ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:76件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年02月29日
1 早期の停電発見と復旧
 配電自動化システム見学  (県と町村の担当者 )

 新宮市野田の関西電力送配電株式会社新宮配電営業所の配電自動化システム見学会が27日、同営業所であった。和歌山県東牟婁振興局と管内町村の防災担当者13人が参加。早期の停電発見と復旧に向けたシステムについて説明を受けた。

 電力の安全・安定供給に向けた取り組みを理解してもらい、災害時の連携を強化することを目的とする。県のほか那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町、北山村から参加があった。

 参加者に対し、配電自動化システムについて同営業所の従業員から「停電の原因区間を自動的に検出し、原因区間以外へ短時間で自動的に電気を送る仕組み」との説明があった。イラストも示して紹介。変電所から配電線でつながった複数の電柱の区間があるとし、その1区間で一時的に木の枝の接触などがあると、スイッチが自動的に切れて全区間で停電、1分後に自動的にスイッチが入り再送電が開始されることを話した。

 一時的ではなく、倒木による切断などで1区間が送電できない場合、元の変電所と連携する別の変電所から送電され、他の健全な区間は復旧することも語った。これらの状態はモニターで目視できるため、原因区間に作業員が向かい、復旧作業を行うことが明かされた。

 参加者はこの後、管内の配電状況が表示された、同営業所内にある配電自動化システムのモニターを見学した。停電と再送電のシミュレーションも行われた。管内のある場所で一時的な配電線への接触があり、自動スイッチで停電したが、1分後に再送電が開始されたこと。1区間で配電線の切断があったが、それ以外の健全区間は自動復旧したことを目視で確認した。

 質疑応答もあった。「しばらく復旧しない時の原因は」「例えば木の枝がくっついたり離れたりしている時は、自動で停電したり復旧したりで、原因の場所が分からないので、現場に出向き1区間ずつ調べることになる」などのやりとりがあった。

 太地町総務課の野瀬智章さんは「台風の時は(停電で)役場に問い合わせがあったりするが、関西送配電がこういうシステムで状況を把握しているのが分かり、今後はもっとスムーズに連携できるかと思った」と話した。

 なお、配電自動化システム見学に先立ち、配電営業所の役割や業務の内容についての説明もあった。

(2024年2月29日付紙面より)

配電自動化システムについて説明を受ける参加者=27日、新宮市野田の関西電力送配電株式会社新宮配電営業所
2024年02月29日
2 一般会計総額は32億2000万円
 次年度の当初予算案発表  (古座川町 )

 古座川町が27日、2024年度の一般会計当初予算案を報道発表した。歳入歳出の総額は32億2000万円で前年度比4・6%増。構成比は別図の通り。

 6月2日(日)執行予定の町長選挙・町議会議員一般選挙を見据えて骨格編成を基本としているが、自治体として進めるべき事業は盛り込んでいる。予算規模が大きなところではぼたん荘改修事業1億8741万4千円を23年度一般会計からの繰り越し見込み額として、デジタル防災行政無線整備事業(3カ年)の2年目に係る予算1億4619万3千円、高速道路関連まちづくり事業(設計業務2カ年)の2年目に係る予算8461万8千円を計上。他に▽浄化槽設置補助事業(合併浄化槽設置を前提にした便槽撤去や宅内配管工事への補助の導入)▽町内診療所電子カルテ導入事業(七川、明神、三尾川〈みとがわ〉、小川の各診療所に電子カルテを導入して業務の効率化と診療所間での情報共有を図る)―といった新規事業を含んでいるという。

 併せて国民健康保険、同保険七川診療所、同保険明神診療所、へき地診療所、介護保険、後期高齢者医療の各特別会計当初予算案の額も発表。その合計額は約12億37万6千円で、24年度の予算規模は44億2037万6千円(前年度比2・7%増)という。簡易水道事業については同年度から公営企業会計「簡易水道事業会計」へ移行するため、同規模には含んでいない。

 同案は町議会第1回定例会へ上程して審議、承認を求める。

(2024年2月29日付紙面より)


2024年02月29日
3 食べて歩いて町を満喫
 ウオークイベントに139人  (那智勝浦町 )

 一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)は24日、那智勝浦町内で第2回「ONSEN・ガストロノミーウォーキングin那智勝浦」を開催した。全国から139人が参加し、数々の振る舞いを楽しみながら町内約9㌔を歩いた。

 ガストロノミーは「美食学」を意味するフランス語。その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食文化に触れ、さらに日本の「温泉」も楽しんでもらう旅行体験が「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」とされている。町内では、観光客の消費額を高め、特産品や地域の魅力を発信することを目的に昨年初実施した。

 参加者はブルービーチ那智からスタート。自分のペースで歩きつつ、勝浦八幡神社や熊野古道・大辺地の駿田峠、補陀洛山寺などを巡った。遊覧船で紀の松島めぐりもあった。食では、道中各所で「熊野水もうで」や色川茶、生マグロのすしやアラ汁、かぶと焼き、太田産の野菜、まりひめいちご大福などを楽しんだ。

