ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:24件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年08月29日
1 「妹夫妻の魂も喜ぶ」
 那智にまつわる日本画奉納  (那智勝浦町 )

 東京都目黒区の故・八木征二さん・公子さん夫妻が所蔵していた日本画「那智」が27日、熊野那智大社(男成洋三宮司)に奉納された。二人の代理人として公子さんの姉・佐野幸子さん(80)=東京都新宿区在住=が同大社を訪れ、男成宮司に絵を渡した。

 絵は和歌山県出身の日本画家で日本芸術院会員の清水達三氏の作品。清水氏は日本美術院展内内閣総理大臣賞などを受賞している。サイズは縦130㌢、横60㌢で滝が流れる様子が描かれており、夫妻が20年前に新居用に購入し、大切に飾られていたものだという。

 2人の他界後、佐野さんが絵を引き取り、夫妻が好きで何度も訪れていた同大社に奉納することを決めたという。

 佐野さんは「那智にご縁があったため、大社さんにお話ししたところ快くお引き受けいただいた。思いが深かった絵を奉納でき感謝しています。二人の魂も喜んでくれていると思う」と語った。

 奉納を受け、男成宮司は「作者の清水さんも和歌山の画家であり、信仰を持たれていた妹さん夫妻の大切な絵が来るべくしてご奉納されたよう。拝殿の工事も終わったタイミングでお話をいただいた。素晴らしい絵。どこに展示するか考えていきたい」と語った。

 なお、この日は佐野さんの夫・金吾さんと娘の阿部容子さん、容子さんの夫の利道さんも共に大社を訪れた。

(2020年8月29日付紙面より)

八木征二さん・公子さん夫妻が所蔵していた絵「那智」が佐野幸子さん(左から2人目)によって奉納された=27日、那智勝浦町の熊野那智大社
絵の前で那智の瀧舞が行われた
2020年08月29日
2 安心・安全な流通目指し
 広域市町村圏事務組合議会が定例会  (新宮公設市場 )

 新宮広域圏公設地方卸売市場の管理運営を行っている、新宮周辺広域市町村圏事務組合議会(議長・堀順一郎那智勝浦町長)は27日、同市場で定例会を開いた。事務局から諸報告があったほか、卸売市場法の改正に伴う新宮広域圏公設地方卸売市場条例の改正や令和元年度一般会計および特別会計歳入歳出決算など3議案を承認した。

 開会に当たり、管理者の田岡実千年新宮市長があいさつ。新型コロナウイルス感染症による経済的な影響は今後も出口が見えず厳しい状況が続くと予測し「このような状況の中、売り上げを確保するために青果部門では積極的に営業活動を行い、水産においては量販店やスーパーへの情報提供、店舗での販売協力など、取引拡大につなげる営業努力をしている」。

 「今後も皆さんの協力のもと、売り上げ拡大に向け取り組む所存。厳しい状況ではあるがより一層のお力添えを」と協力を呼び掛けた。

 事務局は、本年度(4~7月)における青果・水産物の取り扱い状況について報告。青果の取扱量は596㌧で前年比49㌧の減、取扱額は2億3931万1000円で同1371万2000円の増。水産物の取扱量は56㌧で前年比11㌧の減。取扱額は1億1567万3000円で1595万8000円の減だった。

 青果・水産物共通して4、5月はコロナの影響で巣ごもり消費などにより量販店やスーパーは需要は増えたものの、飲食店や学校に納品している小売店との取り引きが縮小し取扱高が減少。青果に関しては緊急宣言解除後、前年比で売り上げ増となったが、日照不足など不安定な天候による生育不良から品薄・単価高で推移したことも売上増の一因となっていると推測した。

 水産物については、昨年売り上げ増につなげた量販店への出張販売などもコロナ感染防止のため自粛されており、量販店が対応できない状況にあるとした。

 本年度からは新宮水産製造のマグロ、カジキ、ブリの西京漬けにじゃばらの果汁を加えた「じゃばら味噌(みそ)漬け」を製品化。現在「株式会社じゃばらいず北山」を通じて販売しているほか、ふるさと納税の返礼品として取り扱っており、好評を得ていると報告。

 「関係業者が利用しやすい環境づくり、安心・安全な流通を大事に取り組みつつ、市場外での販売など取引方法を変えて売り上げと利益増を図るため努力している。市場を通じて地域の生鮮食料品の安定供給に寄与することが大前提であり、その流通を担う卸売り業者の健全な運営に対して管理事務所としても指導や支援を続けている」と理解を求めた。

