄払い祈とうが行われるが、今年は雨のため同寺で行った。毎年、地元住民や子どもたちでにぎわう餅まきは新型コロナウイルスの感染防止対策として中止となった。

 善光寺では、厄払いのほか同寺を開山した角天禅麟大和尚をはじめ歴代住職や水子菩薩地蔵、永代供養墓、無縁仏などの供養も執り行われた。

 護持会の矢熊達雄会長は「前日からの雨で、延命地蔵へ向かう道が滑りやすくなっているので善光寺で大祭を行った。餅ほりの中止も初めてで残念だが、来年は通常通りの大祭になれば」と話していた。

  □     □

■延命地蔵

 この地蔵は別名「滝の地蔵」とも呼ばれ、奇岩(みさごの岩)の岩窟に祠(ほこら)があり、前方に「大洞の滝」が流れ落ちる。座像ではなく片膝をついた姿をしている。「神内の伝承や昔話」によれば、祭り始めた当時は争い事が多かったため、いつでも立ち上がり、村の助勢ができるように身構えてくれていたとの言い伝えがある。

(2021年1月26日付紙面より)

善光寺で執り行われた延命地蔵大祭=24日、紀宝町神内
奇岩の岩窟に祠がある延命地蔵
2021年01月26日
4 温泉病院に車椅子6台寄贈
 県トラック協会青年協議会  (那智勝浦町 )

 和歌山県トラック協会青年協議会(野嶋利基会長、65人)は23日、那智勝浦町立温泉病院に車椅子6台を寄贈した。野嶋会長を含め役員6人が寄贈式に出席し、山本康久院長や中紀文副院長らが感謝を述べた。

 寄贈は同協議会主催によるチャリティーゴルフコンペの収益金を活用した社会貢献事業の一環で、県内の病院施設などに車椅子の寄贈を進めているという。

 昨年9月に印南町のラ・グレースゴルフ倶楽部で100人が参加するコンペを開き、本年度は独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センターに10台、国保すさみ病院に4台、同院合わせて計20台の寄贈に至った。なお、同院への寄贈は旧病院の頃も含めて2度目となった。

 山本院長は野嶋会長に感謝状を手渡し、「那智勝浦町は高齢化率が40%以上と高い。車椅子は機能低下した高齢者の方々のリハビリなどや院内各所で使用できるため本当にありがたい。皆さまの今後のご発展をお祈りしております」と話した。

 野嶋会長は「新型コロナウイルスでさまざまな物が不足していると聞いています。さまざまな場面で有効的に活用していただけたら幸いです」と語った。

(2021年1月26日付紙面より)

和歌山県トラック協会青年協議会が車椅子を寄贈した=23日、那智勝浦町立温泉病院
2021年01月26日
5 最優秀賞など24点決まる  本年度フォトコン入賞発表  (南紀熊野ジオパーク )
2021年01月26日
6 レッドリスト素案へ意見を  データブックの改訂に向け  (和歌山県 )
2021年01月26日
7 1位に小阪享志さん  写連新宮支部1月例会  
2021年01月26日
8 田原で「だるま朝日」  名古屋市の青木さんが撮影  (串本町 )
2021年01月26日
9 一番のこま名人は誰? 中央児童館でこま回し大会 (新宮市)
2021年01月26日
10 税金の大切さ学ぶ  6年生対象の租税教室  (井田小 )
2021年01月26日
11 楽しく筆を走らせる  絵手紙サークル「こんにち和」  (趣味日和 ~生活に、彩りを。~ )
2021年01月26日
12 お悔やみ情報
  
2021年01月24日
13 貴重な文化財を守れ 自衛消防隊が防火訓練 (熊野本宮大社)

 文化財愛護思想の高揚を目的に制定された「文化財防火デー」(1月26日)を前に田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)で22日、同大社自衛消防隊による防火訓練があった。消防関係者や神職ら約40人が参加。訓練を通して防火意識の高揚を図った。

 文化財防火デーの1月26日は1949(昭和24)年に法隆寺金堂壁画が焼損した日。55(昭和30)年からこの日を中心として全国的に防火運動が展開されている。今年で67回目。

 今年の訓練は、新型コロナウイルスの感染予防の観点から規模を縮小し、同大社神職らからなる自衛消防隊が中心となり実施。宝物殿奥の山林から出火し、境内を巡回中の神職が火事を発見したとの想定で行われた。参加者らは消火活動や文化財の搬出など、それぞれ担当する活動に取り組んだ。

 最後に、社殿に飛び火することを想定し延焼防止のために社殿に向け放水銃で一斉に放水した。

 この日は、消防訓練に先立ち田辺消防署本宮分署による立ち入り検査や、神職らを対象にした応急手当(AED)・消火器訓練も行われた。

 訓練後、集合した参加者らを前に、田野直・田辺消防署本宮分署長が「初期消火の遅れが見られた。火災のベルがなった時に全員がすぐに行動を開始すれば火災を小さなうちに消火し、被害を最小限に止めることができるのでは」と講評。

 たばこやたき火、コンロなど火災の発生原因を挙げ「まずは火事を出さないように徹底を。そして世界遺産である本宮大社を守るため、もしものときのために訓練の継続をお願いします」と呼び掛けた。

 九鬼宮司は「重要文化財をお預かりしているという意識をもって取り組んでいきたい。木造である当大社は火がつけばあっという間。そのことを肝に銘じてしっかりと守っていければ」と気持ちを新たにした。

(2021年1月24日付紙面より)

神職らが消火訓練を実施した=22日、田辺市本宮町の熊野本宮大社
消防職員による立ち入り検査もあった
2021年01月24日
14 今がビジネス利用のチャンス
 YouTube活用セミナー  (那智勝浦町 )

 南紀くろしお商工会と和歌山県商工会連合会は22日、那智勝浦町体育文化会館で「発信力を鍛えようYouTube(ユーチューブ)活用セミナー」を開催した。オンラインでアニバーサリーボイス代表の東大悟さんが講師を務め、ウェブ参加者含め20人がYouTubeの特徴や効果的な使い方、ネタ企画や動画構成について学んだ。

 令和2年度制度改正に伴う専門家派遣事業の一環。YouTubeはGoogle(グーグル)LCCが提供する世界最大の動画共有サービスで、ユーザーは約20億人、国内の月間利用者数は6200万人といわれている。

 東さんは「動画を作る目的は、相手に行動させること」と述べ、「他の会員制交流サイト(SNS)と比べ、YouTubeは注目を集め、興味付けし、欲求をかき立て、動機付けし、実際に行動に移させるところまでの全ての心理行動プロセスに働き掛けることができる」と紹介。

 動画配信システムを無料で使える上、▽動画は有益情報としてGoogleの検索上位に出やすい▽アップロードに時間がかからない▽スマートフォンがあればすぐに実践できる―といったメリットがあること伝えた。

 動画作成に当たって「悩みを持った誰に対して、どんな解決法を提示し、どう行動してほしいかを分かりやすく提示することが重要。多くの視聴者が求めているのは、かっこいい動画ではない」と強調。Googleの予測検索を活用し、「那智勝浦町 ランチ」など人が具体的に検索するであろう言葉や求めている情報を予測する方法を提案した。

