ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:70件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年12月26日
1 好天の下、迎春準備
 新年を前に煤払い  (熊野速玉大社 )

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)で25日、恒例の「煤(すす)払い式」が営まれた。上野宮司や神職、同大社敬神婦人会の久保あや子代表ら総勢約30人が境内のほこりを落とし、迎春準備を進めた。

 煤払い式は神事の一つ。麻ひものたすきを巻いた神職が、長さ約5㍍のささ竹で各殿の壁面や屋根にたまったほこりを払い、拭き掃除を行った。婦人会はバケツや雑巾を手に境内各所を水拭きした。

 久保代表は「今年は新型コロナウイルスの影響で敬神婦人会の活動が思うようにできなかったが、最後に大掃除をしてすっきりした気持ちで新年を迎えられることができた」と一年を振り返り、新型コロナの一日も早い終息を願った。

 上野宮司は「煤払い式は一年の区切り。掃除だけではなく、境内の傷んだ所などを点検する機会でもある。掃除、点検をもって気持ちよく参拝者をお迎えしたい」。

 新年の参拝者を迎えるに当たり「お正月は信仰心でおいでになる人も多い。今年も株式会社川合組さんに臨時駐車場の整備奉仕を頂いた。イラスト入りのポスターで注意事項を呼び掛けるなど、神社としてはスムーズにお参りできるように誘導したい」と話していた。

 同大社では初詣に向けて幅約8㍍のさい銭箱を準備。拝殿手前に設置し、要所要所に消毒液を設置するなどして新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じる構え。また、今年は大みそかの初太鼓開門はなし。31日(木)午後11時30分に開門し、随時参拝者を受け入れる。混雑時には東門を開門するなどしてスムーズな動線確保に努める予定。

(2020年12月26日付紙面より)

一年間の煤を取り払う=25日、新宮市の熊野速玉大社
境内各所を水拭きする敬神婦人会の会員ら
2020年12月26日
2 「紀の松島」のプラン作り
 大学生がグローバル研修  (武者修行(R)プログラム )

 大学生向けグローバル研修を展開する株式会社旅武者(遠藤まさみ代表取締役)=東京都=は24日、那智勝浦町内で「地方創生イノベーション武者修行(R)プログラム」を開始した。参加2週間前から厳重に体調チェックを行い、厚生労働省公式の新型コロナウイルス接触確認アプリを導入するなどした東京都や愛知、和歌山県内など各地から集まった大学生7人が参加。来年1月5日(火)までの期間、同町の体験型観光の代表である「紀の松島観光船」のプラン作りなどに取り組む。

 今年9月に実施したプログラムでは町の目玉商品となる名産品や生マグロを利用した新商品などを開発。採用された商品は同町築地のにぎわい市場で販売されることとなった。

 同社によると、学生やスタッフらはアルコール消毒やマスク着用はもちろん、日々の検温や酸素濃度検査、体調管理シートの記録など、新型コロナ感染拡大防止対策を講じているという。

 今回は「紀の松島」乗船中の満足度向上や集客増を目指すプランなどを作成する。キックオフとなったこの日、学生は「途上国で教育支援のビジネスをやりたい」「人の成長や変化に関わりたい」など、自己紹介や参加の動機など発表。

 同社人財紹介事業部の東条智子さんや経営企画室所属でファシリテーターの松田宇弘さん、同じくファシリテーターの髙野康さん、加藤大吾さんがプログラムの説明などを行った。

 ビジネスマナーやリスクマネジメントを学んだ学生は、三つのチームに分かれて素材探しや町民とのコミュニケーションを取るために町内のフィールドワークを実施した。

 地元の高校生など3人も合流し、参加者との交流を図った。同町在住で和歌山県立南紀高校2年の貝岐好香さんは「地元が大好き。町にとっても大切な紀の松島のプランを考えてもらえるのはうれしい」と語った。

 その後、学生は紀の松島観光株式会社専務取締役の加藤康高さんや堀順一郎町長、那智勝浦観光機構(NACKT)の村井弘和事務局長、堀千寿子さんらと対面した。

 加藤専務取締役は「当町においての体験型観光は紀の松島しかないが、マンネリ化もある。若い人たちの新しい視点で見つめていただきたい。勝浦を盛り上げる一つの形になれば」と語った。

 なお、一行は27日(日)に中間プレゼンを行い、来年1月2日(土)、3日(日)の効果検証を経て、4日(月)の最終プレゼンに挑む。

  □     □

■武者修行(R)プログラムとは

 株式会社旅武者のベトナム法人が運営する店舗で、全国から集まる大学生がチームを組み、新規ビジネス担当者として新商品・サービス開発やプロモーション企画を自らで考え、行動し形にして顧客に届けるリアルなビジネス体験学習プログラム。

 今年から日本国内でも実施し、地域や地域住民と関わる関係人口の増加や、武者修行修了生を中心とした関係人口ネットワークの構築を目指しているという。

 さまざまな困難に直面する中、自分自身の成長課題に向き合い、自己変革(変態)などをしていくことで、主体的に自らの置かれた状況と向き合い、人生を切り開く力「自走式エンジン(R)」を積むことを目的・ゴールとしている。

 同社は大学生向けの研修以外にも企業の若手向けグローバル研修や戦力人事・組織開発コンサルティング、採用支援などを行っている。

(2020年12月26日付紙面より)

武者修行(R)プログラムがキックオフ=24日、那智勝浦町内
2020年12月26日
3 性の在り方は人それぞれ
 職員向け男女共同参画研修会  (紀宝町 )

