ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:35件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年02月25日
1 邪気払い安泰願う 横綱が奉納土俵入り (熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)で24日、横綱照ノ富士の奉納土俵入りがあった。多数の観覧者が見守る中、横綱が本殿前で土俵入り。邪気を払い安泰や平和を願う意味を込め、力強い四股を踏みせり上がった。

 「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年を記念して行われた。照ノ富士は、伊勢ケ濱部屋に所属する第73代の横綱で、モンゴル出身の32歳。熊野本宮大社での横綱の奉納土俵入りは初となる。同部屋の和歌山後援会長の協力で実現した。

 境内では、本殿正面の位置に土俵が設置されていた。来賓や一般の観客は、開始前から会場で待機していた。照ノ富士は、紙垂(しで)の下がった純白の綱を腰に締め、露払いと太刀持ちを従えて土俵入り。土俵の中央に進み本殿の方角を向き、かしわ手を打ち、四股を踏んだ。「攻め」の姿勢を表すといわれる、両手を左右に広げる「不知火(しらぬい)型」でのせり上がりを見せて土俵入りを終え、退場。観客から拍手が湧き起こった。

 九鬼宮司は、奉納土俵入りに先立つあいさつで、能登半島地震に言及。「横綱の奉納土俵入りは、邪気を払い正気を招く意味がある。天変地異を収め、国民の安泰や世界の平和(が実現すること)を願い、(今日の姿を)目に焼き付け、心に刻んでほしい」と呼びかけた。

 照ノ富士は土俵入りを終え「よみがえりの地で土俵入りしたことをうれしく思う」と感想。能登半島地震などを念頭に「二度と起きないようにとの思いで取り組んだ」と明かした。

  □     □

■立見券を求め行列

 観客は200枚しかない立見券を求め、当日の早朝から行列を作っていた。先頭の70代女性は「みなべ町から来た。近くの民宿に泊まり、朝の1時半から並んだ」と話していた。また、大社へと上がる階段の途中の広場にモニター2基が設置され、立見券を入手できなかった観客はここで観覧した。

(2024年2月25日付紙面より)

「不知火型」のせり上がりを見せる横綱の照ノ富士=24日、熊野本宮大社
立見券を求め早朝から行列ができた
2024年02月25日
2 パンや水の備蓄入れ替え
 那智勝浦町内の防災倉庫で  

 那智勝浦町は21、22の両日、町内の防災倉庫で、備蓄食料のパン4800食、水(500㍉㍑のボトル9840本)の入れ替えをした。賞味期限が近づいたことによるもので、雨の中、町職員が運搬作業をした。

 同町では残りの賞味期限が1年を切ったものから順次入れ替えており、今回、パンは町内9カ所、水は7カ所で実施した。

 パンは5年保存で、アレルギー対応のため、卵使用・不使用のものが半分ずつある。水はこれまで2㍑ボトルで備蓄していたが、被災者への配布のしやすさや飲み切りやすさ、衛生面を考慮し、今年から500㍉㍑ボトルに。備蓄物資の積み増しなども見据え、5年保存から10年保存のものへ変更した。本年度中に、追加でアルファ米1000食分を勝浦小学校の防災倉庫へ導入する予定だ。

 賞味期限が近づいた備蓄食料は、イベント等で町民へ配布する他、フードバンクにも寄贈する予定となっている。

(2024年2月25日付紙面より)

備蓄パンの搬入を行う町職員=21日、那智勝浦町立勝浦小学校内の倉庫
2024年02月25日
3 第三の場所で話そう 食堂が協力、3月から開催 (紀宝町)

 家や学校、職場でもない第三の場所「サードプレイス」をつくろうと、紀宝町井内の食堂で「kokoro(こころ)カフェ~地域のサードプレイス~」が3月から始まる。同町地域おこし協力隊の看護師2人が出迎え、誰でも気軽に立ち寄って話せる場を目指す。

 協力隊の沼澤幸子さんと米中京子さんは昨年8月に着任し、死生観を深めるワークショップを開くなど町民の心のケアを担う看護師として活動。沼澤さんはがん患者やその家族をケアする一般社団法人がんサポートナースを運営している。