 また、他のSNSと組み合わせることで相乗効果が狙えることに言及し、「LINE(ライン)やフェイスブックのアカウントと連動させ、動画をシェアして顧客に見てもらうという方法もある」とアドバイス。店の雰囲気や商品の紹介、クレームへの回答など、さまざまな活用事例を提示した。

 最後に「動画広告を作る心理的障壁が高く、ユーザーのほとんどが配信者側にいない今がビジネス利用を始めるチャンス。10年後も動画による情報発信の手法は残る」と伝えた。

 参加した50代女性は「年齢が高くてもチャレンジできると思えるきっかけになった。SNSを使って情報発信をすることで、小さなレベルからでも地方の活性化につなげられる」と話していた。

(2021年1月24日付紙面より)

東大悟さんがセミナー=22日、那智勝浦町体育文化会館
メモを取る参加者たち
2021年01月24日
15 災害時の対応や行動考える
 2年生が「クロスロード」に挑戦  (矢渕中 )

 紀宝町立矢渕中学校(竹原巧校長、生徒238人)で22日、防災学習会があった。2年生78人が災害対応ゲーム「クロスロード」に挑戦し、災害にどう対応し、行動するかを考え、グループで議論した。

 はじめに、町学校防災アドバイザーで三重大学大学院工学研究科の川口淳・准教授が防災をテーマに防災講話。1959(昭和34)年の伊勢湾台風、2018(平成30)年の台風21号の被害を比較し「過去に学び、未来に備えることは正しい」と述べた。

 「地震も起こるたびに学んできたが、1995年の阪神・淡路大震災では5000人以上が家屋の下敷きになって亡くなった。2011年の東日本大震災では大津波が発生した」と説明。「ハザードマップは過去に起きたことを踏まえて作ったもの。過去の災害を超えない保証はなく、安全と危険に境界線はない。過去に起きていないことを想定するのも大切」と伝えた。

 続いて、4~5人でグループを組み、クロスロードに取り組んだ。クロスロードは災害発生時の救助や応急活動、避難所運営などの事例が書かれたカードを自らの問題として考え、YESかNOかで自分の考えを示すカードゲーム。

 「被災者のあなたは、避難所に犬を連れてくることを許しますか?」の問いに「YES」と答える生徒が多い一方、「NO」と答えた生徒は「動物アレルギーの人もいる」「物資や場所に限りがある」などと意見した。

 「水も食料も持たない家族が多数いる避難所で非常持ち出し袋をあける?」「地震発生。海辺の住民のあなたは、近所の一人暮らしのおばあちゃんを見に行く?」などの質問が続き、それぞれが自分の意思を示し、グループで行動を考えた。

 生徒たちはゲームを通して災害時の対応を自らの問題としてとらえ、自分とは異なる意見にも耳を傾けていた。

(2021年1月24日付紙面より)

クロスロードに取り組む2年生=22日、紀宝町立矢渕中学校
川口淳准教授
2021年01月24日
16 感謝胸に127人巣立つ 近大新宮高校で卒業式 (新宮市)

 新宮市の近畿大学附属新宮高校(池上博基校長)で23日、熊野地方のトップを切って令和2年度(第56回)卒業証書授与式が挙行された。卒業生127人(男子75、女子52)が感謝を胸に学びやを巣立った。

 本年度は新型コロナウイルス感染対策のため保護者の出席はなく、在校生は吹奏楽部と、式の様子を動画で配信するメディア部のみの参加とした。

 池上校長が4クラスの代表者に卒業証書、各賞受賞者に表彰状を授与。式辞では作家の小関智弘さんの「働くとは、傍楽(はたらく)だ。お前さんが働けば、おふくろさんが楽をする。傍を楽にさせる」という言葉を引用し「一人一人の行動や言葉がその傍の一人一人の心を楽にさせる。本校で学んだ誇りを胸に、これからの社会を力強く生き抜いて」とはなむけの言葉を贈った。

 在校生を代表して岡地優希君(2年)が送辞。卒業生を代表して三浦新菜さんが「卒業式や成人式などのお祝いの日を『ハレの日』と呼ぶのに対し、普段通りの日常を『ケの日』と呼ぶ。私たちの3年間、または6年間というあっという間だった幸せな日々のほとんどは『ケの日』。この何気ない『ケの日』の積み重ねが幸せだったのだと、今なら分かる」と語り、共に学んだ友達や学校生活を支えた教職員、保護者、地域の人々へ感謝を述べた。本年度の皆勤賞は14人、精勤賞は32人だった。

(2021年1月24日付紙面より)

卒業証書を受け取るA組代表の田丸萌奈さん=23日、新宮市の近畿大学附属新宮高校
2021年01月24日
17 森日出男さんが優勝
 紀の国いきいき健康長寿祭グラウンドゴルフ競技  
2021年01月24日
18 部落差別の解消など目指し  町職員が人権問題学ぶ  (那智勝浦町 )
2021年01月24日
19 年をとるってどんなこと?  太田小児童が高齢者体験  (那智勝浦町 )
2021年01月24日
20 「鬼滅の刃」大空に  5歳児がたこ揚げ楽しむ  (飯盛保 )
2021年01月24日
21 日常業務で高齢者の見守り  有限会社岡村と協定締結  (御浜町 )
2021年01月24日
22 売り上げは社会福祉に  JA伊勢女性部三重南紀支部が初のバザー  (熊野市 )
2021年01月24日
23 介護保険料の還付金詐欺に注意!  新宮市  
2021年01月24日
24 お悔やみ情報
  
2021年01月08日
25 将来を展望するために
 児童が初の麦踏み体験  (太地学童保育所 )

 「朝、種を蒔(ま)け、夜にも手を休めるな。実を結ぶのはあれかこれかそれとも両方なのか、分からないのだから」(旧約聖書のコヘレトの言葉11章6節から引用)―。

 新型コロナウイルスの感染が拡大する現代においてメッセージ性の強いコヘレトの言葉が注目されているという。この言葉に感銘を受けたと語る新宮市在住で太地町立子育て支援室・子どもの居場所づくり指導員の村上和弥さん。太地学童保育所を利用する児童14人と共に5日、那智勝浦町長井の2㌃の田んぼで麦踏み体験を行った。児童は初めての麦踏みを全力で楽しんだ。

 麦踏みはコロナ禍の中、自然に触れることで子どもたちが抱えるストレスや閉塞(へいそく)感を除き、互いに絆を深め合ってもらうことを目的に計画された。

 村上さんによると、麦踏みをすることで麦が倒れることを防ぎ、新芽が伸びて株分かれする「分げつ」が起きるほか、根の張りなどが良くなるという。説明を受けた児童は両足でカニ歩きをするように元気いっぱい麦を踏んでいった。

 昭和30年代には同地域にも農業の繁忙期には学校が休みとなる農繁休暇があったと述べる村上さんは「昔の人々は地域と密着しており、日本が農業を大切にしていたのが分かる」と推測。

 今回の体験については「野菜などを例に挙げると、スーパーで売られている姿しか知らない子どもが多い。種をまき、収穫するまでの期間やそこに喜びがあることを理解する『長いものさし』を持ってほしい。コロナ禍で先が見えない中だからこそ、将来を展望するための『種まき』の重要性に気付いていただけたら」と語った。

