ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:56件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年02月22日
1 わがらで創る郷の未来
 新スペースを地域住民が清掃  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町南大居の交流センター「太田の郷」敷地内で、旧太田中学校の講堂を改装した新たな交流スペース整備が進んでいる。3月下旬の使用開始に向けて大詰めとなった20日には、同校の卒業生を含む地域住民ら約40人が集い、清掃活動に汗を流した。

 廃校になった校舎を地域の拠点として改修整備し、2016年にオープンした「太田の郷」。地域農産物のブランド化による生産・販売促進や、地域資源を生かした誘客などに取り組んできた。

 講堂の改装は「わがらで創る郷の未来『太田の郷を地域資源をもっと有効に活用できるファクトリーと農産業支援拠点へ』」と題し、総務省の過疎地域等集落ネットワーク圏形成支援事業の交付金を受けて実施した。

 講堂内には、みそやしょうゆなどの発酵食商品を加工するフロアや、水洗トイレ、夏季の農業体験者向けのシャワールームなどを整備。農作物の付加価値向上や就農者支援、地域外の人々との交流拠点とすることで、ひいては農業の後継者育成や移住促進につなげる狙いもある。

 水道、電気、ガス関連の工事以外は、大工仕事のスキルを持つ地元住民が尽力し、屋根や床の補修、ペンキ塗りなどをしてきた。古い木造校舎の雰囲気を残そうと、室内はあえて木のままにし、面影を残した改修は卒業生にも好評。擁壁周辺のコンクリート打ちを担当した東佐平さん(79)は「自分は第13期の卒業生。講堂では剣道や卓球、卒業式もした」と昔を懐かしむ。「スペースも広いので、いろんな教室や踊りの練習ができるのでは」と今後に期待を寄せた。

 NPO「太田の郷」の石田一事務局長は「いま一度地域の皆で立ち上がり、この拠点に集って、地域を盛り上げる仕組みをつくっていきたい」と力を込める。今後は農繁期を過ぎた5月ごろに完成セレモニーを開催する予定だという。

(2024年2月22日付紙面より)

掃除に汗を流す地域住民=20日、那智勝浦町の旧太田中学校講堂
発酵食商品の加工フロア
2024年02月22日
2 意識を高め担い手に
 新翔高で防災スクール  (新宮市 )

 新宮市佐野の県立新翔高校(宮井貴浩校長)で16日、防災スクールがあった。自衛隊和歌山地方協力本部新宮地域事務所の山本健さんら8人が来校し、1年生98人らがロープワークや避難所などで役立つ技術のライフハック、救急法を教わった。

 防災スクールは毎年、1年生を対象に実施。生徒たちの防災意識を高め、地域防災の担い手として社会貢献できる青少年の育成を目的に行われている。この日は佐野区の役員ら7人も参加した。

 生徒らは3グループに分かれて各講習に臨んだ。ロープワークでは本結び、もやい結び、一重結びに挑戦。自衛隊員の説明に耳を傾け、悪戦苦闘しながらも、それぞれの結び方を習得した。ライフハックでは新聞紙を使用した簡易食器作りと、水だけで作れる非常食調理に励み、試食も行った。

 救急法の講習時には応急の止血法や、毛布と角材で組んだ担架の作製を学んだ。

 佐野区の坂本眞一郎さんは「日頃、区内でも防災について意見を交わすなどしていますが、有意義な時間を過ごせました。改めて知識を確認できた」。

 生徒の德村奏磨さんは「難しいところもあったけど、勉強になった。いつ起きるか分からない災害。もしもの時には自分の命を守ると同時に、学んだことを生かして人を助けられるようになれれば」と話していた。

(2024年2月22日付紙面より)