 紀宝町の職員を対象とした男女共同参画研修会が23日、同町役場であり、職員49人が性の多様性について理解を深めた。

 町では、昨年12月の「広報きほう」で「性の多様性」を13㌻にわたり特集。全国広報コンクール広報紙部門(町村の部)で全国1位となる特選(総務大臣賞)に輝いた。

 研修会は午前、午後の2部に分けて実施。県男女共同参画センター「フレンテみえ」の安川真由美さんと武藤祐太さんが講師を務めた。

 安川さんは、性的マイノリティーのLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)について「性的少数者とも言い、同性を好きになる人や、心と体の性別が一致していない人など多様な性を生きる人たちの総称。性の在り方は人の数だけあり、一人一人が違う」と説明した。

 「『男は、女はこうあるべき』と言われてきたが、『らしさ』に合わないことで生きづらさを抱えている。根強い偏見がまだまだ残っているため、公表できない」とし「性的マイノリティーの当事者は確実に周囲にいます。誰もが性的指向があり、偏見をなくして社会全体で考えることが必要」と示した。

 また、▽職員の差別意識解消▽多様な性に関して対応可能であることを明示する▽当事者がいる・いないにかかわらず取り組みを続ける―といった行政機関として考えることの一例を紹介した。

(2020年12月26日付紙面より)

職員を対象とした男女共同参画研修会=23日、紀宝町役場
2020年12月26日
4 将来見据えた挑戦促し閉講
 校内塾「和大オンライン塾」  (串本古座高校地域協議会 )

 串本古座高校地域協議会の校内塾「和大オンラインくろしお塾」が23日に閉講を迎え、受講する同校生徒は大学生講師2人との対面授業に臨み監修者・豊田充崇教授から大学生活に向けたアドバイスをもらうなどして学びを締めくくった。

 大学を身近に感じる機会として前年度に「出張!和大くろしお塾」を実施した同協議会。本年度はコロナ禍に伴い急速に進む各学校への通信端末(タブレット)導入を追い風にし、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を活用して機会を増やした同塾を企画。手法に強い和歌山大学教育学部の豊田教授に監修を求め、学生の畑尾蓮さんと栗生菜名さんがオンライン授業を行う内容で生徒に受講を呼び掛けた。

 結果、1、2年生8人が受講を希望し、10月28日に開講。初回は講師2人が来校して生徒と顔合わせをし、同システム経由で豊田教授がこの塾の趣旨を伝えた。以降は学生2人が基本週1回の頻度でオンライン授業を実施し、生徒は英語や数学の問題演習を受ける形で学習に励み、現役の大学生との情報交換にも取り組んだ。

 当初は今月16日に閉講する予定だったが、諸事情で23日に変更。講師2人が豊田教授と共に来校し、前半は講師2人が対面式での授業、後半は豊田教授が進路指導を繰り広げた。

 豊田教授は小、中、高校と違って大学は学ぶ道筋を自ら決めて専門性を目指す場で、将来を見据えて通わないと無駄に過ごすことになると説明。学部ごとに入試が行われることも踏まえ、高校生のうちから将来を考えておいてほしいと促した。

 その上で和歌山大学の学生主体の学びの環境を伝えて生徒の進学のイメージを強化し、塾内で織り交ぜたオンラインと対面の授業の違いも振り返って同塾での経験を今後の学びに役立てることを期待するなどした。

 活動を終えて聖谷優大君(1年)は「授業が勝手に進むと感じた時もあったけど、先生が分かるまでつきあってくれるので質問はしやすかった。オンライン授業でもしっかりと勉強する自信がついた」。

 問山裕海さん(2年)は「先生がとてもフレンドリーで、リラックスして理解できた。大学生の自由さも分かり、その姿に憧れを感じて大学生になりたいという気持ちが高まった」と取り組んだ成果をコメント。

 豊田教授は「対面ほどではないがオンラインでも授業はできるという実証が得られた」と監修の成果を振り返り、地理的距離を解消して大学との身近さを得る手法として引き続き活用することを今後に期待した。

(2020年12月26日付紙面より)

生徒らに大学生活に向けたアドバイスを注ぐ豊田充崇教授(右)=23日、県立串本古座高校
2020年12月26日
5 来年2月まで期限を延長  町民限定プレミアム宿泊・お食事券  (那智勝浦町 )
2020年12月26日
6 バザー通じ善意の寄付  チャリティ・ミュージックソンで呼び掛け  (和歌山放送ラジオ )
2020年12月26日
7 思い出をつくり楽しんで  クリスマスプレゼントを贈呈  (南紀くろしお商工会 )
2020年12月26日
8 メリークリスマス!  保育園などでクリスマス会  (那智勝浦町 )
2020年12月26日
9 発熱時は「かかりつけ医」に  紀南病院組合議会で報告  
2020年12月26日
10 人気車種活用し寺社巡り  自転車でモニターツアー  (南紀串本観光協会 )
2020年12月26日
11 みんなで助け合い頑張る  駅伝チーム合同練習開始  (古座川町 )
2020年12月26日
12 交安啓発への貢献たたえる  みくまの農協に感謝状贈呈  (串本警察署 )
2020年12月26日
13 第4回定例会一般質問③  串本町議会  
2020年12月26日
14 「来年は毎日学校に」  小中学校で2学期の終業式  (新宮・東牟婁 )
2020年12月26日
15 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第27回】お正月はおせちで食育  

 お正月は親もお仕事がお休みの方も多く、日頃教えない伝統食について子どもに教えてあげるチャンスです。

 おせち料理の由来は、「御節供(おせちく)」というお祝いのお料理から来ています。「御節供」は季節の変わり目、いわゆる節句の時に、神様に感謝し、不老長寿や五穀豊穣(ほうじょう)を願うお料理でした。それが、江戸時代ごろからお正月のお料理として定着し、「おせち料理」となったといわれています。新年を迎えられることに感謝し、また一年健やかに過ごせるようにと願いを込める料理へと変わっていったのです。

 おせち料理には、たくさんの願いが込められています。まずはそのことを伝えてほしいと思います。多くの人の願いがお料理と共に、古くからずっと受け継がれているということを。でもその意味を全て、しっかりと伝えるにはあまりにも数が多すぎるのです。多くのものの中からいくつかをピックアップして伝えるのはいかがでしょうか?