 麦踏みの様子を絵日記にする児童がいるほど盛況で、参加した太地小学校3年生の塩﨑心温(こはる)さんは「麦を踏むと枯れてしまうのではと心配した。踏むことで元気に育つと知ってびっくりした。楽しかった」と語った。

 なお、麦は6月に刈り取って製粉し、できた小麦粉でうどん作りを行う予定だという。

(2021年1月8日付紙面より)

麦踏み体験に取り組む児童=5日、那智勝浦町の村上和弥さん所有の田んぼ(太地学童保育所提供)
2021年01月08日
26 「おおきによ、また来てよ」
 ぱしふぃっくびいなす入港  

 新宮港に6日、おととし8月から約1年5カ月ぶりに日本クルーズ客船株式会社のクルーズ客船「ぱしふぃっく びいなす」(総トン数2万6594㌧、全長183・4㍍)が入港した。熊野の地に降り立った乗客らは、それぞれ観光バスやタクシーに乗車し、熊野三山などの観光を楽しんだ。

 クルーズ名は「新春 伊勢四日市・南紀新宮クルーズ」で行程は横浜―四日市―新宮―横浜。乗客は74人。「GoToトラベル」の一時停止によりキャンセルが相次いだという。

 同船は新型コロナウイルス感染予防と拡大防止対策として▽乗客数を定員(620人)の約半数(300人)とする▽乗船前のスクリーニングを実施▽マルチ空調システムで常に新鮮な空気を取り入れる▽レストランなど座席数・定員を減らす▽全員でマスク着用、体調不良の人は船医の診察を受ける▽寄港地でも船内同様の感染予防に努める▽乗組員の定期的な感染検査と予防教育・訓練に努める▽感染者が確認された場合はクルーズを中止し速やかに下船港へ向かう―の「びいなす安全八策」を講じた上で再開に至った。

 入港に当たり、同船は「クルーズ再開と寄港にあたり『持ち込ませない・うつさない・広げない』ために船内では『びいなす安全八策』を実施するとともに、寄港地でもツアーバス座席数の制限や、乗車時の検温・マスク着用など、クルーズ旅行全体の感染対策を徹底する」とコメントを寄せていた。

 感染防止対策のため入港セレモニーは実施されなかったが、平安衣装姿の女性や雅楽演奏が乗客らを出迎えた。

 夕方の出港時には、田岡実千年市長が「蘇(よみがえ)りの地 熊野」への来訪に感謝を述べ「当面の間は感染症対策を実施した上でのお迎えとはなりますが、梛(なぎ)の木見送り隊をはじめ、地域を挙げて歓迎させていただきたいと思いますので、また熊野・新宮へお越しを」と乗客らに呼び掛けた。

 太鼓演奏などによる見送りイベントは実施されなかったが、梛の木見送り隊や駆け付けた地域住民らが「さいなら おおきによ また来てよ」と見送り。船上からは「また来るよ」の声が響いた。

(2021年1月8日付紙面より)

市民らに見送られ新宮港を後にするぱしふぃっくびいなす=6日、新宮市
2021年01月08日
27 リラックスして全身ほぐす
 からだスッキリ教室  (紀宝町 )

 音楽に合わせたストレッチ・筋力アップエクササイズを楽しむ「からだスッキリ教室」が6日、紀宝町福祉センターで始まった。

 日頃の運動不足を解消してもらうことを目的に、町みらい健康課が実施し今年で6年目。新型コロナウイルス感染症防止の観点から、ソーシャルディスタンスを保てるよう、マットの上でできるストレッチや筋力アップエクササイズを中心に行うこととした。

 20日(水)までに3回の教室を開き、1時間の運動に取り組む。11人が参加し、初回は体組成測定器で体重、筋肉量などを測定した。

 講師はスポーツインストラクターの田畑麻子さん。10年前から各地で指導しており、これまでの経験を生かしたオリジナルストレッチを教えた。

 会場にはリラックスできる音楽が流れ、参加者は呼吸を意識しつつ、1時間かけて全身をゆっくりほぐしていった。田畑さんは「体を温めながら全身を使って楽しみましょう」などとアドバイスした。

  □     □

■参加者募集中

 みらい健康課では、27日(水)、2月3日(水)、10日(水)に開催する同教室の受講生を募集している。いずれも午前10時30分から11時30分までで、場所は同福祉センター。

 運動しやすい服装で参加し、飲み物、タオル、ヨガマット(なければバスタオル)を持参する。

 対象は町内在住の20歳以上で、申し込みは同課(電話0735・33・0355)まで。

(2021年1月8日付紙面より)

田畑麻子さん(左)の指導で楽しく体を動かす=6日、紀宝町福祉センター
2021年01月08日
28 たこ揚げやこま回し
 新木保育園で正月遊び  (新宮市 )

 「お正月にはたこ揚げて こまをまわして遊びましょう」。新宮市名誉市民の東くめ(1877~1969年)の唱歌「お正月」に歌われる正月遊び。空高く舞い上がるたこには子どもたちの健康と成長の願いが込められ、こま回しは「物事が円滑に回る」「お金が回る」に通ずることから縁起が良いとされている。

 同市の保育所型認定こども園「新木保育園」(斎藤広志園長、園児88人)でも毎朝、園児たちがこま回しの練習に励み、「エイヤ!」「すごい! 私もやりたい」と元気な声が響いている。

 7日には5歳児21人がこまやけん玉、かるた、すごろく、お手玉などの日本の遊びをした。こま回しではなかなか成功しないものの、ひもの巻き方を教わり、何度も挑戦する中で上達を見せた。

 3歳児23人は画用紙を使ってウシ型のたこ作りにチャレンジ。この日は天候にも恵まれ、園庭を一生懸命走って初めてのたこ揚げを楽しんでいた。

(2021年1月8日付紙面より)

大きな木製のこまを回す=7日、新宮市の保育所型認定こども園「新木保育園」
ウシ型のたこを飛ばす
2021年01月08日
29 感染拡大防止に向けた対応求め  関西広域連合が緊急提言  
2021年01月08日
30 オガタマノキが花咲く  那智勝浦町  
2021年01月08日
31 一年の無病息災願い  7日は「七草粥」  
2021年01月08日
32 平穏な一年を願いつつ 消防功労で瀧本分団長ら56人表彰 (熊野市消防出初め式)
2021年01月08日
33 1月は移動図書館を継続  町内各所で貸し出し  (鵜殿図書館 )
2021年01月08日
34 吹き抜ける寒風が花揺らす  樫野埼灯台周辺のスイセン  (串本町 )
2021年01月08日
35 仁徳たたえて墓石を移設  真砂の妙好人・玉置長兵衞  (佛光山善照寺 )
2021年01月08日
36 コロナ禍で本殿神事のみに  「水門祭」異例の規模縮小  (串本町 )
2021年01月07日
37 熱こもる最終プレゼン
 紀の松島観光船プラン作り  (武者修行(R)プログラム )

 大学生向けグローバル研修を展開する株式会社旅武者(遠藤まさみ代表取締役)=東京都=は、昨年12月24日から始まった「地方創生イノベーション武者修行(R)プログラム」の最終プレゼンテーションを4日、那智勝浦町役場で実施した。

