ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:48件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年04月14日
1 子の健やかな成長願い 湯登神事で例大祭始まる (熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)の例大祭「本宮祭」が13日、始まった。神を宿すとされる稚児が主人公の神事「湯登(ゆのぼり)神事」(県無形民俗文化財)では、稚児の神聖な体が地面に着かないよう父親らが肩車をして練り歩き、温泉で身を清めるなどして子どもの健やかな成長を願った。

 熊野の春の訪れを告げる同大社の例大祭は、主祭神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)(スサノオノミコト)の故事に倣う、一年の豊穣(ほうじょう)を願う祭典。毎年、地元住民や多くの観光客が参加・参列し、春の同町を盛大に彩る。15日(月)までの3日間をかけて行われる。

 今年は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年記念も兼ねる。コロナ禍以前の規模で行うのはもちろん、15日の渡御祭での本神輿(みこし)(一般神輿)、桜神輿(女性神輿)には、男女で計6人の外国人も参加するなど、国際色豊かに。また台風被害で昨年は通行できなかった潜水橋も復旧しており、渡御の順路も従来通りに戻り行われる。

 湯登神事に参加した子どもは1~4歳の8人。斎行に当たり九鬼宮司は「子どもらは湯の峯で潔斎し、額に大の字を書く。これは熊野大神の申し子であることを表し、神の扱いを受ける」などと説明した。

 好天の下、神の依代である稚児たちは、ウマ役の父親などと共に本殿前で拝礼。九鬼宮司らを先頭に参道を下った。

 湯の峯温泉では温泉につかり身を清めた後、温泉粥(かゆ)などを食べた。狩衣(かりぎぬ)や烏帽子(えぼし)で正装し、稚児の額に神の証しとして朱色の口紅で大の字を書き入れて準備を整えた。

 地元の本宮町から賀久君(2)と参加した鈴木悠太さん(34)は「自分も昔、稚児で参加したが、温泉に入ったなぐらいしか覚えてないな」と回想。賀久君について「今のところすくすくと育っている。今後も元気に育つことを願いたい」と話した。

 なお、前日祭として12日には本殿前広場で、水森かおりさんによる歌唱奉納も行われた。

(2024年4月14日付紙面より)

父親の肩に担がれ湯の峯へと向かう稚児=13日、熊野本宮大社
前日祭として水森かおりさんの歌唱奉納もあった=12日、熊野本宮大社
2024年04月14日
2 商売繁盛や航海安全祈願
 大勝浦で「弁天祭」  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の大勝浦地区にある弁天島で11日、例大祭「弁天祭」が営まれた。勝浦弁天島保存会(猪飼伸、猪飼宏両代表)の他、地域の崇敬者らが磯を渡って参列し、商売繁盛や航海安全、芸能上達などを祈願。餅まきなどで大いににぎわった。

 弁天島はお蛇浦にある離れ小島で、赤い鳥居と祠(ほこら)の美しい景観から、古くから「勝浦三景」の一つに数えられている。一年で最も潮が引く旧暦3月3日に毎年祭りを斎行している。

 勝浦八幡神社の髙橋正樹宮司が斎主を務め、祝詞を奏上。同保存会役員らが玉串をささげた。餅まきでは大きな歓声が上がり、国内外の観光客らが足を止め「これも何かのご縁」と参拝に訪れる姿もあった。

 猪飼宏代表は「多くの方に集まっていただきありがたい。祭り前には鳥居を塗り直した。今後もできる限りの整備をし、継承していきたい」と語った。

 髙橋宮司によれば、弁天島はかつて宇賀弁財天をまつる神仏習合の地だったが、いつからかその使いである白蛇をまつるようになった。現在では「白蛇弁天」の名で親しまれている。

(2024年4月14日付紙面より)

崇敬者らが集って神事=11日、那智勝浦町の弁天島
餅まきでにぎわう
2024年04月14日
3 観光交流の夢を描く
 韓国総領事が表敬訪問  (新宮市 )

 駐大阪大韓民国総領事館の金亨駿(キム・ヒョンジュン)総領事などが12日、田岡実千年市長への表敬訪問で新宮市役所を訪れた。懇談の中で互いに観光交流に言及、明るい夢を思い描いた。