 私のオススメ一つ目は、黒豆です。黒豆をおせちに入れる意味は、「まめに働く」「まめに暮らす」などといわれていますよね。私たちは普段、「あの人はまめやね~」というように、「こまめ」とか「細やか」みたいなイメージで使っていますよね。でも、「まめ」には苦労をいとわずに物事に励むとか勤勉にという意味があるんです。まめに、誠実に、一生懸命頑張れますようにという願いが込められているんだと教えてあげてください。

 また、ゴボウの意味を教えてあげるのもすてきです。ゴボウは土の中に真っすぐ伸びて根を力強く張ることから「不老長寿」や「一家繁栄」を意味するといわれていますが、「真っすぐにぐんぐん育つ」というイメージを与えてあげてほしいのです。「ちゃんと根を張って真っすぐに伸びていきますように」という願いだと伝えてください。

 三つ目はエビ。エビは腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで健康で長生きできますようにという願いが込められています。普段の生活で忘れがちなことですが、私たちの願いは全て「健康」の上に成り立つものです。家族の健康が最も大切だということも一緒に伝えてあげてください。

 もちろん、他のお料理にも「五穀豊穣」「一家繁栄」「将来の見通し」などいろんな願いが込められています。私が、この上記三つを推すのは「家族への優しさ」が詰まっているからです。食育をいろいろな側面から学んでいてつくづく思うのは、食べるものや、知識はそう重要ではないということです。親が子どものことを思っているんだよ、あなたの居場所はここなんだよと食を通して伝えることが大切なんです。そして、そのことをとってもストレートに伝える絶好のチャンスがおせち料理だと思います。ぜひ一年の始まりに、食育としておせちのお話をしてみてください。

(2020年12月26日付紙面より)

2020年12月26日
16 お悔やみ情報
  
2020年12月23日
17 自信作手に「良いお年を」
 高田公民館でしめ飾り作り  (新宮市 )

 新宮市高田区の高田公民館(西徹分館長)は20日、新高田会館で「しめ飾り作り講座」を開いた。同区住民ら約20人が参加。同市元鍛治町で自営業を営む傍ら「御燈祭(おとうまつ)り」で上(あ)がり子たちが履く草鞋(わらじ)の制作を担う堅田裕見子さんを講師に招き、それぞれ趣向を凝らしたしめ縄作りに没頭した。

 以前、公民館行事で堅田さんから草鞋作りを学んだ同公民館。時節柄、しめ飾りの講習を要望する声も多く、それに応える形で開催に至った。希望者が多かったものの、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から参加者を同区民限定とし、マスク着用や換気を徹底して実施された。

 この日の制作では、わらを継ぎ足しながら編んだしめ縄を、千代紙や折り紙で作った扇や紙垂で飾り付け。参加者らはそれぞれ好みの折り紙を選び、短冊に「賀正」「謹賀新年」「笑門福来」などの文字を書き入れた。しめ縄作りでは堅田さんからの手ほどきを受けた参加者らが試行錯誤しながらも縄を円形に整えていった。

 短冊に「しっぱいしてもそのままやれ」と書き入れ、しめ飾りを完成させた水口山(みなくち・さん)君(7)は「難しかったけどオリジナルの飾りができた」。講座を企画した同区の金子蘭さんは「意外と簡単にできて、大人も子どもも喜んでくれた。玄関に飾りたいと思います」と笑顔で話した。

 後継者育成の一端にと、公民館や小学校で草鞋作りの体験講座を行う堅田さん。「御燈祭り」に向け、今年は10月から草鞋を作り始めた。同祭の中止を受け「草鞋作りは過酷だが、祭りが終わると毎年達成感が得られる。制作者には継続が切れたことによりテンションが下がってしまう人もいる。多くの人に後継者が途切れることに対し危機感を感じていただければ」と話していた。

(2020年12月23日付紙面より)

個性あふれるしめ飾りを手に。一時的にマスクを取って記念撮影に応じた=20日、新宮市の新高田会館
堅田裕見子さん(左)からしめ縄作りを学ぶ参加者ら
2020年12月23日
18 万博までに開通を要望
 高速道建設協が横断幕  

 高速道路をつなぐ建設促進那智勝浦協議会(小阪三喜子会長)は那智勝浦新宮道路の市屋や浜ノ宮のインター付近に、昨年の掲揚分に加え、新たに「大阪・関西万博2025年までに開通!高速道路 串本太地道路」と記された横断幕を掲げ、機運を高めた。

 同協議会はこのほど、国土交通省や地元選出の国会議員などの元を訪問し要望活動に取り組んだ。

 10月には小阪会長や大江清一副会長、漆畑繁生副会長らと共に国交省の小林茂樹政務官と鳩山二郎政務官と面会。その後、自由民主党の二階俊博幹事長や鶴保庸介参議院議員、足立敏之参議院議員、門博文衆議院議員の元を訪ねた。

 11月には田辺市で開かれた「近畿自動車道紀勢線建設促進協議会」にも出席。さらには大阪府の国交省近畿地方整備局、田辺市の紀南河川国道事務所にも向かい声を届けた。

 要望書には全国的に、近年の大型台風や局地的豪雨などによる自然災害の多発、発生が懸念される南海トラフ巨大地震による津波で紀南地方は甚大な浸水被害が想定されるとし、唯一の幹線道路である国道42号の分断で、多くの「孤立地域」が発生すると記した。