ロープワークに取り組む生徒ら=16日、新宮市佐野の新翔高校
2024年02月22日
3 流域治水の内容共有
 東牟婁地域でウェブ会議  

 「東牟婁地域等における大規模氾濫減災協議」が19日、インターネットのウェブ上であった。東牟婁地域で河川がある市町村や、国・県の関係機関などが参加。流域治水に関する取り組み内容の報告を受け、共有した。

 各機関の担当者より、減災の取り組み方針や▽古座川▽太田川▽那智川▽佐野川▽周参見川―の流域治水についての説明があった。

 全体的な課題として「水害リスクの空白域が存在」「主要河川以外のハザードマップの作成、避難場所、避難経路の見直しが必要」「避難場所・避難経路の見直しに伴う避難誘導の案内看板・誘導灯などの検討が必要」などが告げられた。

 古座川、太田川、那智川、佐野川では▽河川改修▽砂防えん堤整備▽森林整備・治山事業―などの実施報告があった。防災教育や災害情報の伝達、河川監視カメラの設置、避難情報の判断などの言及もあった。他地域での流域治水の優良事例の紹介も行われた。

(2024年2月22日付紙面より)

河川改修工事が進む佐野川=19日、新宮市佐野
2024年02月22日
4 大学生の二つの提案採用
 武者修行プログラムで  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町のコミュニティ消防センターで19日、株式会社旅武者が提供する「地方創生イノベーション武者修行プログラム™」の最終発表会があった。全国から集まった大学生14人がホテル&カフェバー「WhyKumano」オーナーの後呂孝哉さんらにビジネスプランを発表し、二つが採用となった。

 ビジネスのリアルを経験する短期集中・実践型プログラム。町内で実施するのは7回目で、テーマは「新しい旅のコンセプト『アルベルゴ・ディフーゾ』~海外観光客向けにゲストハウスの新規サービスを開発~」。

 学生たちは2週間かけて観光客らへのインタビューや商品開発、販売・効果測定を展開。最終発表では4チームが▽勝浦マグロジャーキー▽ナッチーバー・おつまみなっちー▽『Bie―Kumano』物販事業プラン▽WhyKibori―を提案した。

 採用となったチーム愛燃の「ナッチーバー・おつまみなっちー」は、朝食にぴったりで、おつまみアレンジもできるシリアルバー。「那智黒あめ」を参考に黒糖を使い、アクティブに動く熊野古道歩きの観光客の手軽な栄養・カロリー補給アイテムになる。植物由来の食材を使うことで、ビーガン(完全菜食主義者)の食需要にも応える。

 チーム愛燃の大橋さくらさん(19)、浅尾寛太さん(22)、黒沢龍己さん(19)、嶋田心さん(19)は、11日の中間発表時点では具体的な案を出せずに0点評価と苦戦。「偶然持っていたナッツに那智黒あめを絡めてみたことがきっかけ。宿泊中のお客さんに提供すると好評で、改良が楽しかった」と振り返った。

 チーム感覚派の「勝浦マグロジャーキー」は、捨てられがちなマグロのあらを活用したジャーキー。味と保存方法などの改善すべき点があるものの、今後も開発をやりきることを条件に採用した。

 後呂さんは「正直、ビジネス経験のない学生に飲食提案は無理だろうと思っていたが、ここまでちゃんとしたプランを持ってくるのは予想外。若い人たちの底知れぬ力を感じた」と語り、2案について「実際にお客さんに提供するのが楽しみ」と話していた。

(2024年2月22日付紙面より)