 3月2日(土)から始まる「kokoroカフェ」は、地元食材を使った定食などを提供している「kokoro食堂」店主・尾﨑亜紀さんの協力で営業時間後の食堂を会場に。がん患者やその家族、子育て中の人、自宅で介護している人などを対象としているものの、申し込み不要で誰でも参加できる。参加費は100円。

 毎月第1土曜日の午後2時~4時にオープンし、時間中は食堂のドリンクも有料でオーダーできる。また、事前に連絡すれば個別に話す時間も設ける。

 沼澤さんは「町内には『カフェいっぷく亭』(認知症の人やその家族など対象)や『みどりのやね』(専門職が迎える認知症カフェ)などがあり、選択肢が増えればうれしい。肩の力を抜いて一緒におしゃべりしませんか」。

 食堂はおもちゃをたくさん置いたり、座敷の個室を設けたりと子育て中の客に気兼ねなく利用してもらえるよう配慮していて、尾﨑さんは「ここでそんなことができたらいいな、そんな場所が増えていったらいいなという思い。活動を応援したい」と話していた。

 食堂の住所は同町井内575の1。

(2024年2月25日付紙面より)

「kokoroカフェ」が開かれる「kokoro食堂」=紀宝町井内
2024年02月25日
4 近大新宮、初の準優勝
 近畿高校サッカー選手権大会  

 第76回近畿高校サッカー選手権大会の準決勝と決勝戦が23日、紀三井寺公園陸上競技場と同公園球技場で開かれ、12年ぶりに出場した近畿大学附属新宮高校(和歌山3位)が初めての準優勝を飾った。フェアプレー賞も受賞した。

 近大新宮は、球技場で行われた準決勝で、同じ和歌山県勢の初芝橋本(和歌山2位)と熱戦を展開。両チームとも得点を与えない緊迫したプレーを繰り広げ、0―0でPK戦へ。3―2でPKを制した近大新宮が初芝橋本に初めて勝利した。

 決勝戦では東山(京都1位)と対戦。前後半で3点ずつを奪われる厳しい状況でも諦めることなく、前を向き、輝きを失うことはなかった。試合終了間際、大谷侑誠君(1年)がシュートを決め意地を見せた。1―6で敗れたものの、強豪ひしめく近畿で堂々の2位となった。

 大会を振り返り、塩﨑統夫監督は「強豪ばかりがそろう中、1回戦の履正社に勝利したことがいい流れとなった。選手たちも試合ごとに自信を持ってプレーしており、想像以上の力を見せていました。何より、このような結果を残すことができたのは保護者の方々や学校、多くの人たちからの応援や支えがあったからこそ。これからも向上心を忘れず、さらなる高みを目指していければ」と喜びを語っていた。

(2024年2月25日付紙面より)

近畿大会で初めて準優勝した近大新宮の選手たち=23日、紀三井寺公園陸上競技場(同校提供)
2024年02月25日
5 1位に小阪享志さん  写連新宮支部2月例会  
2024年02月25日
6 無理ない筋トレを学ぶ  太地町社協主催で教室  
2024年02月25日
7 効果的な情報発信は  SNS活用の講座で学ぶ  
2024年02月25日
8 地元3校とも定員割れ  県立高校入試出願状況  (和歌山県教委 )
2024年02月25日
9 佐藤春夫の好物「バリコ」 書簡調査で新たに判明 
2024年02月25日
10 安全競技で爽やかな汗  18人がタスポニー体験  (那智勝浦町 )
2024年02月25日
11 ゲームを通じ意識高める  くろしお児童館で防災学習会  (新宮市 )
2024年02月25日
12 入学したら一緒に勉強しよう  南大居保と太田小が交流  (那智勝浦町 )
2024年02月25日
13 交流を図る安らぎの場に  「蒟竹笑」がモーニングカフェ  (新宮市 )
2024年02月25日
14 ひな人形の飾りを工作  すくすくワークショップ  (那智勝浦町 )
2024年02月25日
15 会員から募った義援金託す  町老連「新春のつどい」  (御浜町 )
2024年02月25日
16 交流深め、和気あいあいと  親睦グラウンドゴルフ大会  (紀宝町シルバー人材セ )
2024年02月25日
17 手話で懐メロ、楽しむ  和やか「いっぷく亭」  (紀宝町 )
2024年02月25日
18 桃の節句、祝うように  鮮やかハナモモが見頃  (御浜町 )
2024年02月25日
19 お悔やみ情報
  