 「防災」「減災」「国土強靱(きょうじん)化」3カ年緊急対策事業の7兆円確保は平成31年度事業化された紀伊半島一周高速道路の完成を加速するとし、感謝を示した。

 さらに「防災・減災等に資する国土強靱化基本法」にのっとり、「串本太地道路」の一日も早い多数箇所着工に向けた配慮を求める内容となっている。

 小阪会長は「2025年には道路の景色が変わる。人々の幸せにつながる道路。道路が変われば街も変わる。私たちはこのことを望んでいます」と話した。

(2020年12月23日付紙面より)

機運高める横断幕やのぼりが新たに掲げられた
自民党の二階俊博幹事長の元を訪ねた(那智勝浦町提供)
近畿地方整備局にも声を届けた(那智勝浦町提供)
2020年12月23日
19 清野健太郎君2連覇達成 ビブリオバトル県大会で (中高生読書まつり)

 串本町立串本西中学校3年、清野健太郎君が20日、本年度中高生読書まつりビブリオバトル和歌山県大会(以下県大会)に出場しチャンプ本に選ばれる高評価を収めた。2年連続の高評価で、22日夕方に田嶋勝正町長へ結果を報告するという。

 県大会は、県教育委員会主催、県立図書館主管。市町村単位の地域大会でチャンプ本に選ばれたバトラーが県立情報交流センターBig・Uに集まり、まず予選に臨みそのチャンプ本バトラーが決勝に臨む流れで評価の頂点を競い合った。

 清野君は前年度の県大会にも出場し、当時2年生ながらチャンプ本に選ばれた実力派。今回は推奨本「むかしむかしあるところに、死体がありました」の書評で挑戦し、まずは町教育委員会主催の地域大会でチャンプ本の評価を得て県大会出場権を獲得した。随行した同町教育委員会教育課によると、県大会予選は16人が4組に分かれて実施。清野君はその枠でもチャンプ本の評価を得て決勝へ進出。決勝での発表は投票前に「チャンプ本になる」と確信できるほど素晴らしかったという。

 本来であれば県大会の上位に全国大会があるが、前年度に続いて本年度もコロナ禍の情勢により中止。清野君は2度目の出場権も行使できない形で今回の挑戦を終える結果となった。

  □     □

廣瀬葵空さんが奨励賞に POPコンクール表彰も



 同まつりではPOP(ポップ)コンクールの表彰式もあり、同町立潮岬中学校2年、廣瀬葵空さんが奨励賞の表彰を受けた。

 コンクール名に掲げるPOPは、推奨本への興味を誘う吹き出し風のカード。中学生と高校生の2部門があり、廣瀬さんが応募した中学生の部には今回、391点の応募があったという。

 奨励賞は最優秀賞1点、優秀賞1点に次ぐ評価。廣瀬さんの作品は同町小中学生ポップコンクールで入賞こそ逃したものの秀作と評価されPOPコンクールへ応募。結果、奨励賞に選ばれた。

 直接表彰ではなく表彰伝達となるが、奨励賞に次いで佳作も25点選ばれていて同町関係では潮岬中1年松原琴音さん、串本中2年藤野遥さん、串本西中3年の赤松奏弥君、西向中2年田中こあさんの各作品が入賞したという。

(2020年12月23日付紙面より)

ビブリオバトル和歌山県大会で書評に臨む清野健太郎君=20日、県立情報交流センターBig・U(串本町教育委員会教育課提供)
奨励賞に選ばれた廣瀬葵空さんのポップ作品(同提供)
2020年12月23日
20 花で活性化や啓発を
 2団体が協力し球根植栽  (那智勝浦町 )

 環境保全活動や風景の良い場所づくりなどを展開する日本風景街道熊野(大坂憲久会長)と那智勝浦町狗子ノ川のチーム御所の地(建石修代表)は20日、同町狗子ノ川の通称「御所の地」の休耕田でチューリップとスイセンの球根の植え込みを行った。開花時期は来春を見込んでいるという。

 球根は10月に、田辺広域市町村と連携を図り交流を深めることを目的とした「地域連携によるチューリップ大作戦~花咲かそう!街咲かそう!人咲かそう!交流会フォーラム~」において、「花いっぱい運動」に協力する各団体に贈呈されたもの。近畿建設協会から支援を受けている。

 まちづくりや環境保全に取り組むふるさと共会の代表理事も務める大坂会長によると、両団体での共同作業は初で、知人や行政に協力者を尋ねたところ、建石代表の名前が挙がり今回に至ったという。

 また、この植栽は地域の活性化や住民・来町者への癒やしの場の提供とともに、来年10月30日(土)から和歌山県全域で開催される「紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会)」の啓発も兼ねているという。球根が植えられた箇所付近には同文化祭を知らせる小さなのぼりも設置された。

 8年前から休耕田にコスモスを植え、人々の目を楽しませている建石代表は「花好きの方も多いと思うので勝浦が花いっぱいになればうれしい。新型コロナウイルスの影響で暗い時代になっているので、ぜひ来年4月ごろに満開となったチューリップを見て癒やしてもらえたら」と語った。

 大坂会長は「町の活性化や癒やしのために皆さんで知恵を絞り予算化して花を増やしていきたい。花と人、人と人のコミュニケーションづくりの場になっていただければ」と話した。

(2020年12月23日付紙面より)