チーム愛燃の大学生4人=19日、那智勝浦町のコミュニティ消防センター
開発したナッチーバー
2024年02月22日
5 宇久井スポ少が連覇
 和田禎佑杯サッカーU―9  
2024年02月22日
6 紀宝FCが優勝飾る
 てとて杯U―12サッカー大会  
2024年02月22日
7 活動を報告し意見交換  新宮警察署協議会定例会議  
2024年02月22日
8 学年を超えて交流  縦割り班でクイズ大会  (緑丘中 )
2024年02月22日
9 新入学を控え交流  宇久井の児童と園児  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
10 「すごくいい匂い!」  中央児童館でおやつを作ろう  (新宮市 )
2024年02月22日
11 チューリップなど咲く  花てまりの会が花壇整備  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
12 歌や工作などに挑戦  はまゆう・こども園で保育参観  (新宮市 )
2024年02月22日
13 はっきり断ることが大切  光洋中で薬物乱用防止教室  (新宮市 )
2024年02月22日
14 認知症の知識深める  公民館分館で講演会  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
15 新宮市が事例の論文  木材や輸送で生じた変化  
2024年02月22日
16 野良猫減らす具体策  県・町が主催でセミナー  (那智勝浦町 )
2024年02月22日
17 町内の花盛りを順次投光  23日から桜ライトアップ  (古座川町観光協会 )
2024年02月22日
18 カミュさんに発想を学ぶ  中央公民館で人権講演会  (古座川町 )
2024年02月22日
19 半島振興法の延長など要望  熊野・南郡正副議長会  
2024年02月22日
20 「あせらず自分を見つめて」  対話集会で働く意義を学ぶ  (紀南高 )
2024年02月22日
21 「憧れの兄を目標に」  自衛官候補生の中楓磨さん  (紀宝町 )
2024年02月22日
22 浄財、被災地中能登町へ  曹洞宗青年会が托鉢で集める  (紀宝町 )
2024年02月22日
23 歌や踊りなど元気に披露  新木保育園で発表会  (新宮市 )
2024年02月22日
24 お悔やみ情報
  
2024年02月20日
25 真っ白な雪で遊ぼう!
 4年ぶり「南の国の雪まつり」  (那智勝浦町 )

 4年ぶりとなる第26回商工祭「南の国の雪まつり」(実行委員長=森川起安・南紀くろしお商工会長)が18日、那智勝浦町役場周辺であった。真っ白な雪山に子どもたちの歓声が響き、1万365人(主催者発表)の来場者でにぎわった。

 人、物、地域との「ふれあい」をテーマにした地域の一大イベントで、太地町の姉妹都市である長野県白馬村から運んだ約100㌧の雪が目玉。

 雪山に到着した子どもたちは目を輝かせ、早速雪合戦にそり滑り、雪だるま作りに駆け出した。雪で遊んだ後は、かじかんだ手足を温かい手湯・足湯に浸した。家族5人で来場した西拓己君(8)は「そりが楽しかった」。母親の裕子さんは「子どもたちが雪に触れられる機会はここぐらい。毎年楽しみにしており、久しぶりの開催で自分も楽しめた」と語った。

 周辺一帯が歩行者天国となり、熊野朝市・楽市やフリーマーケットも盛況。メインステージでは地元ダンスチームのパフォーマンスもあった。南紀くろしお商工会青年部による「強運王決定戦」には小学生約100人が参加し、バナナの早食い1位を当てるステージでは会場も大いに盛り上がった。「強運王」の松下愛純さん(7)は賞品のニンテンドースイッチを手に「すごくうれしい」と笑顔で話した。

 初実施の「防災チャンバラ」では、スポンジの刀と命(ボール)を身に着け、30対30で「合戦じゃ~!」。防災クイズを交えてぶつかり合い、バトルロイヤルを勝ち抜いた渡邉翔太君(11)が熊野最強の防災侍になった。

 最後は「お菓子な餅まき」で締めくくり、森川実行委員長は「真っ白な雪で遊ぶ子どもたちの笑顔は何ものにも代えがたい。能登半島地震で大変な状況もあるが、今日一日は楽しく遊んでほしい」。南紀くろしお商工会青年部の浦賀英昭部長は「天候が回復して良かった。ぜひまた来年もご来場を」と話していた。

(2024年2月20日付紙面より)