 同町の体験型観光の代表である「紀の松島観光船」のプランについて、3チームが熱のこもったプレゼンを行い投票の結果、澤田龍輝さん(産業能率大学4年)と松下昇大朗・ウィリアムさん(名古屋大学2年)のチーム「マイアミホテイソン」による「びん玉×映え=びん映えプロジェクト」が条件付き採用となった。

 武者修行(R)プログラムとは、同社のベトナム法人が運営する店舗で大学生がチームとなり、新商品・サービス開発やプロモーション企画を考え、形にして顧客に届けるビジネス体験学習プログラム。自身の成長課題に向き合い、自己変革(変態)することで、人生を切り開く力「自走式エンジン(R)」を積むことが目的・ゴールだという。昨年からは国内でも実施されている。

 参加した学生7人はチームに分かれ、同観光船の満足度向上や集客増を目指して町内を巡り、町民らと交流しながら情報収集などを行い、企画を進めていった。

 12月27日の中間プレゼンを経て、課題解決に向け自身らのプランを磨き直し、2日と3日に効果検証を行い、最終プレゼンを迎えた。

(2021年1月7日付紙面より)

最終プレゼンテーションを実施=4日、那智勝浦町役場
2021年01月07日
38 河内祭保存会に大臣表彰
 文化財保護分野で高評価  (串本町 )

 本年度地域文化功労者表彰(文部科学大臣表彰)の被表彰者がこのほど発表され、本紙関係では串本町の古座川河内祭(こうちまつり)保存会(杉本喜秋会長)が表彰を受ける事が決まった。

 この表彰は、芸術文化振興や文化財保護などを通して地域文化の振興に功績があった個人や団体をたたえる目的で年次実施。本年度は芸術文化分野で46件(個人41、団体5)、文化財保護分野で45件(個人33、団体12)がそれぞれ選ばれている。

 同保存会は文化財保護分野の被表彰者。現・国指定重要無形民俗文化財「河内祭の御舟行事」を50余年にわたって保護し続け、河内神社例祭「河内祭」の主軸となる奉仕を担う団体として例祭に関係する5カ区(古座・古田・下部・宇津木・月野瀬の各区)や他の奉仕継承諸団体のまとめ役も果たして祭礼の継承に努めている。

 そのような活動の成果として同文化財は1965(昭和40)年に県指定、99(平成11)年には国指定へと昇格。日本遺産「鯨とともに生きる」にあっては、鯨船に屋形を組んで装飾した御舟が往事の文化を物語る点で認定時に大きな役割を果たした経緯もある。同保存会が積み重ねてきた地域文化振興への貢献は多大と評価され、今回の表彰を受けるに至った。

 表彰式は24日(日)、京都府立府民ホールで実施。杉本会長は同町教育委員会教育課職員とともに出席するそうで、「このような賞を頂けることになり、ますます祭りをやめられないという気持ちになった。(会員が)だんだん年を取ってきて御舟の飾り付けなどいろいろと大変になってくる中、どうすれば維持していけるかをみんなで話し合いながらこれからも続けていけるよう頑張りたい」と気持ちを新たにしながら喜んでいる。

(2021年1月7日付紙面より)

国指定重要無形民俗文化財「河内祭の御舟行事」(2019年の奉仕より)
2021年01月07日
39 牛の絵本など展示
 新宮市立図書館  

 新宮市井の沢の市立図書館では、1階に特設コーナーを設け、今年のえと・牛に関する絵本や、2021年に関する本を展示している=写真。30日(土)まで。

 児童閲覧コーナーでは、「希望の牧場」「めうしのジャスミン」などの牛に関係した絵本を展示。

 一般向けには、今年没後50年を迎える山下清とファッションデザイナーのココ・シャネル、連載が始まって70周年を迎えた、スヌーピーでおなじみの漫画「ピーナッツ」関連本、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一の関連本、その他今年に映画化・ドラマ化される原作本などを紹介している。

 また、一般向け新刊コーナー横には、「赤毛証明」(光丘真理)「なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと」(池上彰)など、成人式、卒業式の時期に合わせて読書推進運動協議会が発行する冊子に掲載された24冊を展示・貸し出ししている。展示は2月27日(土)まで。

 また、今月のおはなし会「ぷちぷち」(先着5組、要事前申し込み)は22日(金)午前10時30分からの約15分、「にこにこ」(先着10人、申し込み不要)は23日(土)午後2時30分からの約15分を予定している。申し込み・問い合わせは同図書館(電話0735・22・2284、FAX0735・22・2312)まで。

(2021年1月7日付紙面より)


2021年01月07日
40 定置網にミンククジラ
 追い出し作業が困難  (太地町 )

 和歌山県資源管理課は5日、太地町沖に設置されている大型定置網に昨年12月24日から体長4~5㍍(推定)のミンククジラ1頭が入り込み、追い出し作業が困難となっていることを報告した。

 同課によると、定置網の全長は約400㍍。現場の潮流が早く危険が伴うため、逃がすことが難しいとし現在も網内にとどまっている状況だという。

 ミンククジラが網内で長期間遊泳することで漁具の破損被害も想定され、定置網内の魚の水揚げができないことから網を設置する太地水産共同組合の経営にも大きな打撃が生じることが懸念されている。

 県と同組合は追い出すための努力を続けているが、長期に至る場合は捕獲も視野に入れているという。

 同課担当職員は「クジラが定置網に掛かる事例は全国でも100頭前後確認されており、和歌山県内では3例目になる。それらの情報やノウハウを元に関係法令に基づき、適切な対処ができるよう必要に応じて助言などをしていきたい」と話している。

(2021年1月7日付紙面より)

太地町沖の大型定置網=6日、太地町燈明崎
2021年01月07日
41 古人と祈りの札  熊野三山「熊野牛王符」  
2021年01月07日
42 セカンドアルバムをリリース  ご当地アイドル「Fun×Fam」  
2021年01月07日
43 一年の目標決めて努力を  町内小中学校で始業式  (那智勝浦町 )
2021年01月07日
44 年末年始の交通事故6件  紀宝警察署  
2021年01月07日
45 コロナと共存の生活に  河上市長が年頭会見で現状語る  (熊野市 )
2021年01月07日
46 消防使命達成に全力  御浜町消防出初め式  
2021年01月07日
47 指文字で名前を覚える  やさしい初級手話教室  (紀宝町 )
2021年01月07日
48 お悔やみ情報
  
2021年01月01日
49 わがらのまちや!いっしょにやろらよ 人生100年時代。生涯現役社会の実現目指し (「新宮市生涯現役促進地域連携協議会」の取り組み)

 「わがらのまちや! いっしょにやろらよ」と唱(うた)う新宮市生涯現役促進地域連携協議会が厚生労働省「生涯現役促進地域連携事業」の採択を受けて約1年半が経過した。折り返し地点を迎えた今、これまでの歩みを振り返るとともに、残り約1カ年に懸ける関係者らの声を届ける。

  □     □

■厚労省「生涯現役促進地域連携事業」



 「人生100年時代」が叫ばれ、少子高齢化が進展し、労働力不足が問題となっている昨今。高年齢者雇用安定法で企業に65歳までの雇用確保が義務付けられており、企業を退職した65歳以降の高年齢者の多様な就業機会の確保が今後の重要な課題となっている。