 宿泊ありの参加者も多く、島根県から友人と2人で参加したという50代女性は「歩くのが好きで、ネットの広告を見て参加した。昨日は那智山の神秘ウオーク、今日は町歩きと楽しめています」と語る。美食のお目当ては「やっぱり伊勢エビの炭火焼きですね」と話していた。

(2024年2月29日付紙面より)

まぐろのアラ汁に行列=24日、那智勝浦町築地
勝浦八幡神社で「熊野水もうで」など振る舞う
2024年02月29日
4 「太田」をイメージして
 新施設げた箱にペンキ塗り  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」で26日、新施設オープンに向けたげた箱のペンキ塗りがあった。同町立太田小学校の1~4年生14人と中里地区の高齢者ら8人が協力し、「太田」をイメージして太田川やクマノザクラ、イチゴなどを描いた。

 新施設は旧太田中学校の講堂を改装したもので、発酵食商品の加工フロアや水洗トイレ、シャワールームなどを整備。地域内外の人々の交流拠点を目指し、地元住民の手で改装に取り組んできた。使用開始は3月下旬予定。オープンまで間近となる中、地域の高齢者を対象とした「福祉プログラム」と小学生との交流を兼ねて企画した。

 旧講堂に集まった一行は「太田には何がある?」とアイデアを出し合い、板張りの床に水で下絵を練習。三つのげた箱に協力してふるさとを描いた。乾いていないペンキに木の枝で模様をつけたり、ティッシュで縁をぼかしたりと、高齢者たちの「すご技」を発見する児童の姿もあった。

 山根康誠君(1年)はペンキだらけの手で「太田川にナマズを描いたよ」と笑顔で話していた。

(2024年2月29日付紙面より)

児童と高齢者らが協力し=26日、那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」
太田川に魚を描く
2024年02月29日
5 遠泳で心身と連携を強化  消防本部潜水隊の隊員ら  (串本町 )
2024年02月29日
6 配置と業務の考え下ろす  対応する職員へ事前説明  (串本町 )
2024年02月29日
7 本の魅力を見つめ直す  生徒に向けた読書講座  (光洋中 )
2024年02月29日
8 総務大臣表彰を受賞  山岳奉仕活動が評価  (新宮山彦ぐるーぷ )
2024年02月29日
9 能登半島地震の教訓生かせ  リエゾン派遣の柴田通仁さん  (那智勝浦町 )
2024年02月29日
10 警察官の仕事を学ぶ  新宮署が児童に出前授業  (三輪崎小 )
2024年02月29日
11 皆さんの大切な一票を  王子ヶ浜小で前期児童会選挙  (新宮市 )
2024年02月29日
12 会場全体が盛り上がる  城南中でダンス発表会  (新宮市 )
2024年02月29日
13 大漁と地域の発展祈る  宇久井稲荷神社例大祭  (那智勝浦町 )
2024年02月29日
14 地域の安寧を願う  天満天神社の例大祭  (那智勝浦町 )
2024年02月29日
15 世界遺産登録20周年を契機に  藤根正典県議らが報告会  
2024年02月29日
16 一流選手から技術教わる  4年ぶり、杉井杯争奪卓球大会  
2024年02月29日
17 健診受診率向上目指し  商品券当たる初の抽選会  (紀宝町 )
2024年02月29日
18 艶やかに、11団体が共演  第13回新宮市伝統芸能大会  
2024年02月29日
19 さまざまなゲーム楽しむ  中央児童館で「あそび大作戦」  (新宮市 )
2024年02月29日
20 お悔やみ情報
  
2024年02月22日
21 わがらで創る郷の未来
 新スペースを地域住民が清掃  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」敷地内で、旧太田中学校の講堂を改装した新たな交流スペース整備が進んでいる。3月下旬の使用開始に向けて大詰めとなった20日には、同校の卒業生を含む地域住民ら約40人が集い、清掃活動に汗を流した。

 廃校になった校舎を地域の拠点として改修整備し、2016年にオープンした「太田の郷」。地域農産物のブランド化による生産・販売促進や、地域資源を生かした誘客などに取り組んできた。

 講堂の改装は「わがらで創る郷の未来『太田の郷を地域資源をもっと有効に活用できるファクトリーと農産業支援拠点へ』」と題し、総務省の過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業の交付金を受けて実施した。

 講堂内には、みそやしょうゆなどの発酵食商品を加工するフロアや、水洗トイレ、夏季の農業体験者向けのシャワールームなどを整備。農作物の付加価値向上や就農者支援、地域外の人々との交流拠点とすることで、ひいては農業の後継者育成や移住促進につなげる狙いもある。

 水道、電気、ガス関連の工事以外は、大工仕事のスキルを持つ地元住民が尽力し、屋根や床の補修、ペンキ塗りなどをしてきた。古い木造校舎の雰囲気を残そうと、室内はあえて木のままにし、面影を残した改修は卒業生にも好評。擁壁周辺のコンクリート打ちを担当した東佐平さん(79)は「自分は第13期の卒業生。講堂では剣道や卓球、卒業式もした」と昔を懐かしむ。「スペースも広いので、いろんな教室や踊りの練習ができるのでは」と今後に期待を寄せた。