雪山でそり滑りする子どもたち=18日、那智勝浦町
盛大に「お菓子な餅まき」
2024年02月20日
26 食べ盛りの生徒も笑顔に
 鯨スタミナ丼の調理実習  (太地中学校 )

 太地町立太地中学校(山本佳人校長)で14日、鯨肉を使った調理実習があった。食べ盛りの3年生5人が、鯨の竜田揚げにニンニクが効いた甘辛いタレを絡めた「鯨のスタミナ丼」と「鯨の本皮をつかったみそ汁」の2品を作り、笑顔で味わった。

 小学1年生から多面的にクジラ学習を続けてきた生徒たちに、地域の食文化も知ってもらおうと実施。ゲストティーチャーは、町内のホテル「いさなの宿・白鯨」や「道の駅たいじ」のメニューにもある「鯨のスタミナ丼」のレシピ考案者・竹村直也さん(太地町開発公社)。

 竹村さんは生徒たちに肉の切り方を指導し、肉の繊維に対して垂直に切ることで、同じ肉でも食感が柔らかくなることを教えた。生徒たちは鯨肉をカットし、片栗粉をまぶして180度の油でカラッと揚げていった。タレに絡めてキャベツの千切りと一緒に丼に盛ったら完成。竹村さん特製の梅酢につけ込んだ鯨肉の竜田揚げも作った。

 使った鯨肉は約2㌔、米は13合も炊いたが、生徒たちは「余裕っす」ともりもり平らげていった。その食べっぷりに竹村さんも笑顔を見せ「太地の子どもでも、クジラの刺身は食べるが、火を通すと臭みが出るので苦手という子もいる。好みは人それぞれだが、いろいろな料理法があることを知ってほしい」と話していた。

 竹田成さん(15)は「鯨のスタミナ丼は初めて食べるかも。おなかいっぱい。家で作ったら家族が喜ぶと思う」と話していた。

(2024年2月20日付紙面より)

竜田揚げをカラッと揚げる=14日、太地町立太地中学校
「鯨のスタミナ丼」と「鯨の本皮をつかったみそ汁」
2024年02月20日
27 まちの見学場所をきれいに
 有志が田原海水浴場を清掃  (串本町 )

 「県外からも大勢訪れる見学場所をきれいに」。ロケット「カイロス」初号機の公式見学場となる串本町の田原海水浴場で16日、有志約70人による清掃活動があった。

 この活動は、先月26日にスペースワン株式会社の遠藤守取締役が初号機の打ち上げ日時〈3月9日(土)午前11時~正午ごろ予定、予備期間3月末まで〉を発表して以降、有志の輪が広がり実現した奉仕。最終的に和歌山ロケット応援団、県立串本古座高校CGS部、串本ライオンズクラブ(LC)、町の4者共催、株式会社人見建設、株式会社小森組、有限会社柏木商店の3者協力という布陣で挙行となり、共催を代表して同部の部長候補・宮本和也さん(2年)が前述した趣旨を呼びかけて清掃を始めた。

 人海戦術による砂浜の漂着ごみ回収が主な作業で、町指定ごみ袋(容量50㍑)に入るごみを軽トラック10台分、入らない流木などのごみを4㌧トラック1台分、砂浜から取り除いた。

 串本LCは作業参加に加えてボトルドウオーター「串本の水」を有志に差し入れ。作業後は集めたごみや各種打ち上げ応援のぼり、「カイロス」実物大懸垂幕とともに記念撮影をし、打ち上げの成功を願う思いを分かち合った。

 同部の呼びかけに応えて参加した同校生徒会執行部の副会長・松尾美空さん(2年)は「ロケットを見に来た人が少しでも浜辺にいやすいようにと思ってごみを拾った。ロケットもやっとの打ち上げなのですごく楽しみ」、会計・芦立心さん(2年)は「これだけ大きい浜辺なので最大限活用できるようにしようと思って活動した。延期されてからの打ち上げなので、その分楽しみも詰まっていると思う」とそれぞれコメント。