2024年02月14日
20 4年ぶり春祭りを通常斎行
 熊野三所大神社・川関飛烏神社  (那智勝浦町 )

 那智川筋を下り春の到来を告げる伝統の春祭り。10日には那智勝浦町浜ノ宮の熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)、11日には川関の飛烏(あすか)神社で例大祭が営まれ、4年ぶりの御弓行事や獅子舞奉納で地域が華やいだ。

  □     □

■熊野三所大神社



 熊野三所大神社では、三間社流造檜皮葺(ひわだぶき)の本殿で髙橋正樹宮司が神事を執り行い、関係者一同が玉串をささげた。獅子舞を継承する一心会が「幣の舞」「剣の舞」「乱獅子」を奉納した。

 御弓行事では、古式にのっとり前日に那智の浜で潮垢離(しおごり)、潔斎した射子(ゆいご)奉仕者5人と諸役が境内の外周を巡って弓場入り。弓太郎(ゆだら)を田代哲也さん、中弓(なかゆみ)を廣畑智哉さんと藤社祐樹さん、弟弓(おとゆみ)を田代雅史さんと加藤優志朗さんが務め、的の中央を射抜くと一心会メンバーが射手の親族を胴上げした。最後は盛大に餅まきで締めくくった。

 一心会の汐崎広一代表は「けがもなく、再び祭りができてよかった」と感無量。神社総代の藤社潔さんは「射子が集まるかと心配したが、積極的に奉仕してくれて大助かり。来年はよりいっそう活気が戻るといい」と期待を込めた。

  □     □

■飛烏神社



 飛烏神社では、熊野那智大社の前田直紀権禰宜(ごんねぎ)を斎主に迎え、事解男命(ことさかのおのみこと)をまつる本殿と、摂社の秋葉神社で神事を営んだ。

 祭り囃子(ばやし)が響くと地域住民や子どもたちが神社に集まり、獅子舞奉納では共心会が「八車の舞」「剣の舞」「玉獅子」などの演目を奉納。

 天狗(てんぐ)の舞では、地域の期待を一身に背負い、德廣聡仁君(7)が天狗役を務めた。年明けから稽古に励んできた德廣君は緊張を見せず、はつらつとした様子で舞を奉納し、大きな拍手が送られた。

 奉納を終えた德廣君は「緊張したけれど、上手にできたと思う」と語った。

 共心会の前田憲政代表は「改めて、一つの祭りを皆でつくり上げていくことの喜びを感じた」と話していた。

(2024年2月14日付紙面より)

御弓行事で的中央を狙う=10日、那智勝浦町浜ノ宮の熊野三所大神社
德廣聡仁君が天狗の舞を奉納=11日、那智勝浦町川関の飛烏神社
2024年02月14日
21 きのくに線の活性化を
 和大生らがサミット開催  

 和歌山大学きのくに線活性化プロジェクト(きの活、宮井凜晴代表)の主催による「きのくに線サミット2024」が10日から12日、新宮市やきのくに線の列車内であった。和大の学生と地域交通に関心のある30歳までの全国の若者、約50人が参加。地域交通の未来のビジョンについて考えた。

 きの活は、きのくに線(紀勢線)を通じた地域活性に取り組む和大の学生プロジェクトとなる。今回のサミットでは、10日は新宮市役所別館で、ゲストによる講演と学生団体の取り組みを発表。11日は特別列車で新宮駅から周参見駅まで行って戻るフィールドワークを実施した。12日は新宮市役所別館で、地域交通の未来ビジョンの作成と発表を行った。