さまざまな思いを込め、チューリップを植える=20日、那智勝浦町狗子ノ川
2020年12月23日
21 串本JFCがV
 2020少年サッカー新人戦  
2020年12月23日
22 豊かな人間性を養って
 硬式野球体験練習会  (南紀ボーイズ )
2020年12月23日
23 新宮高校女子が優勝飾る
 新宮市長杯女子サッカー大会  
2020年12月23日
24 矢渕中の授業や部活を見学  町内4小学校の6年生が  (紀宝町 )
2020年12月23日
25 和紙でランプシェード作る  神内小の4年生9人が  (紀宝町 )
2020年12月23日
26 ウミガメなどPR映像を投影  紀南高の生徒らが制作  (ウミガメ公園 )
2020年12月23日
27 「新成人を祝う会」中止  田辺市本宮町  
2020年12月23日
28 快適で美しい景観保つ  新宮市・那智勝浦町で県職員が清掃活動  
2020年12月23日
29 3年生の体験談から学ぶ  新翔高校で「先輩が先生」  (新宮市 )
2020年12月23日
30 3歳児が歌やダンス  はまゆう・こども園で参観  (新宮市 )
2020年12月23日
31 今年はマスクのサンタ人形  那智勝浦町「エスト」  
2020年12月23日
32 歌の魅力と季節感味わう  丹鶴幼でミニコンサート  (新宮市 )
2020年12月23日
33 中畑さんが厚生労働大臣表彰 生活・食品衛生優秀施設に伝達も (東牟婁振興局)
2020年12月23日
34 中高4組が県コン進出 アンサンブルコンテスト紀南地区大会 (紀南吹奏楽連盟)
2020年12月23日
35 ツリー飾りサンタが感謝  児童館クリスマス会実施  (古座川町 )
2020年12月23日
36 第4回定例会一般質問①  串本町議会  
2020年12月16日
37 来年の一文字は「前」 九鬼宮司が新年に向け揮毫 (熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社旧社地・大斎原で15日、九鬼家隆宮司による恒例の一文字揮毫(きごう)があった。白装束に荒縄のたすき姿で力強く「前」と書いた九鬼宮司は「根気強く、自分の歩幅で前に」と祈念した。

 新年への願いを込め九鬼宮司が書き始め13年目。3密を避けるため、初の大斎原での揮毫となった。

 大鳥居の真下に敷かれた縦横約3㍍の白い布を前に精神統一を図った九鬼宮司は、長さ1・3㍍の大筆で一気に書き上げた。「令和三年辛丑(かのとうし)」「祈コロナ終息」と記し朱印を押して書を仕上げると、見守った参拝者らから大きな拍手が起こった。

 前日に揮毫する字を決定した。「新型コロナの影響で多くの人が悩み、足踏みした年だった。自分の歩幅で夢や未来、目標に向かって方向性を見失うことなく前に進んでほしい」との願いを込めた。

 「祈コロナ終息」には、医療従事者への感謝と「青空のような晴れ晴れしい一年であるように」と青色のインクを使用した。

 「ゆっくりでいいから進んでいこうよ」と、背中を優しく押すイメージで筆を動かしたと九鬼宮司。「キャンバスは自分で描くもの。我慢しながらも、半歩ずつでもいいから前(未来)に進む一年になれば」と話していた。書は年内中に社務所前に掲げるほか、複写した同サイズのものを大斎原の大鳥居下にも掲揚する。

 同大社では3密回避のため初詣における「分散参拝」を呼び掛けており、毎年境内で執り行われる「新年初祈祷(きとう)」を大斎原で斎行する。

(2020年12月16日付紙面より)

「前」の文字を一気に書き上げた九鬼家隆宮司=15日、田辺市の熊野本宮大社旧社地・大斎原
コロナ終息などを願い、祈りをささげた
2020年12月16日
38 「野球の可能性は無限大」
 廣瀬拓哉さんが指導と講演  (南紀ボーイズ )

 太地町森浦の旧グリーンピア南紀で13日、同町を拠点に活動する中学生硬式野球チーム「和歌山南紀ボーイズ」(漁野尚登代表)の野球教室があった。履正社スポーツ専門学校野球コースの廣瀬拓哉コーチ(29)が同チームの選手30人を指導し、共に汗を流した。

 廣瀬さんは大阪府枚方市出身で、高校時代には近畿大学附属新宮高校硬式野球部の主将を務め、近畿大学へ進学。大阪府で4年間社会科教諭として勤めた後、2017~19年には国際協力機構(JICA)日系社会青年ボランティアとしてブラジルへ赴き、現地の日系人コミュニティーで野球指導や日本文化継承、日本語教育に携わった。現在は野球コーチをしながら、日本語教師や「持続可能な開発目標(SDGs)」推進に関する講演活動を展開している。

 練習では、内野ゴロの捕球から一塁への送球を安定させるフォームを指導。午後のキャリア教育では、野球の経験を生かした将来設計について語った。「自分には野球があったから、外国語を覚え、海外で活動することができた。体の動かし方と同じで、将来のビジョンも幅広い選択肢を持っておくことが大事」と言い、「甲子園に出られなかったら、プロ野球選手になれなかったら終わりではない。野球の可能性は無限大。ぜひ、将来地域の野球を盛り上げてほしい」と呼び掛けた。

 また、甲子園出場の夢を追い掛けて親元を離れる3年生の選手たちに「寮に入ると寂しくなることもあると思う。一緒に過ごせる今を大切に、全力で頑張って」とエールを送った。

 新宮市三輪崎で食や肌、体全般に関する教室を展開する「イロドリ」の中村美奈子さんによる講座もあった。中村さんは「体づくりで一番大事なのは消化吸収力」と話し、旬の食材や発酵食品を食卓に取り入れ、よくかみ、ドカ食いをしないこと、基礎体温を高めることなどを呼び掛けていた。

(2020年12月16日付紙面より)

廣瀬拓哉さん(左奥)が送球フォームを指導=13日、太地町の旧グリーンピア南紀
2020年12月16日
39 イルミネーション点灯開始
 新宮市のタウンガーデン  

 新宮市保健センター横の「タウンガーデン」で、14日からイルミネーションの点灯が始まった=写真。来年1月末ごろまで点灯を続ける。

 同所のイルミネーションは15回目。花づくりボランティア「タウンガーデン」(平田裕子代表)会員の高齢化などの理由から、以前より協力していたフラダンス教室「AniAni Hula Studio」(司空慧子代表)がイルミネーション設置を引き継いで今回で4回目となる。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、毎年実施していた点灯式は中止となったが、AniAniメンバーやタウンガーデン会員らが1週間ほどかけてイルミネーションやクリスマスオーナメントなどを設置。晴れて点灯の日を迎えた。