 金総領事と知り合った新宮市選出の濱口太史・和歌山県議会議長が「ぜひ県南部にも一度、足を運んでほしい」と呼びかけ実現した。濱口議長の案内で、表敬訪問の前に新宮城跡(丹鶴城公園)を見学したほか、めはりずしの昼食を取ったという。

 表敬訪問は金総領事のほか、任京勳(イム・ギョンフン)副総領事、南炫汀(ナム・ヒョンジョン)専門官などが参加した。中本浩精・県議会副議長も同行した。田岡市長は、今年は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20周年であること、徐福の研究の関係で韓国の済州島などともつながりがあること、新宮港に入港するクルーズ船が韓国の釜山にも寄港したりしていることなどを説明。「機会があれば熊野古道も歩いていただければ」と語った。

 金総領事は、韓国と熊野白浜リゾート空港をつなぐ国際チャーター便が運航していることに言及。「これが早く定期便になれば。観光客が来るよう、できるだけ協力したい」と述べた。釜山の出身であることも明かした。「太平洋も見られたし、来てよかった」とほほ笑んだ。

 田岡市長は「韓国と白浜をつなぐ定期便があれば(観光振興にとって)ありがたい」と期待を寄せた。「釜山とも交流できることを願っています」と伝えた。

 領事館の一行はこの後、徐福公園や太地町の国際鯨類施設を見学するほか、13日は那智山も訪れる予定と話していた。

(2024年4月14日付紙面より)

新宮市長を表敬訪問した金亨駿総領事(中央左)ら=12日、新宮市役所
2024年04月14日
4 下川建世・求「兄弟展」  TKギャラリーで始まる  (御浜町 )
2024年04月14日
5 横断前はハンドサインを  飲食店に協力求める  (交通安全運動 )
2024年04月14日
6 学校近くの高台へ避難  地震・津波想定して訓練  (相野谷中 )
2024年04月14日
7 体育館跡地、駐車場に  ロケット公式見学場の旧浦神小  (那智勝浦町 )
2024年04月14日
8 運動場の時計を寄贈  JAみくまのが宇久井小に  (那智勝浦町 )
2024年04月14日
9 出生率は全国で34位  和歌山県の人口動態統計  
2024年04月14日
10 出場する部員を激励  春の大会を控え壮行会  (城南中 )
2024年04月14日
11 米寿を祝い旧交温める  新宮高校の第7回同級会  
2024年04月13日
12 ミカン果皮に駆虫効果
 杉村奨生さんが水産学会で  (近大新宮高 )

 東京都の東京海洋大学で3月29日に開催された日本水産学会の高校生の部ポスター発表に、近畿大学附属新宮高校から杉村奨生さん(当時2年)が参加。「冷水性淡水魚に寄生するチョウモドキに対するみかん果皮抽出液の駆虫効果」と題し、研究成果を発表した。

 アマゴなどの体表に寄生する甲殻類「チョウモドキ」に関する同校の研究は2021年にスタート。近畿大学水産研究所と連携して実施する「水産実習」の発展学習として、希望生が研究を受け継いできた。

 スーパーサイエンス部の水質調査などで水生生物に興味を持ったという杉村さんは、高校2年の夏休み前から研究を開始。過去の研究ではサンショウ抽出液に駆虫効果があると判明していたが、アマゴ本体へのダメージの大きさやコストの高さが課題に。同じミカン科植物で、廃棄される温州ミカンの果皮に着目した。

 エタノールを溶媒にミカンの乾燥果皮から抽出液を作り、チョウモドキやアマゴへの影響を検討。最終的には「ミカン乾燥果皮1%(w/v)・エタノール0・5%(v/v)の溶液に3分間浸漬することで、チョウモドキの7割が瀕死(ひんし)状態となった一方で、同条件で浸漬したアマゴの全数が生存した」と結論づけた。

 学会参加を通じ、全国の高校生や研究者、企業の研究に触れた杉村さん。惜しくも入賞は逃したが「面白い研究がたくさんあり、自分の研究についてのアイデアももらった。アマゴの体表に付いた状態のチョウモドキへの効果は実験できておらず、もう少し続けたい思いがある」と話す。