 NPO「太田の郷」の石田一事務局長は「いま一度地域の皆で立ち上がり、この拠点に集って、地域を盛り上げる仕組みをつくっていきたい」と力を込める。今後は農繁期を過ぎた5月ごろに完成セレモニーを開催する予定だという。

(2024年2月22日付紙面より)

掃除に汗を流す地域住民=20日、那智勝浦町の旧太田中学校講堂
発酵食商品の加工フロア
2024年02月22日
22 意識を高め担い手に
 新翔高で防災スクール  (新宮市 )

 新宮市佐野の県立新翔高校(宮井貴浩校長)で16日、防災スクールがあった。自衛隊和歌山地方協力本部新宮地域事務所の山本健さんら8人が来校し、1年生98人らがロープワークや避難所などで役立つ技術のライフハック、救急法を教わった。

 防災スクールは毎年、1年生を対象に実施。生徒たちの防災意識を高め、地域防災の担い手として社会貢献できる青少年の育成を目的に行われている。この日は佐野区の役員ら7人も参加した。

 生徒らは3グループに分かれて各講習に臨んだ。ロープワークでは本結び、もやい結び、一重結びに挑戦。自衛隊員の説明に耳を傾け、悪戦苦闘しながらも、それぞれの結び方を習得した。ライフハックでは新聞紙を使用した簡易食器作りと、水だけで作れる非常食調理に励み、試食も行った。

 救急法の講習時には応急の止血法や、毛布と角材で組んだ担架の作製を学んだ。

 佐野区の坂本眞一郎さんは「日頃、区内でも防災について意見を交わすなどしていますが、有意義な時間を過ごせました。改めて知識を確認できた」。

 生徒の德村奏磨さんは「難しいところもあったけど、勉強になった。いつ起きるか分からない災害。もしもの時には自分の命を守ると同時に、学んだことを生かして人を助けられるようになれれば」と話していた。

(2024年2月22日付紙面より)

ロープワークに取り組む生徒ら=16日、新宮市佐野の新翔高校
2024年02月22日
23 流域治水の内容共有
 東牟婁地域でウェブ会議  

 「東牟婁地域等における大規模氾濫減災協議」が19日、インターネットのウェブ上であった。東牟婁地域で河川がある市町村や、国・県の関係機関などが参加。流域治水に関する取り組み内容の報告を受け、共有した。

 各機関の担当者より、減災の取り組み方針や▽古座川▽太田川▽那智川▽佐野川▽周参見川―の流域治水についての説明があった。

 全体的な課題として「水害リスクの空白域が存在」「主要河川以外のハザードマップの作成、避難場所、避難経路の見直しが必要」「避難場所・避難経路の見直しに伴う避難誘導の案内看板・誘導灯などの検討が必要」などが告げられた。

 古座川、太田川、那智川、佐野川では▽河川改修▽砂防えん堤整備▽森林整備・治山事業―などの実施報告があった。防災教育や災害情報の伝達、河川監視カメラの設置、避難情報の判断などの言及もあった。他地域での流域治水の優良事例の紹介も行われた。

(2024年2月22日付紙面より)

河川改修工事が進む佐野川=19日、新宮市佐野
2024年02月22日
24 大学生の二つの提案採用
 武者修行プログラムで  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町のコミュニティ消防センターで19日、株式会社旅武者が提供する「地方創生イノベーション武者修行プログラム™」の最終発表会があった。全国から集まった大学生14人がホテル&カフェバー「WhyKumano」オーナーの後呂孝哉さんらにビジネスプランを発表し、二つが採用となった。

 ビジネスのリアルを経験する短期集中・実践型プログラム。町内で実施するのは7回目で、テーマは「新しい旅のコンセプト『アルベルゴ・ディフーゾ』~海外観光客向けにゲストハウスの新規サービスを開発~」。

 学生たちは2週間かけて観光客らへのインタビューや商品開発、販売・効果測定を展開。最終発表では4チームが▽勝浦マグロジャーキー▽ナッチーバー・おつまみなっちー▽『Bie―Kumano』物販事業プラン▽WhyKibori―を提案した。

 採用となったチーム愛燃の「ナッチーバー・おつまみなっちー」は、朝食にぴったりで、おつまみアレンジもできるシリアルバー。「那智黒あめ」を参考に黒糖を使い、アクティブに動く熊野古道歩きの観光客の手軽な栄養・カロリー補給アイテムになる。植物由来の食材を使うことで、ビーガン(完全菜食主義者)の食需要にも応える。

 チーム愛燃の大橋さくらさん(19)、浅尾寛太さん(22)、黒沢龍己さん(19)、嶋田心さん(19)は、11日の中間発表時点では具体的な案を出せずに0点評価と苦戦。「偶然持っていたナッツに那智黒あめを絡めてみたことがきっかけ。宿泊中のお客さんに提供すると好評で、改良が楽しかった」と振り返った。