 令和元年度の新宮周辺広域市町村圏事務組合一般会計歳入歳出決算は歳入539万3323円、歳出は480万2638円。新宮広域圏公設地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算は歳入6925万5703円、歳出は6094万363円だった。また、任期満了に伴う監査委員の選任では鈴木義利さんを再任した。

(2020年8月29日付紙面より)

新宮周辺広域市町村圏事務組合議会定例会の様子=27日、新宮広域圏公設地方卸売市場
2020年08月29日
3 天日干しで香り豊かに
 紀和特産の梅干し作りが最盛期  (熊野市 )

 熊野市紀和町の市ふるさと振興公社加工所で、特産の梅干し作りが最盛期を迎えている。

 同公社の梅干しは、この地方に伝わる塩加減や工程を守って製造される。作業は7月28日から始まった。暑さを避けて、午前7時半から取り組んでいる。塩とホワイトリカーで2カ月ほど漬け込んだ青梅を天日干しし、途中で裏返しを繰り返しながら3~4日かけて干す。8月27日にはパート従業員ら12人が、ビニールハウス内で作業に追われていた。その後、さらに赤シソと一緒に2~3カ月漬け込む。天日干しすることで色づきが良くなり、果肉も柔らかくなるそうだ。

 この作業は天候にもよるが、9月末か10月上旬まで続き、11月には近隣の市町に出荷されるという。公社によると、例年なら青梅約20㌧を市内や御浜、紀宝両町の農家から仕入れているが、今年は大幅に少ない13㌧。梅の花の受粉が芳しくなかったことや、生産者の高齢化が進み、生産量も減少しているそうだ。

 担当の仲岡弘さん(41)は「今年は収穫量が少ないものの、大きくて実が詰まっている。昔ながらのふるさとの味を楽しみにしてください」と話した。

(2020年8月29日付紙面より)

順調に進む天日干し作業=27日、熊野市紀和町の市ふるさと振興公社加工所
2020年08月29日
4 3小学校合同でツーリング
 6年生対象のカヌー体験  (古座川町 )

 古座川町内の小学6年生を対象にしたカヌー体験が27日に古座川流域であり、16人がカヌーツーリングや川水泳に親しむなどした。

 この体験は、町立の3小学校が合同で取り組んでいる夏恒例のふるさと経験を兼ねた交流行事。前年度までは町内で提供されていたダッキーを利用して実施していたが、その事業が町外へ移転したため本年度は南紀串本観光協会古座のレンタルカヌーを利用する形で計画した。

 町内の小学6年生は3校計18人で、今回は欠席と見学を除く16人が実体験した。古座川と小川が合流する河原で講師の小西篤さんからパドルの使い方や安全対策などを教わった児童は、極力学校が入り交じる組み合わせで2人艇に乗り込み、操船を練習してツーリングへ出発した。

 ゴール地点は月野瀬にある千鳥建設前。好天続きで水量が少なく、カヌーを引っ張りながら浅瀬を歩く場面もあったがほぼ時間通りに到着した。途中の高瀬橋そばやゴール地点の河原では小休憩を兼ねた5~10分の水浴び時間もあり、歓喜の声を響かせながら川水泳を楽しんだ。

 カヌーツーリングをするのは初めてという三尾川(みとがわ)小の上地友樹君は「パドルの使い方は簡単で、高池の子との息も合いスピードも出せて楽しかった。川面から見た景色はとてもきれいで、進むごとに迫力を感じた」と同体験の様子や印象を語った。

(2020年8月29日付紙面より)

カヌーツーリングを楽しむ町内の小学6年生ら=27日、古座川町月野瀬
2020年08月29日
5 事前策定で被害を軽減  事業継続力強化計画策定講座  (那智勝浦町 )
2020年08月29日
6 1位に西美晴さん  写連新宮支部8月例会  
2020年08月29日
7 在来ノアサガオに危機か  オーシャンブルーが繁殖  (新宮市 )
2020年08月29日
8 授乳の悩みなどを相談  子育てほっとサロン  (紀宝町 )
2020年08月29日
9 コロナ施策第5弾など計上  一般会計補正第7号を発表  (串本町 )
2020年08月29日
10 9月議会提出の議案説明  商品券発行やGIGAスクール整備など  (新宮市 )
2020年08月18日
11 平和への誓い新たに
 熊野速玉大社で戦没者慰霊祭  (戦後75年 )