 研究に協力した近畿大学水産研究所新宮実験場の木南竜平助教は「発表には入っていないが、前段階で柿渋や木酢液など、新しい県産品での駆虫効果の検討もした。前向きにアイデアを出して取り組む姿勢がすごい」と頑張りを賞賛。実用化に向けては、アマゴ本体へのダメージの軽減やコスト面などが次なる課題になると語っていた。

(2024年4月13日付紙面より)

研究成果を発表した近畿大学附属新宮高校の杉村奨生さん(同校提供)
アマゴからチョウモドキを採取(同提供)
2024年04月13日
13 社会人に必要なマナー
 新宮商工会議所セミナー  

 ビジネスマナーセミナーが11日、新宮市井の沢の新宮商工会議所の会館であった。23人が参加、社会人に必要なマナーを学んだ。

 新宮商工会議所の主催、新宮地区職業安定協会、日本電信電話ユーザ協会和歌山支部の共催。3団体の会員が参加した。アクトプランニングSeekの依藤由香さんが講師を務めた。

 ▽職場実践の課題▽接遇マナーの基本▽接遇応対の基本動作▽電話応対の基本動作▽言葉づかい▽電話応対の実際―などの講義があった。

 講義の中で「他己紹介」が行われた。参加者は2人一組になり、相手の職業や趣味、性格や特徴などをインタビューして確認。続いて6人程度のグループとなり、各自がインタビュー相手のことを発表して紹介した。参加者は発表を通し、失礼にならず場をなごませる発表方法を考え、身に付けていた。

 依藤さんは「話上手と思う人もいたと思うし、話すスピードがいい人もいたのではないでしょうか。周りから学べるのが集合研修の良さ。それらをぜひ持ち帰って」と呼びかけた。

 新宮市三輪崎の下原自動車から参加した清水梨世さん(25)は「学校みたいで楽しい。電話対応での言葉遣いなどを学べたら。頑張りたい」と話した。

(2024年4月13日付紙面より)

他の人を紹介する「他己紹介」を行った=11日、新宮市井の沢の新宮商工会議所の会館
講話する依藤由香さん
2024年04月13日
14 コラボ御朱印を制作 参詣出発地の城南宮と (熊野本宮大社)

 「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年記念として、熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)はこのほど、京都府伏見区の城南宮とのコラボレーションで「令和の熊野詣感応の地記念御朱印」を制作した。15日(月)から1枚500円で販売する。同様に城南宮では1日より、「感応の地」ではなく「出立式」の御朱印として同額で販売を開始している。

 熊野三山には、平安時代から多くの人々が訪れており、院政期には上皇たちが城南宮から熊野まで、往復700㌔の道のりを1カ月かけて詣でたとされている。城南離宮の精進屋での潔斎後、離宮の南門から出発し、船で淀川を下り窪津(現在の天満)に降り立った。そして窪津王子から道すがら各王子社で奉幣や歌会などを行いながら熊野を目指した。

 同大社の御朱印は、同大社が平安時代から続く熊野詣での到着地点として、右側には道中の苦難の様子や祭事、熊野に到着した感動を歌で表現している。下部は大斎原(おおゆのはら)を参拝する参詣者を、上富田町の熊野高校の美術部の生徒が生き生きとした色彩で描いた。左側には川の中州に鎮座していた熊野坐神社が描かれている。

 同大社は「世界遺産登録20周年を機会により一層、京都と熊野に多くの人が行き来することを祈念します」と伝えている。

(2024年4月13日付紙面より)