 点灯期間中は同所のアーチ付近に募金箱を設置。平田代表が「イルミネーション継続のためにご協力を」と呼び掛けている。

(2020年12月16日付紙面より)


2020年12月16日
40 失敗恐れずの挑戦を勧める
 JAL社員がキャリア教育  (古座川町 )

 古座川町立明神中学校(海野文宏校長)の生徒12人が14日、日本航空株式会社(JAL)のオンラインキャリア教育を受け自身の将来を考えるきっかけを得た。

 この教育は、同社業務企画職の丸島拓郎さんが「将来を目指す学生に失敗を恐れず挑戦してみようと思えるきっかけを託したい」という思いで企画。複数の専門職で成り立つ同社ならではの手法として、子どもが将来の夢として思い描くことも多いパイロットに協力してもらい活力のある展開を目指している。

 そのような発信の受け手を丸島さんが探していることを知人経由で知った同町観光協会の須川陽介会長は、町内の子どもたちにとっていい機会になると確信して同教育と中学校を仲介しこの日は明神中、18日(金)に同町立古座中学校がそれぞれ受講することとなった。

 明神中の同教育では、企画者の丸島さんとパイロットの川上大輔さんがウェブ会議システムを用いてオンライン登壇。学生時代の自分たちの姿と航空業界を目指すようになったきっかけやタイミング、学生時代の経験が社会人になってからどのように力になっているかなどをそれぞれ語り、そのような人生の歩みや業種に関係する生徒の質問に答えるなどした。

 丸島さんは「失敗を糧にして次に成功すれば、その失敗は気分的に帳消しになる感じだ」と実感を伝え、学生時代の苦い経験や挫折は今の仕事や人生に挑み続けるエネルギーになっていることを強調。学生時代は失敗を恐れずたくさん挑戦し迷ったときは一人で抱え込まず親や友達と相談して考えた方が良い、と自分に足らなかった点をメッセージとして生徒へ託し、将来への挑戦を後押しした。

 授業1時間分という限られた時間の中で学生への思いを託した2人。生徒は「何事もちゃんとしたいという気持ちになれた」「つまらないことでも頑張れば面白くなるという話が印象的で、自分も頑張ってみようと思った」など感想を伝えて経験談やアドバイスに感謝して締めくくった。

 古座中ではパイロットの石川貴一さんと丸島さんがオンライン登壇して生徒の将来への挑戦を後押しする予定。

(2020年12月16日付紙面より)

JAL社員から失敗と挑戦の価値を教わる生徒=14日、古座川町立明神中学校
2020年12月16日
41 活動の活性化を目指して
 障害者スポーツ体験会「陸上競技」  
2020年12月16日
42 井上・川口ペアが全国へ
 小学生ソフトテニス選手権大会県予選会  
2020年12月16日
43 「津波避難の選択肢に」  暖海地区に避難路完成  (太地町 )
2020年12月16日
44 町の課題などを議論  那智勝浦町議会一般質問①  
2020年12月16日
45 クラス別に出し物を披露  正明保で発表会  (新宮市 )
2020年12月16日
46 子どもたちの成長披露  勝浦認定こども園で発表会  
2020年12月16日
47 指編みでカラフルなマット  さつきサロンで手芸楽しむ  (紀宝町 )
2020年12月16日
48 柔道滋賀県大会で連続優勝  紀宝町出身の莊司理彩さん  
2020年12月16日
49 町制15周年記念式典を計画  来年1月にまなびの郷で  (紀宝町議会定例会 )
2020年12月16日
50 制作活動の成果を披露  紀南高校生徒がパーク七里御浜で作品展  
2020年12月16日
51 親しみ持てる愛称を募集  図書館・子育て支援セ複合施設  (紀宝町 )
2020年12月16日
52 幸福と疫病退散の思い込め  有田神社えと絵馬掛け替え  (串本町 )
2020年12月16日
53 望楼の芝で課題距離に挑む  第46回校内クロカン大会  (潮岬中 )
2020年12月16日
54 浦田葵さんが入選  愛鳥週間用ポスター原画コンクール  (和歌山県 )
2020年12月16日
55 お悔やみ情報
  
2020年12月12日
56 新商品や臨床試験を発表
 じゃばらいず北山が会見  

 北山村の特産品ジャバラを用いた事業の発展と地域づくりに寄与することを目的に設立された「株式会社じゃばらいず北山」(池上輝幸代表取締役社長)は10日、新宮市緑ヶ丘の東牟婁振興局で会見を開き、ジャバラの花粉症への効用を調べるモニター調査や臨床試験の内容を発表し、新商品をPRした。

 モニター調査は、東京都の東京家政大学(以降、家政大)と共同で回答アンケートを作成することにより、より精度の高い結果を出すことができるという。第1弾が14日(月)から来年1月25日(月)まで。第2弾は1月26日(火)から3月1日(月)までを予定。各1000人を募集。ジャバラ粉末を1日1㌘程度、2週間ほど摂取し、花粉症への効用をアンケートで答える。ウェブでの申し込み限定(https://www.kitayamamura.net/kafun2000/)。

 臨床試験はデータの信ぴょう性を高めることを目的に、医師で家政大の澤田めぐみ教授がジャバラのスギ花粉症に対する有効性と安全性を科学的に調査する。家政大は過去に約1カ月間の短期試験を行っており、今回は約3カ月間の長期試験となる。検査にはジャバラの果皮の粉末を固めたものを使用するが、長期投与効果を検討するために効き目成分が入っていないものも用いるなど、プラセボ対照、ランダム化二重盲検を行うという。調査の対象者は東京都在住となる。