 「堪え難きを堪え 忍び難きを忍び 以(もっ)て万世の為に太平を開かんと欲す」―。1945(昭和20)年8月15日、昭和天皇の玉音放送で日本国民にポツダム宣言受諾による終戦が告げられた。終戦記念日の15日、全国各地で戦没者慰霊祭が営まれた。新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)においても新型コロナウイルスの影響で規模を縮小しつつも境内の忠魂碑前で慰霊祭を斎行。市遺族会や神職ら8人が参列し、英霊に対し追悼の誠をささげるとともに平和への誓いを新たにした。

 総務省によると、同市においては他の都市より遅かったものの、製材工場が密集していた海岸地帯を中心に終戦直前に集中的に砲弾などを受けた。また、44(昭和19)年ごろから勤労動員が始まり、多くの学生らが和歌山市や大阪府、兵庫県などへ動員された。

 44年12月3日、三輪崎上空に米軍機が初めて侵入、焼夷(しょうい)弾を投下した。翌45年1月19日には大浜基地付近、広角方面が被爆し十余人が死傷。23日には焼夷弾により佐野、高田の森林六百余町歩(約600㌶)が焼失した。また、同年4月7日には午前と午後の2回にわたり空襲があり、大浜で十余人の死傷者、三輪崎国民学校で23人の負傷者が出ている。

 以降も熊野地、野田、阿須賀などが焼夷弾や爆弾などの攻撃を受け、7月24日午前には西阿須賀町から丹鶴町にかけて250㌔爆弾数個が投下。当時、現在の新宮郵便局付近にあった県立新宮高等女学校では校舎全壊、死者50人、負傷者200人の被害を受けた。なお、市では59(昭和34)年11月10日に「世界連邦平和宣言都市」を採択。市民一致で世界の平和を誓っている。

 市遺族会は慰霊のために沖縄県の紀乃国之塔などを訪問する予定だったが、新型コロナの影響で断念したという。上野宮司は、和歌山県神社庁では来年の2月に沖縄での慰霊祭を予定していると述べ「慰霊は戦争で亡くなった人への感謝を表す意味もある。日本を立派な国にしていくことが今を生きるわれわれの責任。その思いを胸に、一日一日を大事に生きていきたい」と思いを語った。

(2020年8月18日付紙面より)

境内にある忠魂碑=15日、新宮市の熊野速玉大社
忠魂碑前で慰霊祭が執り行われた(熊野速玉大社提供)
2020年08月18日
12 初精霊供養、故人の冥福祈る
 第14回紀宝町花火大会  

 紀宝町の鵜殿港でお盆の15日、「第14回紀宝町花火大会」があった。例年、約700発の花火が帰省客らを楽しませているが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として花火を中止し、初精霊供養と灯籠を焼く銀滝花火のみを執り行った。

 町村合併前の「初盆供養・追善花火大会」を新町でも引き継ぎ、2006年から町の花火大会として実行委員会(実行委員長・西田健町長)が主催。毎年、メッセージ花火や追善早打ちなど趣向を凝らした花火が夜空を染め夏の風物詩に定着している。

 今年はせきエチケット、マスクを外す際は他の人と距離を取るなど新型コロナと熱中症対策を講じて遺族のみが参列した。

 はじめに西田町長が「猛暑に加えて新型コロナウイルス感染症が拡大して厳しい夏を迎えている。今年は花火を中止し、申し訳なく思う。精霊の皆さま方は今日の繁栄と幸せにご努力された。ふるさと紀宝町、ご遺族の安寧を見守りいただきたい」とあいさつした。

 東正寺(とうしょうじ)の片野晴友住職らによる読経に続いて西田町長、遺族代表の上地暁斗さんが焼香。33柱の初盆家庭が供えた灯籠に手を合わせ故人の冥福を祈った。最後は銀滝花火が灯籠を焼いた。

  □     □

〝絆〟感謝運動で地域貢献 紀宝町商工会青年部



 紀宝町商工会青年部(玉置一貴部長)は「〝絆〟感謝運動」として、花火大会の運営に協力。約20人が午前6時から会場設営に汗を流し、灯籠設置や片付けなど終了後まで作業に携わった。

 この運動は地域貢献を目的に、全国の商工会青年部が毎年6月にボランティア活動を実施しており、紀宝町の青年部は「ほたる灯ろう展」に協力してきた。

 今年は、灯ろう展が中止になったため、毎年協力している花火大会の手伝いを感謝運動と位置付けた。玉置部長は「日頃の感謝の気持ちを込めて、ふるさと紀宝町への恩返しとして作業した。来年は新型コロナが終息して花火の打ち上げも行ってほしい」と話していた。