 チーム感覚派の「勝浦マグロジャーキー」は、捨てられがちなマグロのあらを活用したジャーキー。味と保存方法などの改善すべき点があるものの、今後も開発をやりきることを条件に採用した。

 後呂さんは「正直、ビジネス経験のない学生に飲食提案は無理だろうと思っていたが、ここまでちゃんとしたプランを持ってくるのは予想外。若い人たちの底知れぬ力を感じた」と語り、2案について「実際にお客さんに提供するのが楽しみ」と話していた。

(2024年2月22日付紙面より)

チーム愛燃の大学生4人=19日、那智勝浦町のコミュニティ消防センター
開発したナッチーバー
2024年02月22日
25 宇久井スポ少が連覇
 和田禎佑杯サッカーU―9  
2024年02月22日
26 紀宝FCが優勝飾る
 てとて杯U―12サッカー大会  
2024年02月22日
27 活動を報告し意見交換  新宮警察署協議会定例会議  
2024年02月22日
28 学年を超えて交流  縦割り班でクイズ大会  (緑丘中 )
2024年02月22日
29 新入学を控え交流  宇久井の児童と園児  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
30 「すごくいい匂い!」  中央児童館でおやつを作ろう  (新宮市 )
2024年02月22日
31 チューリップなど咲く  花てまりの会が花壇整備  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
32 歌や工作などに挑戦  はまゆう・こども園で保育参観  (新宮市 )
2024年02月22日
33 はっきり断ることが大切  光洋中で薬物乱用防止教室  (新宮市 )
2024年02月22日
34 認知症の知識深める  公民館分館で講演会  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
35 新宮市が事例の論文  木材や輸送で生じた変化  
2024年02月22日
36 野良猫減らす具体策  県・町が主催でセミナー  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
37 町内の花盛りを順次投光  23日から桜ライトアップ  (古座川町観光協会 )
2024年02月22日
38 カミュさんに発想を学ぶ  中央公民館で人権講演会  (古座川町 )
2024年02月22日
39 半島振興法の延長など要望  熊野・南郡正副議長会  
2024年02月22日
40 「あせらず自分を見つめて」  対話集会で働く意義を学ぶ  (紀南高 )
2024年02月22日
41 「憧れの兄を目標に」  自衛官候補生の中楓磨さん  (紀宝町 )
2024年02月22日
42 浄財、被災地中能登町へ  曹洞宗青年会が托鉢で集める  (紀宝町 )
2024年02月22日
43 歌や踊りなど元気に披露  新木保育園で発表会  (新宮市 )
2024年02月22日
44 お悔やみ情報
  
2024年02月14日
45 4年ぶり春祭りを通常斎行
 熊野三所大神社・川関飛烏神社  (那智勝浦町 )

 那智川筋を下り春の到来を告げる伝統の春祭り。10日には那智勝浦町浜ノ宮の熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)、11日には川関の飛烏(あすか)神社で例大祭が営まれ、4年ぶりの御弓行事や獅子舞奉納で地域が華やいだ。

  □     □

■熊野三所大神社



 熊野三所大神社では、三間社流造檜皮葺(ひわだぶき)の本殿で髙橋正樹宮司が神事を執り行い、関係者一同が玉串をささげた。獅子舞を継承する一心会が「幣の舞」「剣の舞」「乱獅子」を奉納した。

 御弓行事では、古式にのっとり前日に那智の浜で潮垢離(しおごり)、潔斎した射子(ゆいご)奉仕者5人と諸役が境内の外周を巡って弓場入り。弓太郎(ゆだら)を田代哲也さん、中弓(なかゆみ)を廣畑智哉さんと藤社祐樹さん、弟弓(おとゆみ)を田代雅史さんと加藤優志朗さんが務め、的の中央を射抜くと一心会メンバーが射手の親族を胴上げした。最後は盛大に餅まきで締めくくった。

 一心会の汐崎広一代表は「けがもなく、再び祭りができてよかった」と感無量。神社総代の藤社潔さんは「射子が集まるかと心配したが、積極的に奉仕してくれて大助かり。来年はよりいっそう活気が戻るといい」と期待を込めた。

  □     □

■飛烏神社



 飛烏神社では、熊野那智大社の前田直紀権禰宜(ごんねぎ)を斎主に迎え、事解男命(ことさかのおのみこと)をまつる本殿と、摂社の秋葉神社で神事を営んだ。

 祭り囃子(ばやし)が響くと地域住民や子どもたちが神社に集まり、獅子舞奉納では共心会が「八車の舞」「剣の舞」「玉獅子」などの演目を奉納。

 天狗(てんぐ)の舞では、地域の期待を一身に背負い、德廣聡仁君(7)が天狗役を務めた。年明けから稽古に励んできた德廣君は緊張を見せず、はつらつとした様子で舞を奉納し、大きな拍手が送られた。

 奉納を終えた德廣君は「緊張したけれど、上手にできたと思う」と語った。

 共心会の前田憲政代表は「改めて、一つの祭りを皆でつくり上げていくことの喜びを感じた」と話していた。

(2024年2月14日付紙面より)