  □     □

■新商品もPR



 新商品は、これまでの「じゃばらパウダー」に改良を加え、子どもでも味わえる粉末となった「じゃばらっ粉(こ)」。人気の「じゃばらウォーター」は甘みを調整してパッケージもリニューアルした。じゃばらっ粉は、1日の摂取目安量約2㌘に、ジャバラ果汁10㍉㍑に含まれるナリルチン量が約8倍含まれている。1缶40㌘(約20日分)で1500円(税別)。来年1月25日(月)までに予約すれば20%オフとなる。予約開始は12月18日(金)からで、発売は1月26日(火)から。

 なお、現在の商品数は30品未満だが、今後は果皮を使用した製品を多く開発していく予定。

 池上社長は「今回の調査では専門家に協力いただくことで効果の裏付けにつながると期待している。北山村のジャバラをブランド化し、全国の皆さまに知ってもらえるように知名度を上げていきたい」。

 同村の活性化などについては「住民に手厚い環境が用意できるようになってきたのはジャバラやふるさと納税などが大きい産業になってきてくれたから。小さい村ながら健闘できているのでは」と語った。

 商品や臨床実験に対する問い合わせは、じゃばらいず北山(電話0735・49・2380)まで。

(2020年12月12日付紙面より)

新商品を発表した=10日、東牟婁振興局
2020年12月12日
57 古道歩きや観光客のために
 市野々公衆トイレ供用開始  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町市野々地区の王子神社前に10月末に完成した公衆トイレが10日、供用開始となった。完成記念のセレモニーなどは実施されなかった。

 古道を歩く人々や観光客の利用のために同区が要望していたもので、土地は同区が無償貸与し建設に至っている。

 町企画課によると、トイレ施設は木造平屋建て。床面積が18・46平方㍍、建築面積が19・65平方㍍。男性用トイレは洋式大便器1基と小便器1基で、女子トイレが洋式大便器1基。多目的トイレは洋式大便器1基とオストメイト、ベビーチェアも完備している。

 建設費は1878万9100円で、内訳は設計管理業務委託料が181万5000円(2カ年)、工事請負費は1697万4100円となっている。

(2020年12月12日付紙面より)

供用が開始された市野々公衆トイレ=10日、那智勝浦町の王子神社前
設備が整った多目的トイレ
2020年12月12日
58 情報交換通じて親交深める
 名取市「なとセン」と交流  (新宮市 )

 新宮市ボランティア・市民活動センター(岡鼻崇会長、以下新宮ボラセン)は11日、同市新町の新宮ステーションで、市の姉妹都市・宮城県名取市の市民活動支援センター(なとセン)と、「Zoom(ズーム)」を使用したオンライン交流会を開催した。両センターがおのおのの事業説明を行ったほか、質疑応答などを介して交流を図った。

 新型コロナウイルス感染症の世界的流行が懸念される中、需要が高まるウェブ会議ツール「Zoom」。このたびの交流会は、ツール導入をきっかけに、改めて両市の交流を図る機会を設けることを目的に開催された。両市は職員の派遣を通じて親交を深めるとともにさまざまな情報交換を行う一端としている。

 両センターの交流会は初。新宮市からは岡鼻会長をはじめ11人が参加。名取市からは「なとセン」の阿留多伎眞人(あるたき・まこと)理事長と事務局の木村ひろ子さんが参加した。

 開催に当たり、岡鼻会長が「それぞれの市民活動団体が自信を持って素晴らしい活動ができるように意見交換できれば」。阿留多伎理事長は「こういう形の交流が市民活動の幅を広げることにつながれば」とそれぞれあいさつ。参加者同士自己紹介し、モニターを通して顔を合わせた。

 阿留多伎理事長は、センターの歴史や事業、センターの指定管理を担うNPO法人「パートナーシップなとり」の取り組みなどについて説明。

 新宮市社会福祉協議会の樋川守さんが、新宮ボラセン「結夢(ゆめ)」の活動内容について、地域交流イベント「しんぐう元気フェスタ」の開催や「新宮・那智勝浦 天空ハーフマラソン」への参加協力などを紹介した。令和2年度の新宮ボラセン登録数は84団体、個人25人となっている(4月現在)。

 質疑応答では、「なとセン」が「東日本大震災以降、復興までの道のりを語り部が紹介する活動や防災教育を行う市民団体もある」などと紹介。今後については「事業を広げていきたいがまだまだ市民活動が市民に浸透しているとは言い難い」と現状を話した。

 新宮ボラセンは「登録することによって会場を無償で借りられるなどの仕組みがある」などと登録のメリットについて説明。最後に今後の交流の在り方について意見を交換した。

(2020年12月12日付紙面より)

新宮ボラセンと名取市「なとセン」がオンラインで交流を図った=11日、新宮市新町の新宮ステーション
2020年12月12日
59 串本署の救助工作車を更新
 旧車両は古座署へ入れ替え  (串本町消防本部 )

 串本町消防本部(寺島正彦消防長)が10日、串本消防署(新屋寿男署長)へ新たに配備された救助工作車(以下新車両とする)の運用を始めた。先鋭資機材を搭載したⅡ型車両で、価格は約1億2600万円。旧車両は古座消防署へ入れ替え配備し、引き続き運用する。

 救助工作車は、建物の倒壊や車両の損壊で中に閉じ込められた要救助者を救出するために必要な資機材を搭載した消防車両。串本消防署は市町村合併前の2001(平成13)年に初導入したが、以来19年が経過し今後は高速延伸や民間小型ロケット発射場完成などに伴う地域変化に対する体制の改善や強化が求められる状況も見込まれることから本年度、更新整備をするに至ったという。