(2020年8月18日付紙面より)

東正寺の片野晴友住職らによる読経で故人の冥福祈り=15日、紀宝町の鵜殿港
灯籠を焼く銀滝花火
「〝絆〟感謝運動」に参加した紀宝町商工会青年部の部員ら
2020年08月18日
13 初精霊船に手を合わす
 勝浦・天満地区で盆行事  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の天満・勝浦地区で16日、初精霊送りがあった。天満地区では那智川河口の天満の浜から、勝浦区では勝浦漁港から初精霊船が出航した。

 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、両地区共に安全を重視し、地区回覧板や訪問などで事前に地区住民に向け感染拡大対策への協力を求めた。

 天満の浜では天満区(山本年昭区長)の合同初精霊送りがあり16柱を送った。参列は1世帯3人までで、参列者は2㍍の距離を保ち行事を見守った。

 円心寺の住職が読経し、天満念仏講の人たちが御詠歌をささげた。天満交友会のメンバーが水中に入り、精霊船「極楽丸」を沖に出した。浜には送り火がたかれ、花火も打ち上がった。

 勝浦地区では1955(昭和30)年に当時の青年会が、海を汚さない配慮から合同の行事を始めた。現在は勝浦初精霊送り実行委員会(大嶽勝司委員長)が中心となり、勝浦6区の区長や運営委員が協力。海翁禅寺、正念寺、法泉寺の住職が出仕し、地域挙げての盆行事となっている。

 今年の初精霊は42柱だった。参列は世帯主と家族のみで、他府県在住者や子どもの参列を自粛した。

 大嶽委員長が司会を務め、参列者一同で合唱した後、極楽船が港を出た。夕暮れの勝浦漁港に住職の読経が流れ、灯籠を乗せて進む船に遺族が静かに手を合わせた。

(2020年8月18日付紙面より)

沖に出る「極楽丸」を見送る=16日、那智勝浦町天満
静かに離岸する初精霊船=同日、那智勝浦町築地
2020年08月18日
14 元気なあいさつ響く
 公立小中学校、高校で始業式  (新宮市 )

 新宮市の公立小中学校、県立高校で17日、始業式や学期交代式が開かれた。1~2週間の夏休みが明け、校舎に「おはようございます」と児童・生徒の元気なあいさつが響いた。

 三輪崎小学校(嶋田雅昭校長、児童371人)では放送集会で式を実施。嶋田校長は「放送なので皆さんの顔を見ることはできませんが、日焼けした元気な顔がそろっていることでしょう。休みが終わってしんどいなと感じる人も、だんだんと学校のリズムで生活できるよう、心と体の調子を整えて」と話した。

 児童会代表の高芝新君(6年)は「川でクロールの練習をして、上手に泳げるようになってうれしかった」、倉地奏汰君(6年)は「川でテナガエビを捕り、祖母に天ぷらにしてもらった」と思い出を紹介。2学期で頑張ってほしいこととして▽友達を大切にする▽友達と力を合わせる▽最後まで諦めない―の三つを呼び掛けた。

 通学路では「さわやか朝の声かけ運動」があり、教職員や市教委、子ども見守り隊、地域住民らが登校する児童・生徒に笑顔であいさつをしていた。

(2020年8月18日付紙面より)

児童会代表の倉地奏汰君(手前)と高芝新君(奥)があいさつ=17日、新宮市立三輪崎小学校
2020年08月18日
15 スポーツウエルネス吹矢大会結果
 那智勝浦町体育協会  
2020年08月18日
16 那智勝浦少年野球クラブが制す
 第40回マクドナルド・トーナメント  
2020年08月18日
17 有志のみで伝統の踊りを奉納  平尾井薬師堂で「夏の大祭」  (紀宝町 )
2020年08月18日
18 コロナ終息や健康など願い  天御中主神社で神事斎行  (新宮市 )
2020年08月18日
19 「山に立つ神と仏」  熊野ゆかりの松﨑照明さん、新刊を出版  (青岸渡寺の髙木副住職が人柄を語る )
2020年08月18日
20 コロナ禍でも供養の機会を  あすか斎苑で初精霊送り  (新宮市 )
2020年08月18日
21 計18日間で1054泊分の利用  真夏の有料期間の実績  (潮岬望楼の芝キャンプ場 )
2020年08月18日
22 追善踊りで初精霊送る  池野山区で盆の供養祭  (古座川町 )
2020年08月18日
23 古座川で観測史上最高38.9度  猛暑続く、熱中症に注意  
2020年08月18日
24 お悔やみ情報