 例会の延長で共催し有志の頑張りをねぎらった串本LCの小森正剛会長は「ロケットの打ち上げは県にとっても町にとっても素晴らしい事業なので大いに盛り上がってほしいし、われわれも少しでもそのお役に立てたらという思いで共催をさせていただいた。まずは初号機の打ち上げが成功することを願いたい」と思うところを語った。

(2024年2月20日付紙面より)

人海戦術で砂浜の漂着ごみを取り除く有志=16日、田原海水浴場
記念撮影をし成功を願う思いを分かち合う皆さん
2024年02月20日
28 備蓄食料で簡単2品
 料理研究家、Mizukiさん迎え  (新宮市 )

 メディアなどでも活躍する料理研究家、Mizuki(みずき)さんを迎えての料理教室が16日、新宮市保健センターであった。参加者9人がフライパン一つでできる「ツナとトマトのワンポットパスタ」と「塩カラメルポテト」を教わった。

 乳幼児や子どものいる家庭の防災意識向上を目指す、新宮市の子育て支援団体でつくる「乳幼児の命を守る会」(勢古啓子委員長)が主催した。

 災害に備え、備蓄食料を普段の食事に使いながら備蓄する「ローリングストック」を活用した料理で、ツナ缶やトマト缶、パスタなど備蓄でき、普段食べている食材を使用した。

 災害後、水と電気が使えるようになったと想定し、Mizukiさんは二つの料理を紹介。参加者とスタッフがレシピ通りに調理し、アドバイスを受けながら完成させた。

 出来上がった後は試食し「おいしい」「簡単だった」「家でもすぐできそう」などと話していた。会場にはローリングストックの食料を展示した。

(2024年2月20日付紙面より)

調理に取り組む参加者=16日、新宮市保健センター
塩カラメルポテトを紹介するMizukiさん(右)
2024年02月20日
29 新宮弓友会Aが制す
 30人が月例射会に参加  
2024年02月20日
30 新谷悠大君が3位入賞
 近畿スポ少剣道交流大会  
2024年02月20日
31 三輪崎小の児童が入選  色川中3年は団体奨励賞  (わかやまネイチャー・アワード )
2024年02月20日
32 理学療法士に県表彰  医療セ、安井常正さん  (新宮市 )
2024年02月20日
33 安全な打ち上げに協力を  浦神地区などで住民説明会  (那智勝浦町 )
2024年02月20日
34 銀白色のネコヤナギ  高田川で春の訪れ告げる  (新宮市 )
2024年02月20日
35 日本の伝統文化を学ぶ  光洋中学校で茶道教室  (新宮市 )
2024年02月20日
36 絶景など32点が並ぶ  新宮ユネスコ協会写真展  
2024年02月20日
37 紙ができるまでの工程学ぶ 町内の児童が紀州工場を見学 (元気キッズ)
2024年02月20日
38 地元勢最高記録は熊野市  美し国三重市町対抗駅伝  
2024年02月20日
39 511人が熱戦繰り広げ  7県から紀南柔道大会に  
2024年02月20日
40 順次焼香し御利益求める  添野川の湯の花霊場例祭  (古座川町 )
2024年02月20日
41 健康功労賞の受賞を報告 ゲートボール協会の上家浩壽さん (串本町)
2024年02月20日
42 お悔やみ情報
  
2024年02月04日
43 高らかに「福は内、鬼は外」
 那智山両社寺で節分行事  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)と那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)で3日、節分行事が営まれた。境内や堂内に「福は内、鬼は外」の声が高らかに響き渡り、厄災を払って地域に春を呼んだ。

 コロナ禍を経て4年ぶりの節分会となる那智山青岸渡寺では、本尊の秘仏「如意輪観世音菩薩(ぼさつ)」を開帳。早朝から節分会を順次営み、髙木住職が裃(かみしも)を着た参列者の名前を一人ずつ読み上げて所願成就を祈った。参列者たちは升に書かれた「七難即滅、七福即生」を三唱し、内陣に向けて「福は内」、反対を向いて「鬼は外」と豆まき。一年の無病息災と幸福を願った。