 そんな中、働く意欲のある高齢者が能力や経験を生かし年齢に関わりなく働くことができる社会を目指し、国は2016(平成28)年4月に「生涯現役促進地域連携事業」を創設した。地方自治体が中心となって地域の関係機関で組織する「協議会」が、高年齢者の活躍の場を広げるためのさまざまな活動を行うもの。厚生労働省の公募に対して手を挙げた自治体が選定され、委託事業として活動を展開していく。事業実施期間は最大で3年度間。

 「『癒やしと蘇(よみがえ)りの地 熊野・新宮』におけるアクティブシニア生涯現役宣言〜わがらのまちや!いっしょにやろらよ〜」をタイトルに掲げて名乗りを上げた新宮市は19(平成31)年3月29日に厚労省に採択。和歌山県内で事業委託を受けた初の自治体となった。

 同(令和元)年6月に事業開始。同協議会ではこれまで各種生涯現役セミナーや中高年齢者向けの合同企業説明会などの開催、相談窓口の設置、同協議会への登録呼び掛けなどを通して中高年齢者の雇用の促進と生きがいづくりの場への参加などの支援を実施。20(令和2)年10月末現在で42人が登録し、これまで13人の就業希望者の雇用を見守ってきた。

  □     □

■市生涯現役促進地域連携協議会



 「生涯現役促進地域連携事業」の採択を目指し、新宮市生涯現役促進地域連携協議会(会長・田岡実千年市長)を設立したのが18(平成30)年12月6日。市と新宮商工会議所、(公社)市シルバー人材センターで構成される。

 「僕たちだけで計画を作ってやっていくわけにはいかない。高年齢者の方々に、自分たちが地域を盛り上げていこうという思いを持っていただきたいと強く思いました」。当時、商工観光課係長だった谷口洋平・企業立地推進課係長は事業タイトル「わがらのまちや! いっしょにやろらよ」に込めた思いをそう語る。

 採択までの道のりは平たんではなく、先立って採択を受けた近隣県の自治体に調査に赴き、何度も計画書を手直し。観光分野における地域の伝統や文化を次世代に継承していく担い手、そして農業・介護分野における人材不足を鑑み、重点業種を「観光」「農業」「介護」分野に設定し、「高年齢者の経験と技術の活用促進により若年層の人材不足を補いつつ、地域全体で生涯現役社会の実現に取り組む」を構想の核とした。

  □     □

■笑顔が語る「生涯現役宣言」



 新宮市は晴れて、全国14団体の一つとして平成31年度開始分の実施団体に採択。初年度には高年齢者を対象とした就労意識調査や企業向け雇用ニーズ調査、就労・社会参加情報提供サイトの開設などの事業を展開した。

 そして20(令和2)年、「野菜づくり体験~野菜を育てるには~」を皮切りに生涯現役スキルアップセミナーを開催。以降、「英語を学んで外国人におもてなし」「川舟下り船頭を知ろう!」「御燈祭(おとうまつ)り『たいまつづくり体験』」「郷土料理を作ってみよう」など、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、6回のセミナーを実施した。

 真剣な表情で積極的に学びを深めようとするセミナー参加者の姿からは就労と社会参加に対する喜びが伝わってくる。喜びを参加者同士で分かち合おうとする笑顔こそが「生涯現役」の証しだ。

 「コロナ禍の中、事業を行っていくのは困難。しかし、観光、農業、介護分野に重きを置き、生きがいづくりのきっかけになるようなさまざまな活動を展開していけたら」と同協議会事務局担当の西利行さん。21(令和3)年はフィールドワーク型の観光ガイド育成セミナーの開催も視野に入れているという。

 残り約1カ年。同協議会は高年齢者の就労ニーズにマッチする事業所につながりやすい環境づくりや各種セミナーの開催などを通して、さらなる生涯現役社会の現実化機運を醸成していく構えを示している。

(2021年1月1日付紙面より)

2021年01月01日
50 町内外から振興の波寄せる
 サイクルツーリズム活発化  (古座川町 )

 古座川町域のサイクルツーリズム振興が近年、にわかに活発さを増している。喫緊では古座川町が2町1社と連携協定を締結。今年は広域協力の拡大が注目される一年となる。

 サイクリング王国わかやまの舞台となるルート「WAKAYAMA800」の環境整備がいよいよ県南部に達し、昨年は町域でも自転車専用の青い道路標示や案内板類が整った。ルートの進行方向と分岐点を示すもので、これをたどって駆けるサイクリストを見掛ける機会も増えてきた。

 この人流を大きくつかみにかかるのがすさみ町。年次のサイクリングイベント「ライドオンすさみ」を2017年に立ち上げ、第2回から古座川町域をルートに組み込んだことで500人規模の参加者が同町域を通過するようになった。

 町内の振興着手も早く、古座川町観光協会(須川陽介会長)はおととし秋からクロスバイク(スポーツ自転車の一種)のレンタル事業を開始。愛好者だけでなくスポーツ自転車をまだ持たない初心者も気軽にサイクルツーリズムに親しめる状況を提供している。昨年は推奨3コースを設定し、道の駅一枚岩などと協力して道の駅虫喰岩以外でも乗り捨て(レンタル終了)できる状況を整備。期間限定のスタンプラリーも実施して利用を促している。

 これら上昇機運を素地にして昨秋、古座川町は先駆的にEバイク(電動アシスト付きスポーツ自転車)を運用するすさみ町、上富田町、南紀白浜エアポートの3町1社で連携協定を締結。スポーツ自転車の町域をゆうに越える行動圏を広域連携でしっかりと受け止めるための協力の根拠を宿した。

 川釣りにキャンプ、そしてサイクリングとレジャー要素を帯びた交流人口の幅が広がる古座川町。これらの人流を経済効果につなげる仕組みづくりはまだまだこれからといった状況だが、町外からの注目の勢いは着実に高まっている。

 サイクルツーリズムの潮流を引き込む最大戦力となっている同協会の須川会長は「信号のない町内はサイクリング向きと思い力を入れてきたが、ようやくここまできたかという心境」とコメント。今年以降の展開として「関西圏、次いで関東圏と誘客が広がる今後を期待し、グランピングなど滞在環境の充実やレンタル時の商品券付与、ツアー提供など地元経済に結び付ける策を団体連携で形にすることも進めたい」と思いを巡らせている。

(2021年1月1日付紙面より)

スポーツ自転車で地質資源巡り。古座川町観光協会はレンタル事業でサイクルツーリズムに親しむ機会を提供中(古座川町観光協会提供)
サイクルツーリズムで連携協定を締結。今後の協力の具体化が注目される(古座川町役場地域振興課提供)
2021年01月01日
51 ショーホエルとM地が歩く
 太地の魅力再発見ゆるツアー  

 取材で訪ねる太地町。捕鯨や移民の町として有名だが、近年ではクジラの学術研究都市を目指し、着々と計画が進められている。

 町立くじらの博物館はもちろん、町の玄関口である道の駅たいじ、古い町並みや管理の行き届いた多くのトイレ、町の各所にあるベンチなど魅力はさまざま。本当に素晴らしい町だと思う。

 この町の魅力をさらに知りたい思いから同町のガイド団体に協力を要請し、「ゆるい」魅力再発見ツアーを敢行した。

  □     □

太地を知りたい!