御弓行事で的中央を狙う=10日、那智勝浦町浜ノ宮の熊野三所大神社
德廣聡仁君が天狗の舞を奉納=11日、那智勝浦町川関の飛烏神社
2024年02月14日
46 きのくに線の活性化を
 和大生らがサミット開催  

 和歌山大学きのくに線活性化プロジェクト(きの活、宮井凜晴代表)の主催による「きのくに線サミット2024」が10日から12日、新宮市やきのくに線の列車内であった。和大の学生と地域交通に関心のある30歳までの全国の若者、約50人が参加。地域交通の未来のビジョンについて考えた。

 きの活は、きのくに線(紀勢線)を通じた地域活性に取り組む和大の学生プロジェクトとなる。今回のサミットでは、10日は新宮市役所別館で、ゲストによる講演と学生団体の取り組みを発表。11日は特別列車で新宮駅から周参見駅まで行って戻るフィールドワークを実施した。12日は新宮市役所別館で、地域交通の未来ビジョンの作成と発表を行った。

 12日午後は、5人ずつ8班に分かれ、各班で考えたビジョンを模造紙にまとめ、班ごとで発表した。ある班は、抱える課題として▽車の方が便利▽他の交通機関との接続が悪い―などを提示。今後は「地域に合わせた交通機関の模索が必要。既存のものにとらわれず、他の交通手段も視野に入れ、地域交通がどうあるべきか考えることが大事」とまとめた。

 またある班は、利用者の増加に向けた具体案として「各駅の個性を見て回ってもらう。また観光で、海を見る、釣りを楽しむなど、目的別のおすすめパンフレットを作ってはどうか。通院で利用する人のため、バスへの乗り換えも含めた一体の時刻表があると便利では。ミステリーきっぷで知らない駅に降りるのも面白いかも」などと提案した。

 別の班は問題点として「地域の人の概念の中に交通が入っていないのでは」と指摘。「学生が祭りに参加するなどして、地域のコミュニティーに溶け込むことで、関心を持ってもらうきっかけにしてはどうか。信頼関係ができれば相互理解が進み、問題意識を共有できる」と力を込めた。

 他の班は「岐阜県で行われている駅寺子屋を導入してはどうか」と述べた。「地域の若者が観光客に、地域の魅力を伝えるもの。地域の理解につながるし、観光客は地域への発見が生まれる。駅寺子屋だから聞ける話もある」と話した。

 この取り組みは国土交通省令和5年共創モデル実証プロジェクト人材育成事業に採択されている。

(2024年2月14日付紙面より)

「地域交通の未来ビジョン」を発表する参加者=12日、新宮市役所別館
2024年02月14日
47 「わかやまジビエ」学ぶ
 卒業制作でレザークラフトも  (勝浦小 )

 那智勝浦町立勝浦小学校で9日、「わかやまジビエ」の出前授業とレザークラフト教室があった。6年2組の22人が卒業制作も兼ね、オリジナルのキーホルダーを作った。

 和歌山県では捕獲した野生のイノシシやシカを食資源として観光振興に活かそうと、解体処理施設や食肉流通システムの整備を行い、「わかやまジビエ」として需要拡大に取り組んでいる。今年も県内323校の小中学校や特別支援学校の給食にジビエを提供し、合わせて講座を実施している。

 給食でシカ肉のキーマカレーを味わった6年生は、午後にジビエについて学習。県畜産課の松山真也さんが「ジビエは狩猟で手に入れた野生動物の肉を指すフランス語」と紹介。和歌山県では野生動物によって年間約3億円、那智勝浦町内でも約600万円の農作物被害が出ており、対策が必要と述べ「ただ捕獲するだけでなく、頂いた命を無駄にしないことが大切。ジビエはとてもおいしい食材なので、そのことを広めていってほしい」と呼びかけた。

 レザークラフトでは地元・那智勝浦町を含む県内各地で生産されたシカ革を使い、児童たちがハートやペンギン、リスなどのキーホルダーを手作りした。

 講師を務めたレタメロディア(有田川町)の中井謙次朗さんは「革に使われる動物は、猟師が命がけで捕獲したもの。海外で日本の革を展示した時には『日本にしかない』と高く評価された。現在捨てられてしまっているものも、視点を変えれば世界で通用する」と価値を伝え「革製品は使うごとに色が濃くなり、つやが出てくる。成人式の時にみんなで持ち寄っては」と提案した。

 羽山心奈さん(12)は「キーホルダーは中学校のかばんに付けようと思う。シカ肉はおいしかった」と笑顔で話していた。

 学級閉鎖で参加できなかった6年1組には、別日でクラフトの時間を設けるよう調整している。

(2024年2月14日付紙面より)

オリジナルキーホルダーが完成=9日、那智勝浦町立勝浦小学校
初めてなめしたシカ革を見せる中井謙次朗さん
2024年02月14日
48 4年ぶり従来奉仕で活気
 大島・水門神社の「水門祭」  (串本町 )