 12日午後は、5人ずつ8班に分かれ、各班で考えたビジョンを模造紙にまとめ、班ごとで発表した。ある班は、抱える課題として▽車の方が便利▽他の交通機関との接続が悪い―などを提示。今後は「地域に合わせた交通機関の模索が必要。既存のものにとらわれず、他の交通手段も視野に入れ、地域交通がどうあるべきか考えることが大事」とまとめた。

 またある班は、利用者の増加に向けた具体案として「各駅の個性を見て回ってもらう。また観光で、海を見る、釣りを楽しむなど、目的別のおすすめパンフレットを作ってはどうか。通院で利用する人のため、バスへの乗り換えも含めた一体の時刻表があると便利では。ミステリーきっぷで知らない駅に降りるのも面白いかも」などと提案した。

 別の班は問題点として「地域の人の概念の中に交通が入っていないのでは」と指摘。「学生が祭りに参加するなどして、地域のコミュニティーに溶け込むことで、関心を持ってもらうきっかけにしてはどうか。信頼関係ができれば相互理解が進み、問題意識を共有できる」と力を込めた。

 他の班は「岐阜県で行われている駅寺子屋を導入してはどうか」と述べた。「地域の若者が観光客に、地域の魅力を伝えるもの。地域の理解につながるし、観光客は地域への発見が生まれる。駅寺子屋だから聞ける話もある」と話した。

 この取り組みは国土交通省令和5年共創モデル実証プロジェクト人材育成事業に採択されている。

(2024年2月14日付紙面より)

「地域交通の未来ビジョン」を発表する参加者=12日、新宮市役所別館
2024年02月14日
22 「わかやまジビエ」学ぶ
 卒業制作でレザークラフトも  (勝浦小 )

 那智勝浦町立勝浦小学校で9日、「わかやまジビエ」の出前授業とレザークラフト教室があった。6年2組の22人が卒業制作も兼ね、オリジナルのキーホルダーを作った。

 和歌山県では捕獲した野生のイノシシやシカを食資源として観光振興に活かそうと、解体処理施設や食肉流通システムの整備を行い、「わかやまジビエ」として需要拡大に取り組んでいる。今年も県内323校の小中学校や特別支援学校の給食にジビエを提供し、合わせて講座を実施している。

 給食でシカ肉のキーマカレーを味わった6年生は、午後にジビエについて学習。県畜産課の松山真也さんが「ジビエは狩猟で手に入れた野生動物の肉を指すフランス語」と紹介。和歌山県では野生動物によって年間約3億円、那智勝浦町内でも約600万円の農作物被害が出ており、対策が必要と述べ「ただ捕獲するだけでなく、頂いた命を無駄にしないことが大切。ジビエはとてもおいしい食材なので、そのことを広めていってほしい」と呼びかけた。

 レザークラフトでは地元・那智勝浦町を含む県内各地で生産されたシカ革を使い、児童たちがハートやペンギン、リスなどのキーホルダーを手作りした。

 講師を務めたレタメロディア(有田川町)の中井謙次朗さんは「革に使われる動物は、猟師が命がけで捕獲したもの。海外で日本の革を展示した時には『日本にしかない』と高く評価された。現在捨てられてしまっているものも、視点を変えれば世界で通用する」と価値を伝え「革製品は使うごとに色が濃くなり、つやが出てくる。成人式の時にみんなで持ち寄っては」と提案した。

 羽山心奈さん(12)は「キーホルダーは中学校のかばんに付けようと思う。シカ肉はおいしかった」と笑顔で話していた。

 学級閉鎖で参加できなかった6年1組には、別日でクラフトの時間を設けるよう調整している。

(2024年2月14日付紙面より)

オリジナルキーホルダーが完成=9日、那智勝浦町立勝浦小学校
初めてなめしたシカ革を見せる中井謙次朗さん
2024年02月14日
23 4年ぶり従来奉仕で活気
 大島・水門神社の「水門祭」  (串本町 )

 串本町大島にある水門(みなと)神社の春季例大祭「水門祭」(県指定無形民俗文化財)が10日に本祭を迎えた。今年は4年ぶりに従来の内容で奉仕。日中は諸行事が立て続き、多くの見物も集めて活気づいた。