 前述の通り、知ったふうに述べるM地だが、名所やまちなかを全て知り得ているわけではない。

 「行ってみたい。知らない太地を知りたい! 誰かM地に太地を教えてください!」

 懇願の声を上げた途端、「仕方ないジオ」とあの甲高い声が聞こえる。

 声の方向を振り向くと、黒くてモサモサした見た目が有名で、ゆるキャラグランプリにも出場経験のある「ソレ」がそこにいた。

 そうです。同町唯一のガイド団体「たいジオ」の「ヨーホエル」だ! 3~4年ぶりに見た彼はなぜか小さくなっていた。聞くところによると、「ソレ」らは「ショー(小)ホエル」という名前らしい。この日はショーホエルと「たいジオ」の久世(くせ)滋子会長、鷲津恵美さんが、M地の身勝手な申し出を快く引き受けてくれた。さあ、ゆるツアースタート!太地を知りたい!

  □     □

イルカ…見えない



 まずは同町が取り組む「森浦湾鯨の海構想」の舞台となる森浦湾に設置された鯨類の観察が楽しめるという「海上遊歩道」へGO!

 検温、消毒、受け付けを済ませ、救命胴衣を装着するも時刻は日が陰り始めた午後4時前。ガーン…「見えない」。

 来るのが遅かったのか、寒さのためかお目当てのイルカは見えず…。いつもなら見えるのに…。「もしかしてこの生物のせい?」と心の中でショーホエルに八つ当たりするM地。気を取り直して次だ!

  □     □

燈明崎の隠れスポット



 次に案内していただいたのが燈明崎(とうみょうざき)。あれ、それって有名な名所では…と口から出そうな言葉を飲み込み、久世会長たちについて行くM地。すると、階段を下りきらず、横の道にそれていく。

 「地元でも知る人の少ない、大敷の見張り台です」と久世会長。目の前には広く海を見渡すことのできる高さ約3㍍の石造りの見張り台が現れた!

 燈明崎の階段を下りきった時、姿の見えないショーホエルの声が聞こえ、「柵が設置されている下を見るジオ」と叫ぶ。下を確認すると、歴史ある石積みが確認できた。

 「400年くらい前の石積みジオ」とショーホエル。M地が400年の根拠を問うと「きっと400年くらい前ジオ。言い続けていれば本当になるジオ」と開き直る。久世会長は「400年前から追い込み漁があったはず」とその理由を補足する。

  □     □

防空壕だったの?



 「太地に防空壕(ごう)あるの知らないですか」と鷲津さん。M地は同町を度々、訪れているがそのようなものを見たことがなかった。

 「あれ? これ知ってる」とM地。町立太地小学校付近にある穴ぼこだったとは。M地はこの穴ぼこはごみの一時保管所か、捕鯨に関する道具を置く場所だと勝手に想像していたのだが…。

 「これは防空壕ジオ。進むジオ」と姿は見えないが声が響く。仕方なく光源のない真っ暗な穴に入ることに。スマートフォンのライト片手にどんどん進んでいく鷲津さん。暗いのが苦手(文句ばかり)なM地はそろりそろりと後を追い掛ける。

 それにしても意外に穴が深い。数㍍進んだ所で一気に広くなった。なるほど、やはりここは防空壕だったのか。

 暗闇が怖いM地は無視してさっさと外へ。その後、久世会長は太地小に続く道の地面に無数に開いた穴を説明してくれた。

 「昔はこの道の半分は川だった。今は道になっているけど、下は暗渠(あんきょ=地下水路)になってます。この穴は雨水などを暗渠に逃がすためのもの」。鷲津さんは「太地は暗渠の町。避難路も多い」と話した。

 「津波が来た時ここで波が止まったジオ。ここで記念撮影するジオ」と突然現れたショーホエルが言った目の前には波切神社があった。

 なぜか背中のむず痒(がゆ)さがなくなった気がしたM地はそう言うならと仕方なく記念撮影。その際の様子がなぜか、たいジオのフェイスブックに掲載されているので驚いた。

  □     □

今後の「たいジオ」の活動は



 鷲津さんは「古式捕鯨は終わったが、その役割分担が名字になり、住んでいる人たちが歴史をつないでいる。その価値がすごい」。久世会長は「うまく言えないが、太地町はすごく住みやすい」とそれぞれ町の魅力を語る。

 ジオパークガイド研修で知り合ったメンバーが集まり、2014年に「たいジオ」は結成された。同町はもちろん、熊野地方の良いものをPRするためやジオの素晴らしさを子どもたちに伝えたい思いで活動している。

 活躍の幅が広がっていったそんなさなか、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった。現在は実質的に活動を休止しているという。久世会長は「そもそも大きな構想があるわけじゃない。そのうちにまたユルく活動が始まると思う」。

 M地はずっと気になっていた。いつもあちらこちらで出現していた大きいヨーホエルを見掛けない。聞きづらいが勇気を振り絞り聞いてみた。

 鷲津さんは「ヨーホエルは丘クジラ界が退屈で逃げ出して太地に居候していた。どこかへ逃げ出したか、誰かに捕獲されたのでは」と話す。

 再びどこからともなく現れたショーホエルは「気が向いたらひょっこりと帰ってくると思うジオ」とつぶやいた。その時なぜか背中が軽くなったM地であった。

(2021年1月1日付紙面より)


イルカが見えないのはこいつのせい?
見張り台の上で案内する、恐れ知らずの鷲津さん
適当なことを口にするショーホエルたち

ショーホエルいわく、約400年前の石積み
防空壕だったの?
暗渠の穴が所々にある太地のまち

2021年01月01日
52 記憶から記録へ
 住民らが天満の地図作り  (那智勝浦町 )

 「昔の天満は栄えていた。床屋さんもいっぱいあって、正月前は大八車を引いて二河から買い出しに来た人もいた」—。

 そう語るのは「なちかつ古道を守る会」(太田耕二代表)の会員や天満地区(以後、天満)在住者、当時の天満を知る人たちだ。一同は互いの記憶を頼りに天満が栄えていた1960(昭和35)年前後の天満の地図を作成することを誓った。

  □     □

■天満の地図を作ろう

 同会のメンバーらは、天満を巡った際に過去の記憶が多くよみがえり、以前の地区を深く知りたくなったという。しかし、天満の詳細を記した文献や資料がほとんどないことに気付く。

 「ないなら記憶を頼りに後世に残す地図を自分たちで作ろう」と同会らの「天満の地図作り」がスタートした。

  □     □

■天満出身者やゆかりのある人が集まる

 同会では地図作りに最も必要なピースとなる「記憶」を集めるために、天満在住者や出身者、ゆかりのある人物、興味のある人に声を掛け、昨年11月16日に一同が集まった。

 この日、参加したのは同会の太田代表、中村明代さん、榎本幸子さん、引地裕子さん、柴田紀男さん・三弥子さん夫妻、市野々地区出身で那智中学校に通学した地庵(じあん)晋司さん、天満地区の越水政憲さん、汐﨑裕さん・せつ子さん夫妻。

 過去の思い出話に花を咲かせながら地図作りは進められた。

  □     □

■皆で話し合い進める

 「那智参詣曼荼羅(まんだら)絵図には天満の天神社と那智川河口にある船着き場の大黒船が描かれている」「日本地図を作った伊能忠敬(いのう・ただたか)が訪れた際は人数が多かったので分宿した話も残っている」「天満にブリキ屋があったの」「天神社は629年を超えるはず」「昔バスが通っていたなんて信じられない」「きれいな水路が豊富で、そこで泳いだり野菜を洗った」―。