 串本町大島にある水門(みなと)神社の春季例大祭「水門祭」(県指定無形民俗文化財)が10日に本祭を迎えた。今年は4年ぶりに従来の内容で奉仕。日中は諸行事が立て続き、多くの見物も集めて活気づいた。

 この神社は大島港の東にそびえる日和山の中腹にあり、誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)を主祭神としてまつる。現在は大島区が氏子区域となって護持し、最近は同神社祭典保存会の申し合わせにより春季例大祭は2月第2土曜日を本祭として営んでいる。

 今年は冷え込みが増すも好天の下で本祭を迎え、午前中は同神社で奉仕。内庭で御前の儀、的場でお的の儀を執り行い、以降は青年会「大同会」による獅子舞奉納と並行して大座の儀が続いた。

 大座の儀は4年ぶりとあってもてなしも大いに弾み、予定より半時間ほど押して渡御の一行が出御。大島港で神官、主祭神の神霊をうつした唐櫃(からひつ)を運ぶ白丁、弓頭や付添人らが当船・八勝丸へ乗り込み、苗我島にある御旅所へ赴いて神事とお的の儀を執り行った。当船が戻るまでの間、大島港では当船の出港を送り出した櫂伝馬(かいでんま)「鳳(おおとり)」「鶽(はやぶさ)」が餅まき後に大島―串本間1往復約3・8㌔の競漕(きょうそう)をし、還暦者が祝いの餅まきをするなどした。

 当船の苗我島出発に合わせ、出迎えるツルの一行が出発。大島港に設けた仮宮「お山」で最後尾の商人役が口上や競りを繰り広げて場をにぎやかしつつ3周し、その上役陣が扇子や軍配を振るなどして当船を招いた。

 当船の帰港と同時に「お山」は倒され、若者が中にあるお鏡を荒々しく奪い合い。大島郵便局で「大同会」が獅子屋台の大練りを繰り広げ、「お山」跡そばで獅子舞を披露した。渡御の一行は同神社へ神霊を戻し、終了祭を執行して渡御を締めくくった。夕方以降も当屋の大座や獅子舞の披露が続き、本祭は夜半までにぎわいを見せた。

  □     □

来年以降は4組一丸で奉仕



 このように東牟婁地方屈指の諸行事数を誇る「水門祭」。主奉仕は区内4組で持ち回り今年は南組が務めたが、今回を最終とし来年以降は4組一丸で主奉仕をする体制を新たに組むという。

 南組の1人でもある寺町忠区長(71)は「昔から南組が当番の年は雨ばかりで『南組の年は天気が悪い』と評判だった。今回は準備も天気も心配なく有終の美を飾れて良かったし、皆さんも喜んでくれてやっぱり水門祭はええなとつくづく思った。この祭りをいつまで続けられるかはわからないができる限り後世に伝えて守っていってもらえたら」と感極まる思いを語った。

(2024年2月14日付紙面より)

当船を招くツルの一行=10日、串本町大島
帰港する当船
競漕を始める櫂伝馬「鳳」「鶽」
2024年02月14日
49 179人が熱戦展開
 松村杯バドミントン大会  
2024年02月14日
50 那智勝浦町、地元勢トップの9位
 市町村対抗ジュニア駅伝競走大会  
2024年02月14日
51 孤立しない社会づくりを  宇久井中で薬物乱用防止教室  (那智勝浦町 )
2024年02月14日
52 神倉神社で紀元祭  建国記念の日、国の繁栄祈る  (新宮市 )
2024年02月14日
53 知識深め有事に備え  三佐木蜂伏の防災研修会  (新宮市 )
2024年02月14日
54 本まぐろ丼など人気  恒例の「紀の宝みなと市」  (紀宝町 )
2024年02月14日
55 親子で楽しいひととき  成川小で「ふれあいドッジボール」  (紀宝町 )
2024年02月14日
56 ルールブック周知に向けて  鵜殿区ワークショップで宣言文  (紀宝町 )
2024年02月14日
57 潮岬に「ギャラリーISHIKAWA」を開設  撮り続けた36年の作品を披露  (石川昭春さん )
2024年02月14日
58 ガスこんろ寄贈申し出る  南紀支部から古座川町へ  (県エルピーガス協会 )
2024年02月14日
59 小学生になるのが楽しみ  三輪崎小で園児との交流会  (新宮市 )
2024年02月14日
60 お悔やみ情報
  
2024年02月09日
61 浮島の森が和菓子に
 緑丘中の生徒が考案  (「おいの伝説」の蛇も )

 新宮市立緑丘中学校(宮本雅史校長)2年生の杉谷好美怜(すみれ)さんが考案した和菓子「抹茶蛇どら焼き」が、新宮市新町の和菓子店の福田屋(永用利一店主)で2月中旬に商品化される。販売は期間限定。新宮市の浮島の森と「おいの伝説」に着想を得ており、粘土を使って見本を作る校内コンテストでグランプリに輝いていた。