城南宮(右)と熊野本宮大社のものが貼られた御朱印帳(熊野本宮大社提供)
2024年04月13日
15 新宮市にラジオ放送局!  6月の放送開始めざして  (こども新聞「ニュースよみとき隊!」2024年4月11日(木)の紙面から )
2024年04月13日
16 サステナブルファッションって?  捨てられる服の行方  (こども新聞 )
2024年04月13日
17 元気に育てと願い込め  管内流域に稚アユ放流  (熊野川漁協 )
2024年04月13日
18 在校生がPRし勧誘  新入学生にクラブ紹介  (新宮高校 )
2024年04月13日
19 事故起きやすい薄暮に  Aコープ前などで啓発  (那智勝浦町 )
2024年04月13日
20 辞令受け決意新たに  新宮市消防団の任命式  
2024年04月13日
21 入学生72人を代表して宣誓  串本古座高出身の岩谷さん  (和歌山信愛大学 )
2024年04月13日
22 取り組む姿勢や態度培う  1年生対象にし宿泊研修  (串本古座高校 )
2024年04月13日
23 最優秀賞など選抜作品収録  古座川ほのぼの川柳作品集  (古座川町社会福祉協議会 )
2024年04月13日
24 1年生の自転車をチェック  紀南高校で安全点検  
2024年04月13日
25 「生活の場所」を提供  放課後等デイサービス開所  (御浜町 )
2024年04月13日
26 来店者に交通安全の声かけを  御船郵便局を協力店に  (一声運動 )
2024年04月13日
27 保育所にお昼寝ベッド  アプリで欠席連絡も  (紀宝町 )
2024年04月13日
28 オンツツジが花の盛り  新宮市・浮島の森  
2024年04月13日
29 お悔やみ情報
  
2024年04月02日
30 5年ぶりサ市訪問団
 7日まで滞在して交流  (新宮市 )

 新宮市の姉妹都市である米サンタクルーズ市(サ市)からの、中高生などの訪問団17人が3月30日に来新し、市福祉センターでホストファミリーと面談した。互いに紹介を行い、親交を深めた。訪問団はホスト宅に宿泊し、7日(日)まで滞在する。

 両市は、1974(昭和49)年に姉妹都市関係を締結。訪問団の相互派遣などを通して友好関係を築いてきたが、コロナ禍の影響で中断。今回は2019年4月以来、5年ぶりのサ市からの訪問となった。13歳から17歳の14人と、引率者3人が訪れた。

 訪問団は1人ずつ自己紹介、ホストファミリーは世帯ごとであいさつを行った。続いて訪問団は宿泊先のホストファミリーと共に着座、会話を楽しんだ。熊野比丘尼(びくに)の装束をまとった市観光協会登録ガイドの福辻京子さんによる、英語での熊野曼荼羅(まんだら)の絵解きも行われた。

 訪問団は今後、市内の世界遺産や観光名所を巡ったり、さまざまな伝統文化を体験したりしながら過ごす。5日(金)には市福祉センターで盛大なフェアウェルパーティー(送別会)も行われる。

  □     □

■市長表敬訪問も



 訪問団は1日に市長表敬訪問を行った。市役所で田岡実千年市長と面談した。田岡市長は「長い距離をお疲れさま、ようこそ。お越しいただき歓迎します。今年は姉妹都市となって50年の節目の年。そういう年に来てくれて、素晴らしい縁を感じるところです。新宮市をしっかりと感じて楽しんでもらえれば」と語った。

(2024年4月2日付紙面より)

会話を楽しみ交流を深めた=3月30日、新宮市福祉センター
ホスト宅に宿泊しながら観光や体験を行う
2024年04月02日
31 大泰寺でこども春祭り
 大阪大学の学生も協力  (那智勝浦町 )

 熊野地方各地でサクラが満開を迎える中、那智勝浦町下和田の大泰寺(西山十海住職)で3月31日、「こども春祭り」が開かれた。大阪大学の地域×エンタメサークル「コネクト」の11人も運営に協力。春休み中の親子連れが大勢集まり、楽しい一日を過ごした。

 春休み中の子どもたちに遊びの場を提供し、子育て中の保護者を応援しようと大泰寺が企画。コネクトは、大自然やグルメを満喫しつつ、行政や酒蔵、宿泊施設など地域と連携しながら地方創生を目指すサークル。2年ほど前から夏合宿で当地方を訪れ、西山住職らと交流しており、その実践の場として昨年夏に肝試しを開催。こども春祭りにも協力した。

 朝から大勢の親子連れが境内を訪れ、スライムやスノードーム作りのワークショップに参加。普段は宿泊施設としている客殿も開放され、飲食ブースの地元野菜の料理や焼き菓子、ドリンクなどを楽しんでいた他、満開のサクラの木の下でお弁当を広げる姿もあった。