 この神社は大島港の東にそびえる日和山の中腹にあり、誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)を主祭神としてまつる。現在は大島区が氏子区域となって護持し、最近は同神社祭典保存会の申し合わせにより春季例大祭は2月第2土曜日を本祭として営んでいる。

 今年は冷え込みが増すも好天の下で本祭を迎え、午前中は同神社で奉仕。内庭で御前の儀、的場でお的の儀を執り行い、以降は青年会「大同会」による獅子舞奉納と並行して大座の儀が続いた。

 大座の儀は4年ぶりとあってもてなしも大いに弾み、予定より半時間ほど押して渡御の一行が出御。大島港で神官、主祭神の神霊をうつした唐櫃(からひつ)を運ぶ白丁、弓頭や付添人らが当船・八勝丸へ乗り込み、苗我島にある御旅所へ赴いて神事とお的の儀を執り行った。当船が戻るまでの間、大島港では当船の出港を送り出した櫂伝馬(かいでんま)「鳳(おおとり)」「鶽(はやぶさ)」が餅まき後に大島―串本間1往復約3・8㌔の競漕(きょうそう)をし、還暦者が祝いの餅まきをするなどした。

 当船の苗我島出発に合わせ、出迎えるツルの一行が出発。大島港に設けた仮宮「お山」で最後尾の商人役が口上や競りを繰り広げて場をにぎやかしつつ3周し、その上役陣が扇子や軍配を振るなどして当船を招いた。

 当船の帰港と同時に「お山」は倒され、若者が中にあるお鏡を荒々しく奪い合い。大島郵便局で「大同会」が獅子屋台の大練りを繰り広げ、「お山」跡そばで獅子舞を披露した。渡御の一行は同神社へ神霊を戻し、終了祭を執行して渡御を締めくくった。夕方以降も当屋の大座や獅子舞の披露が続き、本祭は夜半までにぎわいを見せた。

  □     □

来年以降は4組一丸で奉仕



 このように東牟婁地方屈指の諸行事数を誇る「水門祭」。主奉仕は区内4組で持ち回り今年は南組が務めたが、今回を最終とし来年以降は4組一丸で主奉仕をする体制を新たに組むという。

 南組の1人でもある寺町忠区長(71)は「昔から南組が当番の年は雨ばかりで『南組の年は天気が悪い』と評判だった。今回は準備も天気も心配なく有終の美を飾れて良かったし、皆さんも喜んでくれてやっぱり水門祭はええなとつくづく思った。この祭りをいつまで続けられるかはわからないができる限り後世に伝えて守っていってもらえたら」と感極まる思いを語った。

(2024年2月14日付紙面より)

当船を招くツルの一行=10日、串本町大島
帰港する当船
競漕を始める櫂伝馬「鳳」「鶽」
2024年02月14日
24 179人が熱戦展開
 松村杯バドミントン大会  
2024年02月14日
25 那智勝浦町、地元勢トップの9位
 市町村対抗ジュニア駅伝競走大会  
2024年02月14日
26 孤立しない社会づくりを  宇久井中で薬物乱用防止教室  (那智勝浦町 )
2024年02月14日
27 神倉神社で紀元祭  建国記念の日、国の繁栄祈る  (新宮市 )
2024年02月14日
28 知識深め有事に備え  三佐木蜂伏の防災研修会  (新宮市 )
2024年02月14日
29 本まぐろ丼など人気  恒例の「紀の宝みなと市」  (紀宝町 )
2024年02月14日
30 親子で楽しいひととき  成川小で「ふれあいドッジボール」  (紀宝町 )
2024年02月14日
31 ルールブック周知に向けて  鵜殿区ワークショップで宣言文  (紀宝町 )
2024年02月14日
32 潮岬に「ギャラリーISHIKAWA」を開設  撮り続けた36年の作品を披露  (石川昭春さん )
2024年02月14日
33 ガスこんろ寄贈申し出る  南紀支部から古座川町へ  (県エルピーガス協会 )
2024年02月14日
34 小学生になるのが楽しみ  三輪崎小で園児との交流会  (新宮市 )
2024年02月14日
35 お悔やみ情報