 熊野那智大社では2回にわたって節分祭鬼追い追儺式(ついなしき)があった。大勢の大檀那(だんな)(特別崇敬者)が参列し、内庭で神事を執り行った。古式にのっとった衣装と面を付けた役人役が社殿の鈴門柱に進み、福升に入った豆をまいた後、鬼やらい用具(先の割れた竹)で鈴門の基礎石を3回打ちながら「家内安全、延命息災、家運隆昌」と大声で唱えた。

 境内では花薗龍人権禰宜(ごんねぎ)(35)がお弓の儀に臨み、「鬼」と朱書きされた的に矢が命中すると拍手と歓声が起こった。男成宮司や大檀那らが宝物殿から豆まきした。

 お弓の儀を執り行った花薗権禰宜は「これ以上災害もなく、皆さまが健やかに過ごされるよう願って矢を放った」。

 参拝に訪れた牧戸克記さん(44)、香奈子さん(29)、陽之介君(2)一家は「一年を元気に過ごせるよう、家でも豆まきをする」と笑顔で話していた。

(2024年2月4日付紙面より)

4年ぶりの節分会に大勢が参列=3日、那智勝浦町の那智山青岸渡寺
男成洋三宮司や大檀那らが宝物殿から豆まき=同日、那智勝浦町の熊野那智大社
2024年02月04日
44 高齢期に必要な栄養
 介護予防教室で講話  (和歌山県 )

 和歌山県の主催による、介護予防体操実践教室が1日、県東牟婁振興局とオンラインであった。和歌山信愛女子短期大学の岡井明美教授が「高齢期に取りたい毎日の食事と栄養」をテーマに講話。会場で13人、オンラインで多数が参加。高齢期の理想的な食生活について学んだ。

 岡井教授は、栄養、運動、脳の健康、人とのつながりが、元気な体と心を支えてくれると強調。加齢で心身が老い衰えた状態を指す「フレイル」について「栄養不足が大きく関わる」と話した。「何もしないと筋肉は衰える。早めの気付きが重要」と伝えた。低栄養についても説明。「欠食は低栄養に直結するリスク」「体重減少は要介護の発生率が高くなる」などと語った。必要な毎日の食事と栄養として「適正量を食べ、バランスの良い食事内容で、規則的な食事習慣を心がけることが大切。主食、主菜、副菜をそろえ、必要に応じて間食を入れると良い」と述べた。

 タンパク質の重要性にも言及。「魚の缶詰を利用したり、トーストにチーズをのせたりしたり、おやつに乳製品やゆで卵を食べたり、冷凍食品を上手に利用したりして、上手に増やして」と呼びかけた。

(2024年2月4日付紙面より)

望ましい高齢期の食生活について学んだ=1日、和歌山県東牟婁振興局
講話する岡井明美教授
2024年02月04日
45 講話と紙芝居で知る
 地域の伝統「御燈祭り」  (神倉小学校 )

 新宮市立神倉小学校(藪中秀樹校長)は1月31日、同校運営協議会(下岡輝子会長)の協力の下、ふるさと学習として「御燈祭(おとうまつ)り」の授業を行った。1年生69人が講話やデジタル紙芝居で、地域伝統の祭りについて学んだ。

 同協議会は「ヤタガラス子ども未来プロジェクト~ふるさとの未来を託せる子どもの育成~」と題し、ボランティアの協力も得て児童のふるさと学習を学校と推進しており、今回もその一環となる。

 下岡さんをはじめ多くの協議会の委員が、講師として参加した。会場には、御燈祭りの白装束を着た人形や松明(たいまつ)、祭り当日のスケジュール写真などが展示されていた。授業は組ごとで行われた。