 一同は互いの記憶を出し合い、相談しながら現在の天満の地図の上に過去にあった店などを記した。

 「田かき(代かき)がよく開かれていた。田んぼを平らにならすためのものだが、牛を飾って競争させりしてた」と懐かしみながら次から次へと地図を埋めていった。

  □     □

■参加者の思い

 那智中学校の通学当時の印象が色濃く残る地庵さんは「天満は大都会のようだった。各種専門の店がずらりと並んでいた。盆や正月の節季には一張羅に着替えた母と天満へ買い出しに行ったのを思い出す。今の子どもたちには想像がつかないと思うが、この地図はその証拠であり、貴重な資料」と振り返った。

 地元の越水さんは「昔を思い出すことができた。地図の完成が楽しみ。天満の人には見ていただきたい」。

 汐﨑さん夫妻は「できるだけ記憶にあることを伝えた。こういったものを作っていただきありがたい。若い方々にも完成した資料を見て天満に関心を持っていただけたら」と話した。

 太田代表は「古道を守る会は『歴史と文化と環境を守ろう』をモットーとしている。人によって記憶が違う部分もあるため判定はできないが、昔の天満の古い町並みを再現したかった。天満が栄えていたころの状況を今の人たちに知っていただけたら」と語った。

  □     □

■後世に残す

 旧那智町と旧勝浦町、宇久井村、色川村が合併し現在の那智勝浦町が誕生したが、それ以前の天満は店がひしめき、地区内外から多くの人々が買い物に訪れ活気にあふれていたという。

 「それらの事実や当時の様子を後世に伝えたい」という思いで始まった地図作りは同会を中心に進められ、11月26日に最終確認を行い、紙ベースの地図が完成した。

 その後、改良を加えて当時や現在の天満の写真とともに16ページ、B5判の冊子としてまとめられ▽概要説明▽那智参詣曼荼羅絵図▽天神社▽昭和35年当時の那智中学校周辺の航空写真▽上天満(かみてんま)区の地図▽下天満(しもてんま)区の地図▽地図作りに関わった人々の紹介―という内容となっている。

 冊子完成後は同町立図書館や町教育委員会に寄贈するという。なお、弊社の新年号の締め切りの都合上、製本された冊子は掲載できなかった。

  □     □

■記憶から記録へ

 完成した地図は今後、どのような形でこの地域に残り、後世に引き継がれていくのかは現時点では分からない。地図はこれから時を重ね、手に取る人々によってさらに磨かれていくはずだ。

 情報伝達技術が加速し発達する現代。しかし、最新の機器で検索しようとも、住民一人一人の思い出や体験などの情報に触れることはできない。

 その貴重な「思い」や「時間」が集められたこの地図が「記憶」から「記録」へと変わる瞬間が必ず訪れるはずだ。

(2021年1月1日付紙面より)

完成した天満の地図はこの後、冊子となる
記憶の地図を作るため一同が集まる
思い出を出し合った
2021年01月01日
53 いよいよ運用の初年度へ
 民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」  (串本町 )

 串本町の北端、田原区内(一部那智勝浦町域を含む)で建設中の民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」。2021年度は工事が完了し運用が始まる初年度で、地域内外が待望する1号機打ち上げの瞬間もいよいよ目前に迫ってきた。

 国内では種子島、内之浦に続き3番目、世界では27番目にして初の民間設置となる同発射場。運用するスペースワン株式会社は一昨年に建設地を発表し、建設工事に着手した。浦神半島の付け根付近に射点を設け、国道42号串本町と那智勝浦町の町境付近に進入路を整備中。昨年秋には射場や組立棟と対の施設・総合司令棟も外観を見せ始め、住民の関心をにわかに高めるきっかけになっている。

 公表されている小型ロケットの大きさは全長約18㍍、直径約1・5㍍、重量約23㌧。打ち上げ後は3段式の固体燃料エンジンと4段目となる軌道修正用液体エンジンで徐々に加速し、先端のフェアリング(膨らんだ部分)に積載した人工衛星を高度500㌔の軌道へ放つ。

 初年度に1基、20年代半ばには年間20基の打ち上げが目標。目標に達すると3週間に1回は打ち上げがある計算になる。天候に左右されるため打ち上げ日時が定まるのは直前となり、事前には「打ち上げ期間」として示される、と同町は町民対象のワークショップ(WS)で伝えている。

 当初は21年中(12月)とされた1号機の打ち上げ。昨年10月実施のイベント「宇宙シンポジウムin串本」に登壇した同社・遠藤守最高顧問は「21年度の打ち上げを目指して頑張る」と表現して地元の協力を求めた。

 見学場所について那智勝浦町は早い段階から旧浦神小を公表し、串本町は田原海水浴場に仮設し同時に庁内想定する候補地で1号機を定点撮影し見学場の位置を決める考えで、1号機のみ樫野崎を町内の児童生徒ら専用の見学場所とすることも模索している。ロケットはおおむね南東~南(紀伊大島直上は避ける)へ飛ぶため、串本町はWSで「視界の妨げがなければほぼ町域全体で見られる」「ロケットが見られるのは打ち上げ直後のわずかな間だけ。以降は噴射炎と噴煙、音を頼りに目で追う状況になる」としている。

 公表されている1号機の見学場の許容量は2カ所計で5000人規模。他方で最初の打ち上げは2万人が見学で訪れる想定。民間ロケット発射場周辺地域活性化協議会が喫緊の課題として対策を模索しているが、今年もさらに検討を要する状況となっている。

 総合司令棟を有する串本町の田嶋勝正町長は「交通渋滞は今も懸念するところ。1発目は期待よりも不安の方が大きいぐらいで、田原の皆さんに賛成いただいたことが間違いとならないよう、受け入れの容量を慎重に分析しつつ支障のない方法を考えていきたい」とコメント。今年の力点について「町民の理解を深め、経済につなげる。今後を考えればいくらでもアイデアが出てくるので、その議論にみんなで挑戦して町が盛り上がる状況をこれから目指したい」と語った。

(2021年1月1日付紙面より)

射点における打ち上げイメージ図。2021年度中の実現が目指されている(スペースワン株式会社提供)
イベント「宇宙シンポジウムin串本〈第2回〉」。先端情報発信の場として回を重ねている
昨年11月末現在のスペースポート紀伊の進入路。総合司令棟が外観を見せ始めている

2021年01月01日
54 地域の踊りを後世に
 コロナ禍での祭りやイベント  (紀宝町 )

 2020年は、新型コロナウイルスの影響で地域の祭りや各神社の例大祭が中止や規模縮小になった。多くの観光客でにぎわう大きな祭りや、地域で長年受け継がれている盆踊りなども〝例年通り〟とはいかなかった。3密を避けるための苦渋の決断だったことがうかがえる。

 中止を決めた各地区の関係者は「今年(2021年)こそは」と話す。地域の行事や祭りは住民が積み上げてきた歴史と誇りが詰まっている。過去から引き継ぎ、未来へと継承していくことで、担い手が育ち「伝統」と呼ばれるようになる。