 家族4人で訪れた村瀬杏梨さん(12)は「スライムやスノードーム作りが楽しかった」と笑顔。

 コネクト代表の天﨑由人さん(20)は「思っていたよりも大勢の人が来てくれて驚いた。サークルの次の世代の子たちにも自分たちの経験を伝え、今回参加してくれた子たちも経験を持ち帰って成長につなげてほしいと思う。自分たちの活動で、那智勝浦町にいい影響があればいいなと思う」と語った。

 西山住職は「晴れて良かったです。昨年夏の肝試しにも予想以上に人が来てくれたということもあり、今後も協力が得られるなら、一緒にいろいろなことを企画していきたい」と話していた。

(2024年4月2日付紙面より)

ビンゴゲームで盛り上がる=3月31日、那智勝浦町の大泰寺
スノードームが完成!
境内のサクラも満開
2024年04月02日
32 咲き進む花と人出で華やぐ
 町内のソメイヨシノ各名所  (古座川町 )

 古座川町佐田で実施中のイベント「桜フェア」が期間半ばに差しかかった。3月30日のソメイヨシノは木によってばらつきがあり、全体としてちらほら~八分咲きの段階。序盤の雨天から一転して好天に恵まれたこの日は事前登録した5店舗が出店し、地内に人出の華やぎを誘った。

 コロナ禍前にあったさくら祭りに代わるイベントで、実施期間は3月23日から4月7日(日)までの16日間。舞台企画はないが開花時期の趣向として定着しているちょうちん飾りは引き継ぎ、午後6時~9時に点灯して夜桜鑑賞の風情も添えている。事前登録した出店希望店舗数は7。便宜上出店予定日を公表し、午前9時~午後4時の時間帯で随時出店をしている。

 会場一帯の七川ダム湖畔は日本さくら名所100選の一つに数えられ、主に樹齢数十年のソメイヨシノが湖畔の外周に沿って並ぶ。期間序盤の週末は雨天で開花前だったが、中盤の週末は前述した通り。天候不安定の予報が出ているが6日(土)、7日に花も人も最盛になりそうな状況だ。

 3月30日現在、ソメイヨシノの並木があり宴の場としても人気がある蔵土多目的広場は全体として開花前~三分咲きで、七川ダム湖畔と並んで次の週末が花見のピークとなりそう。他方、町内でも先駆けて咲き進む一枚岩前は五分咲き~散り始めに達し、天候が回復した3月29日から多くの花見客が訪れ鑑賞やスマートフォンなどで撮影するなどして花盛りに親しんでいた。

(2024年4月2日付紙面より)

事前登録した出店が並ぶ七川ダム湖畔一帯=3月30日、古座川町佐田
花盛りに達し人が集まる一枚岩前=3月29日、古座川町相瀬
2024年04月02日
33 6チームが参加し開幕
 マクドナルド・トーナメント  (学童軟式野球 )
2024年04月02日
34 10人が楽しく竹刀振る
 三輪崎剣道クラブが体験会  (新宮市 )
2024年04月02日
35 自助・共助の重要性  赤十字奉仕団が防災セミナー  (太地町 )
2024年04月02日
36 100年続く事業所表彰  特徴的な優良店舗も  (新宮商工会議所 )
2024年04月02日
37 室内用のベンチが完成  森林環境譲与税活用し  (那智勝浦町 )
2024年04月02日
38 自立意識を持つ人材に  株式会社キナンで入社式  (新宮市 )
2024年04月02日
39 世界遺産の保全に汗  熊野古道・高野坂を清掃  (新宮ユネスコ協会 )
2024年04月02日
40 旧串本町の増加が顕著  コロナ禍前の水準超える  (観光客動態 )
2024年04月02日
41 三重県教職員人事異動   
2024年04月02日
42 80人のうち31人異動  熊野市消防人事  
2024年04月02日
43 安心して暮らせる体制目指す  紀南介護保険広域連合が定例会  
2024年04月02日
44 自転車通し観光集客へ  東紀州5市町が計画  
2024年04月02日
45 さらなる強化・推進を目指し  防災対策課を設置  (紀宝町 )
2024年04月02日
46 グランプリは作品「喰らう」  串本文化セで第32回授賞式  (串本海中フォトコン )
2024年04月02日
47 さあ、新年度スタート  官公庁で辞令交付式など  
2024年04月02日
48 お悔やみ情報