 1組は34人が受講した。委員の一人である大田講平さんが、御燈祭りの概要や当日のスケジュールについて説明。「6日にある。神倉神社の石段は538段あり、上の大きな岩はゴトビキ岩」「神倉山の上で松明に火を付け、午後8時ごろに門が開き、一斉に下りてくる」などと語った。

 同協議会で制作したデジタル紙芝居「はると君のお燈祭り」の朗読も実施。小学1年生になったはると君が、祖父や父と一緒に初めて御燈祭りに上がるというもので、下岡会長をはじめ3人が読み聞かせた。児童らは熱心に耳を傾け、内容を通して御燈祭りを学んでいた。委員による「御燈祭りに上がりたいと思った人」の問いには、多くの児童が手を挙げた。

(2024年2月4日付紙面より)

御燈祭りの概要やスケジュールを学んだ=1月31日、新宮市立神倉小学校
講話する大田講平さん
2024年02月04日
46 今注目のブロッコリー!
 勝浦小3年生が新宮市で収穫体験  

 農林水産省が2026年度からブロッコリーを「消費量が多く、国民の生活上の重要な野菜」である「指定野菜」に追加すると発表した。2日には那智勝浦町立勝浦小学校の3年生43人が新宮市佐野の畑を訪れ、今注目のブロッコリーを収穫した。

 人口減少を背景に多くの野菜の出荷量が減少する中、ブロッコリーはこの10年で3割近く増加。2022年の全国総出荷量は15万7100㌧。近年の筋トレブームなども追い風になったとみられ、指定野菜への追加は1974年のジャガイモ以来約50年ぶり。

 収穫体験には同市佐野で農業を営む山﨑達也さん(70)、まゆみさん(65)夫妻とその息子の浩之さん(40)、新宮広域圏公設地方卸売市場が協力。児童たちは「でっかいのを取るぞ!」と畑に向かい、ギュッとつぼみが詰まったブロッコリーを3個ずつ収穫した。ニンジン5本のプレゼントもあった。

 達也さんは「取れたてと2、3日たったものでは全然味が違う。今日中に料理して食べて」。まゆみさんは「塩ゆでもいいし、天ぷらやグラタン、ごまあえも最高。ニンジンと一緒にシチューにしたらバッチリ」と太鼓判を押す。

 奥地遥久さん(9)は「ゆでてかつお節をかけて食べるのが好き」。井筒珀斗君(9)は「茎が意外と柔らかくて、収穫が楽しかった。お母さんに料理方法を聞いてみる」と話していた。

 山﨑さん一家のブロッコリーは公設市場の他、同市の業務スーパー&産直市場よってって新宮店などにも出荷している。寒さに当てられてグッと甘みが増し、今まさに旬のブロッコリー、ぜひ今日の食卓にいかがだろうか。

(2024年2月4日付紙面より)

大きなブロッコリーを収穫=2日、新宮市佐野
2024年02月04日
47 問題を知り関心を  北方領土の街頭啓発  (新宮JC )
2024年02月04日
48 能登への義援金募る 近大新宮高校・中学校 
2024年02月04日
49 防犯への意識高める  太田小で不審者対応訓練  (那智勝浦町 )
2024年02月04日
50 正しく安全な取り扱いを  動物駆逐用煙火の講習会  (太地町 )
2024年02月04日
51 親子で触れ合い遊ぶ  新宮職員労組がイベント  
2024年02月04日
52 彩り豊かな作品ずらり  紅節書院の新春展  
2024年02月04日
53 かわいらしい鬼が登場  保育所で節分の行事  (紀宝町 )
2024年02月04日
54 初打ち大会に48人参加  グラウンドゴルフ「三和大会」  (紀宝町 )
2024年02月04日
55 現代学生百人一首で入選  6万首以上から100選に  (紀南高校 )
2024年02月04日
56 お悔やみ情報