 伝統がいくつもある中で、昨年中止や延期になった紀宝町各地区の「踊り」にスポットを当てた。改めてその伝統の価値を再認識し、今年の祭りが一段と盛り上がることを願っている。

  □     □

■鵜殿ばやし



 鵜殿(うどの)ばやしは1992(平成4)年に誕生し、96(平成8)年に保存会(市川英美代表)が発足。うどのまつりや紀宝みなとフェスティバル、芸能発表会などで披露し、町村合併以前の旧鵜殿村運動会でも住民総出で踊ったという。

 保存会のメンバーは大人25人、子ども8人の計33人。毎月2回、ふるさと歴史館で練習している。例年、鵜殿小学校の運動会でも児童が踊り、矢渕中学校の地域学習でも教えているという。

 市川代表は「鵜殿ばやしの歌詞は『力を合わせて八丁櫓(はっちょうろ)をこげば』や『日本一の小さな村に』といった昔の鵜殿村の様子を盛り込んでいる。『沖を眺める』『網をたぐり寄せる』などの漁師のしぐさがある男踊りなので、元気よく踊っている。手を上げる角度、指先の力の入れ方など、難しい踊りなので大人でも覚えるのが大変。難しいだけに〝大好き〟と言ってくれる人も多い」と話す。

 昨年は新型コロナの影響で発表の場がなく、「今では鵜殿地区だけでなく、町内全体に広く会員を募集している。若い人に継承してほしいし、今年は発表の場が欲しい」と語る。

  □     □

■神内音頭



 11月23日の神内(こうのうち)神社例祭の日に合わせて開催する「神内まつり」。毎年、実行委員会を結成し、山車や神輿(みこし)が地区内を練り歩き、区民が神内音頭、紀宝音頭などを踊る。

 神内音頭は、神内まつり、夏の納涼大会のほか、神内小学校の運動会でも児童と保護者、地域住民が一緒になって踊る。子どもたちも慣れ親しんだ踊りだ。

 神内まつりは途絶えた時期があったが、四十数年前、住民同士の交流を深めようと結成した「神内を考える会」が復活させた。

 初年は獅子舞と神輿から始まり、2年目から山車も登場した。昭和40年代に区民から歌詞を公募して神内音頭が生まれた。以降、毎年途切れることなく続いてきたが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となった。

 神内音頭は、タオルを首に掛けて踊るのが特徴。歌詞には「神内の名所の子安の宮は可愛(かわい)い産子(うぶこ)の守り神」「皆んなおいでよ神内の里へ春は桜で夏ホタル」「みさご岩から滝見下ろして人情深さは親ゆずり」など、神内の名所などを盛り込んだ。

 神内出身の福田丈太朗さんが作曲、振り付けは日本舞踊・哲泉流家元の外畑宗泉(弘江)さんが手掛けた。編曲は須川寿夫さんが担当した。

  □     □

■ほうき踊り



 「厄落とし」の観音として有名な井田観音。毎年、8月9日夜に境内で開かれている「納涼盆踊り」で、江戸時代から続く「ほうき踊り」が奉納されている。

 井田観音の観世音像は鎌倉時代のものといわれている。当時から多数の信者を有し、毎年3月の初午祭(はつうまさい)の日は遠近から参詣人が集まった。巡礼者が参道の両側に並び、大道芸人、露店も出てにぎわったという。

 盆踊りは江戸時代から続く伝統行事。毎年、やぐらを組みほうき踊りが行われる。稲の害虫を退治し、払う動きを模したもので地元の住民らが長さ約1・2㍍の「しゅろぼうき」を持ち、やぐらを囲んで太鼓の音と歌い手の音頭に合わせて踊る。

 一時途絶えていたが、地域の若者たちが伝統を継承しようと40~50年前に復活した。踊りを後世に伝えようと結成した実行委員会の前地敏久実行委員長は「3年ほど前には井田小学校で踊りを教えた。地区の子どもは少なくなっているが、伝統の踊りを受け継いでほしい」と話している。

  □     □

■薬師踊り



 白河法皇が建立を勅願したとされる平尾井の平尾井薬師堂(石負山(いしおざん)仏願寺(ぶつがんじ))。毎年、1月8日に「冬の大祭」、8月16日に「夏の大祭」が営まれている。夏は「薬師の庭」と呼ばれるお堂横の広場で地区に伝わる盆踊りが奉納されている。

 白河法皇ゆかりの盆踊りとして知られ、御前で村人たちが踊りを披露したところ、法皇が喜び、後世に残すように言われたと伝えられている。

 日の丸の扇を用いることが特徴で、音頭取りの口説きと太鼓に合わせて「平尾井甚句」「薬師踊り」など13曲を踊る。十数年前までは23曲あったという。

 地元の老人クラブ「平和クラブ」が薬師堂や石段の参詣道を含む広い境内の清掃管理などに努めており、林杜谷(もりひろ)会長(74)は「盆踊りは900年以上の歴史がある。子どもの頃の60年ほど前は100人くらい参加していた。この伝統を若い人に引き継いでもらいたい」と話している。

(2021年1月1日付紙面より)

うどのまつりで踊る鵜殿ばやし
地区総出で踊る神内音頭
江戸時代から続く「ほうき踊り」
900年以上の歴史を誇る平尾井薬師堂の盆踊り
2021年01月01日
55 M地記者の超挑戦  新たな挑戦…そしてその先。  
2021年01月01日
56 モ~モ~モ~!?色川の牛ブームに迫る  那智勝浦町  
2021年01月01日
57 クジラとウシは親戚だった?  いきものの不思議発見!!  
2021年01月01日
58 楽しい俳句「多作多捨」で上級目指せ  開始から24年目迎える熊野俳句教室  
2021年01月01日
59 ボランティアを楽しむ   
2021年01月01日
60 夢はひたすらに研げば光る  故郷、漫画、そして「夢」への思いを語る  (新宮市出身の漫画家・やまさき拓味さん )
2021年01月01日
61 かつて、こどもだったぼくらから、いつか、おとなになるきみたちへ。  「たくましい大人になれ」―。復団から20年。明日の「一人前」を育てるために。  (ボーイスカウト新宮第2団 )
2021年01月01日
62 ウィズ・コロナ。そのとき、熊野は。  熊野地方10市町村のリーダーが語る、「熊野の2021」  
2021年01月01日
63 夢に向かって日々奮闘  キッズアスリートの思い聞く  
2021年01月01日
64 休校・廃校の校舎を水彩画に  元美術教師・山西貞男さん  
2021年01月01日
65 人輝き 文化奏でる都市  今夏の完成に向け、建設進む  (丹鶴ホール )
2021年01月01日
66 山青し 海青し 文化は輝く  花開く、国内最大の文化の祭典  (「紀の国わかやま文化祭2021」まであと300日 )
2021年01月01日
67 熊野地方の郷土食と食文化  広がり伝わり次の世代へ  
2021年01月01日
68 北山村から全国各地へ じゃばら事業の発展と観光施策 
2021年01月01日
69 Working with Kumano forest  100年後の森のために。ぼくらが今、できること。  (NPO法人「熊野の森をつくる会」の取り組み )
2021年01月01日
70 次世代担う語り部たち  「語り部ジュニア」活動15周年  (本宮町 )