 約20年の経過に伴い、積載する資機材も相応に進歩。新車両の油圧式救助器具(カッター・スプレッダー・ラムシリンダー・コンビツール)は電動で水中対応となり、▽エンジン音がないことで隊員間の活動時の意思疎通が取りやすい▽起動が速く行動がより迅速になる▽台風や豪雨など荒天下でも扱いやすく対応の幅が広がる―といった利点が更新により得られる。

 車両据え付けの小型クレーンは旧車両よりアームが1・2㍍長く、ワイヤー長をほぼ倍の約74㍍にすることで転落事故への対応能力を高めている。旧車両で前引きだったウインチが前後引きに代わり、安定した荷重制御ができるようになった点も含めて活動を迅速化させるという。価格の内訳は車両が約8400万円、資機材が約4200万円という。

 同本部はこの日、田嶋勝正町長と同町消防団の稲田賢団長を交えて運用開始式を実施。田嶋町長は「安全安心のために有効活用し、その職務に一層精励してほしい」と期待を注いで新屋署長へキーを託し、隊員は取り扱いの演示をして積載している主な資機材を紹介。寺島消防長は「念願の新車両。一日も早く慣れ、運用方法を熟考して成果を現場活動に反映してほしい。高速やホテル、ロケットで今後はより多くの人や物が流れ込む状況。消防への期待も相応に高まるので、しっかりと活用して大いに応えてほしい」と述べて今後の運用に向けた気持ちを引き締めた。

 古座消防署に配備されている救助工作車もⅡ形車両だが串本消防署よりも導入年が古く、入れ替え配備をして引き続き更新の機会を探るという。

(2020年12月12日付紙面より)

新しい救助工作車の資機材を田嶋勝正町長らに紹介する隊員=10日、串本町消防防災センター
2020年12月12日
60 金箔天井がギネス世界記録に  ホテル川久  (白浜町 )
2020年12月12日
61 3人登壇し休会  新宮市議会一般質問(終)  
2020年12月12日
62 特別支援教育の視点から  宇久井小で研究発表会  (那智勝浦町 )
2020年12月12日
63 カレンダー収益を贈る  富弘美術館を囲む会が寄付  (新宮市 )
2020年12月12日
64 ヒップホップダンスを披露  矢渕中で1、2年生の発表会  (紀宝町 )
2020年12月12日
65 詐欺の手口や情報を共有  高齢者地域見守り隊が定例会  (紀宝町 )
2020年12月12日
66 来年夏には工事完成を  総務産業常任委員会が浅里の被災現場を視察  (紀宝町 )
2020年12月12日
67 利用者交えて防災訓練  町立体育館や文化セで  (串本町教委 )
2020年12月12日
68 円陣組んで抱負など共有  ジュニア駅伝チーム結団  (古座川町 )
2020年12月12日
69 「元気に頑張ろう」  王子地区がプレゼント訪問  (新宮市 )
2020年12月12日
70 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第26回】生の魚は何歳から?  

 生卵と同じように、「お刺し身やおすしは、何歳から食べられますか?」とよく聞かれます。これもまた、残念ながら明確な答えはありません。離乳食期は、消化機能もまだ弱いので2~3歳くらいからというのが一般的です。ただ初めて食べさせるときは、いろいろ不安ですよね。そこで、気を付けたいポイントとそのリスクを併せてお知らせしようと思います。

 生の魚のリスクにはどんなものがあるんでしょうか? まずは「アニサキス」です。最近話題になっている、魚介類に寄生する寄生虫です。生の魚を食べて、数時間から十数時間後に激しいみぞおちの痛みや嘔吐(おうと)などが発症するといわれています。そして、このアニサキスの怖いところは、強い生命力にあります。アニサキスは60度で1分、70度以上では瞬時に死滅します。また冷凍処理によりアニサキス幼虫は感染性を失うので、魚をマイナス20度以下で24時間以上冷凍することは有効です。酸には抵抗性があり、食酢での処理、塩漬け、しょうゆやワサビを付けても死ぬことはありません。加熱調理するか、十分に冷凍してから調理することが効果的です。ただ、この「アニサキス」には一つ救いがあります。寄生虫は目に見えるということです。なので、生の魚を食べる前に、じ~っと見て寄生虫がいないか確認しましょう!

 次は「腸炎ビブリオ」。これも今は減少傾向にありますが、お刺し身などから発生する食中毒の代表的なものです。生の魚から発生しますが、手指や調理器具などを介しても感染することがあるので、家庭でも注意した方が良さそうです。潜伏時間は2時間から24時間で、激しい腹痛、下痢などが主症状です。腸炎ビブリオは、塩水を好むそうなので、真水でよく洗うことでも防ぐことができますが、おすしやお刺し身ではなかなかできませんよね。

 そして、「ノロウイルス」。これも、有名な感染症です。冬に広まることが多く、加熱により防げますが、生だとなかなか避けられません。基本的には二枚貝に多いので、体調不良や寝不足のときは、生の貝は避けた方が良さそうです。子どもに生の貝を与えるのは極力避けましょう。

 最後は「ヒスタミン中毒」です。実はこれとても厄介なのですが、魚を取った時に付着してしまったら加熱しても加工しても死なないんです! ですが、重症になることは少なく、抗ヒスタミン剤を投与することで、完治します。子どもに生のお魚を与えるときは、「目で見て確認する」「生魚を与えたことを意識して、症状が出たらすぐに病院に行く」「保管の際の温度管理を気を付ける」「調理器具は消毒殺菌」「二枚貝を避ける」この五つのポイントに注意してください。

 楽しい年末年始を過ごすためにも、ぜひ十分注意しながら、食事を楽しんでいただきたいと思います。

(2020年12月12日付紙面より)