 緑丘中の粘土で作る和菓子コンテストは、昨年度から実施。コロナ禍で職業体験が行えなかったことと、生徒の保護者が和菓子店を営んでいたことをきっかけに始まった。粘土で和菓子を模して楽しむキットが売られており、これを使用している。

 制作には「紀南らしさ」を盛り込むというテーマが与えられていた。また単純に成形するだけでなく、味をイメージして材料も指定するようになっていた。本年度は、2年生の約60人が挑戦。昨年10月の文化祭で作品が展示され、生徒と保護者が投票、杉谷さんが最多票を集めていた。

 「抹茶蛇どら焼き」は、抹茶で浮島の緑を表現。おいのをのみ込んだ蛇は餅で成形を考えた。粒あんにも古座川町の特産品であるユズを加え、爽やかな味わいとすることをイメージした。

 杉谷さんは「バレンタインは毎年何か作っていて、ケーキなどのお菓子を作るのは楽しい。コンテストでは、新宮らしいものをと、浮島の森とおいの伝説を(題材に)選んだ。粒あんの粒をいっぱい作るのが大変だった」と話す。

 すでに試作品を食べさせてもらったという。「生地がもちもちしておいしかった。ユズの香りもちゃんと再現してもらっていた。販売が楽しみ。みんなに食べてほしい」とほほ笑んだ。

 永用店主は「抹茶蛇どら焼き」の試作品について「内容が結構盛りだくさんで、バランスに気を配った。ユズの香りが邪魔をしないよう、また蛇の見た目がどぎつくならないようにと考えた」と明かす。コンテストについても「和菓子を知ってもらう良い機会と思う。参加した生徒の中から、未来の和菓子職人が出てくれれば」と期待を寄せる。

(2024年2月9日付紙面より)

杉谷好美怜さんが考案した和菓子「抹茶蛇どら焼き」
「抹茶蛇どら焼き」を持つ杉谷さん=2日、新宮市立緑丘中学校
生徒らが制作した和菓子コンテストの作品群
2024年02月09日
62 無事祭典を終え感謝
 御燈祭りの翌日奉祝祭  

 御燈祭(おとうまつ)り翌日奉祝祭が7日午前、新宮市の神倉神社(宮司=上野顯・熊野速玉大社宮司)であった。祭典を取り仕切った神倉神社奉賛会(猪飼三雄会長)や神倉青年団などから12人が参列。無事に終えられたことを祝い、感謝をささげた。

 麓の大鳥居前で営まれた。神職によるお払いの後、上野宮司が祝詞を奏上。巫女による鈴払いを経て、上野宮司や参列者が順次、玉串を奉てんした。各自が山頂にあるご神体のゴトビキ岩に向かい、目を閉じ静かに祈っていた。

 上野宮司は4年ぶりの上がり子の参加について「事故なく、けがなく、全員が喜びの火をいただけるよう、一心に祈った」と回想。「山からの火がいつまでも続く、美しい火祭りだった」と満足を口にした。

 タカクラジが霊剣をたずさえ、松明(たいまつ)を手に神倉山を駆け下り、後の神武天皇であるイワレビコのもとにはせ参じたという逸話を紹介。「御燈祭りはこの姿を現しているとも言われる。その火祭りに携わる一人一人が、時代の証明者」と強調した。

 消防、警察、その他有志の協力にも言及。「祭りを無事に滞りなく終えられ、協力してくれた全ての人に感謝申し上げたい」と締めくくった。

  □     □

■盛大な餅まきも



 御燈祭り翌日祭として、神倉神社奉賛会による餅まきも、同日夕方に新宮市立神倉小学校のグラウンドで行われ、にぎわいを見せた。

 猪飼会長は「4年ぶりに上がり子を迎えての祭りを終え、気分は最高。僕らは御燈祭りが大好き。だからこそ、大変なことも多いが続けられる。今後も続けていきたい」と語った。

 神倉青年団で大松明も担当した中山忠吏さんは「大きなけがもなく、当日は天気も晴れて、良い祭りだった。大松明も、緊張より楽しみが強かった。スムーズに神事が行えて良かった」と話した。

(2024年2月9日付紙面より)

感謝の玉串をささげる上野顯宮司=7日、新宮市の神倉神社
集まった地域住民に向けて盛大に餅がまかれた=同日、新宮市立神倉小学校のグラウンド
2024年02月09日
63 地震による土砂災害警戒
 テックフォース隊員語る  (那智勝浦町 )

 「地震でも土砂災害は起きる」と警鐘を鳴らすのは、那智勝浦町市野々にある国土交通省近畿地方整備局の追鳥裕樹さん(紀伊山系砂防事務所那智勝浦監督官詰所)と小林正直さん(大規模土砂災害対策技術センター)。緊急災害対策派遣隊「テックフォース」の一員として、能登半島地震で土砂災害が発生した石川県輪島市と珠洲市で現場調査に当たった。

 テックフォースとは、大規模自然災害が発生した際、国土交通省から地方公共団体に派遣され、道路や港湾の被災状況調査や、保有する災害対策機材による応急対応の技術支援を行う部隊。

 2人は1月15~22日に砂防班第2陣として現地入り。積雪や悪天候に見舞われつつ、以前から砂防施設点検で活用してきたドローンを使い、人力では近づけない土砂災害発生地点の調査に従事した。

 能登半島地震では、石川県を中心に計230件(1月31日現在)の土砂災害が発生。家屋や道路に甚大な被害をもたらし、河川閉塞(へいそく)による二次災害も危惧されている。

 小林さんは現地の様子について「道路は至る所に亀裂や陥没があり、液状化によって下水管が浮き出ている状況。ほとんどの橋の付け根には大きな段差ができていた。渋滞も発生しており、宿泊地の白山市から現地に向かうだけでも大変。道路の重要性を再認識した」と振り返る。

 地震、津波、土砂災害などが同時多発的に起こる複合災害に備え「近年では複数の災害の情報を一つにまとめたハザードマップなどもあり、活用していただきたい」と呼びかけた。

 追鳥さんも「地震で崩れている場所のほとんどは、もともと土砂災害警戒区域に指定されていた場所」とハザードマップの重要性を強調。「津波から逃げなければならない中、道路沿いの土砂災害警戒区域が軒並み崩れて通れないということも考えられる」と危機感を強めた。

 今後、和歌山県土砂災害啓発センターとも連携し、啓発に地震による土砂災害の内容を加えることを検討しており「われわれが経験したことを地域防災に役立てるため、いろいろな場でお話しできたら」と話していた。

 海と山に囲まれた紀伊半島南部の沿岸では、津波避難場所の高台が同時に土砂災害警戒区域になっていることも珍しくない。発災時に地域で何が起こるのか、それらにどう対処するのかを考える機会としてもらいたい。

(2024年2月9日付紙面より)

追鳥裕樹さん(左)と小林正直さん=那智勝浦町の国土交通省近畿地方整備局大規模土砂災害対策技術センター
現地でドローンを飛ばす様子(国土交通省近畿地方整備局紀伊山系砂防事務所提供)
2024年02月09日
64 展示・図書スペース紹介
 文教厚生委対象に見学会  (串本町 )

 串本町が7日、町議会文教厚生常任委員会を対象にしたロケットミュージアム(展示スペース)と星空ライブラリー(図書スペース)の見学会を開き委員に内容を伝えた。

 これらスペースは西向にある旧役場古座分庁舎内で、3カ年計画のリノベーション事業に基づいて本年度に整備された。昨年末に大枠が仕上がり、町は先月11日に町議会の総務産業建設常任委員会を対象に見学会を実施。今回は文教厚生常任委員会を対象に実施したことで、議員13人全員が現時点での内容を把握する形となった。

 同ミュージアムはロケット「カイロス」の実物大投影や透視紹介などのデジタルコンテンツと壁面パネルやパズルなどのアナログコンテンツを織り交ぜた体験主体の構成。今回も町企画課の名田倍也課長がデジタルコンテンツを動作させた状態で一連の内容を紹介し、質問に応じるなどした。

 同ライブラリーはまだ書籍搬入が完了しておらず、本棚や閲覧席などの配置やロケットの先端部分・フェアリングを模した仕掛けなどを紹介した。同ミュージアムとスペースシアター(最大8K画質の臨場感シアター)は有料公開対象で委託先事業者との調整を経て夏ごろ、旧役場古座分庁舎を「宇宙ふれあいホールSora―Miru」と名称変更した上でオープン予定。同ライブラリーは無償の古座図書室をベースとしていて、名田課長は貸し出し可能な状況が整った時点で町管理により同ミュージアムなどより先にオープンさせるとし、ゆくゆくは委託先事業者へ運営を委ねられないかを模索する予定と説明した。

(2024年2月9日付紙面より)

ロケットミュージアムの内容を確かめる町議会文教厚生常任委員会の委員ら=7日、串本町西向
2024年02月09日
65 トルベリーノが優勝飾る
 サッカーU―8「池田仁彦杯」  
2024年02月09日
66 優勝目指し健脚競う
 太地町持久走大会  
2024年02月09日
67 人権の知識を深める  外部講師招き特別授業  (新翔高校 )
2024年02月09日
68 ヘゴやリュウビンタイ観察  日だまり観察会に15人  (太地町 )
2024年02月09日
69 「建学の精神を学ぶ」  創設者の足跡たどる学習  (近大新宮中 )
2024年02月09日
70 一日でも早く穏やかに  能登半島地震被災地に義援金  (新宮赤十字奉仕団 )
2024年02月09日
71 区長連合会対象に報告会  活動状況を伝え意見交換  (串本町議会 )
2024年02月09日
72 ネットの使う時間決めよう  6年生対象の情報モラル教育  (鵜殿小 )
2024年02月09日
73 地元から小2ペア入賞  県選抜室内ソフトテニス選手権  
2024年02月09日
74 各関係省庁に要望活動  タイムライン防災・全国国民会議  
2024年02月09日
75 創作への思い聞く  児童文学作家・富安さん迎え  (紀宝町立図書館 )
2024年02月09日
76 お悔やみ情報