ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:93件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年02月28日
1 女性の加行満行山伏が誕生
 熊野修験再興後に初  (那智山青岸渡寺 )

 那智勝浦町の那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)の行者堂で、成田瀧英(りゅうえい)さん(51)が、山伏として護摩焚(だ)きを許される加行(けぎょう)満行を果たした。熊野修験再興後、女性では初。24日の月例護摩供では、成田さんが初めて護摩焚きを厳修した。

 成田さんは修験道の世界に足を踏み入れたきっかけについて「ご縁あってのこと」と語る。1972年に秋田県で生まれ、仕事のために東京都板橋区熊野町へ上京。熊野権現を勧請(かんじょう)した熊野神社の近くに住んでいたことから、当地方の熊野三山を訪れた。

 海と山が近く、水の循環が体感できる熊野の自然に魅せられ、神秘ウオークやあげいん熊野詣で何度も何度も通い詰めるうち、先輩の山伏たちとの出会いで、かつて神仏習合の一大修験道場であった那智山の歴史や宗教観に触れていったという。

 2018年の大峯奥駈修行の「春の峯入り」で初めて鈴懸の山伏装束を身に着け、22年には得度して剃髪(ていはつ)。山林抖擻(とそう)や那智四十八滝回峰行、写経、読経などの修行を積み、昨年10月に150年ぶりに再建された熊野修験の根本道場「行者堂」で加行を積んだ。

 多くの人々の支えを受けて修行を積んできた成田さん。「山からお力を頂き、里に下りてきた時に皆さまにお分かちすること、神仏と人をつなぐのが山伏の役目。今後はさらに利他行に努めたい。そして、日本第一霊験所である那智山のこと、熊野修験のことを多くの人に伝えていきたい」と話す。

 熊野修験の大導師である髙木住職は「昔は女人禁制の聖地が多い中、熊野は浄不浄や性別、身分を問わずにあらゆる人々を受け入れてきた。熊野で修行をした山伏が先達として人々を導き、熊野比丘尼(びくに)として信仰を広めた女性たちもいた。この地で成田さんが厳しい修行を積まれ、加行満行されたのは非常に意義深

いこと」と語り、今後の活躍に期待を込めていた。

(2024年2月28日付紙面より)

護摩焚きを行う成田瀧英さん=24日、那智勝浦町那智山の行者堂
ほら貝を吹く
2024年02月28日
2 エリア内の魅力再確認
 第11回フェスタ講演会  (南紀熊野ジオパーク )

 第11回南紀熊野ジオパークフェスタの講演会が24日、串本町潮岬にある同パークセンターであり69人(主催者発表)が聴講しエリア内の魅力を再確認する一助にした。

 本年度のフェスタの前半となる企画。盛りだくさんのブースなどと講演会の両方をじっくり親しみたいという声に応え、今回は講演会と式典・各種ブースを別日に設定し、前後半2日間として来場を呼びかける内容としている。

 今回は11年目を迎えていま一度初心を振り返るという趣旨でこの講演会を計画。講師は和歌山大学(紀伊半島価値共創基幹災害科学・レジリエンス共創センター)の客員教授・後誠介さんで、「今改めて、南紀熊野ジオパークの魅力は!」と題して登壇した。冒頭で①熊野の霊場を育んだ大地②安らぎの景観・驚きの景観③きらめく紀州路④紀の国・温泉の謎を解く―の4点を論旨として掲げ、①では熊野古道大雲取越えの道中にある丸石、那智大滝、神倉神社のゴトビキ岩、熊野川の御船島(みふねじま)、古座川の河内島(こうちじま)、交通の難所として知られる三重県尾鷲市~紀伊木ノ本間、一枚岩や虫喰岩(むしくいいわ)や橋杭岩などに順次着目し、これらは総じて熊野酸性岩が織りなす造形であると紹介。元となった熊野カルデラ火山は隆起と風化などで山体がなくなり、現在は地下1000~2000㍍でできた熊野酸性岩が露頭している状態だとした。

 ②では安らぎを感じさせる志原海岸と驚きを感じさせるフェニックス褶曲(しゅうきょく)などを対比し、付加体と前弧海盆堆積体の見え方の違いを示唆。③ではヤッコカンザシの遺骸や丘陵部に海岸の砂利が乗っている状況から大地の隆起を捉え、さらに海面上昇・下降が絡み合って現在の景観が形作られている状況④では同パークエリアの温泉水の大部分が雨水と地下から上がってくる熱流体が混ざることで作られ、雨水は放射性水素年代測定で100年以上前の降水に由来することが分かっていてそこに価値があると解説するなどした。

(2024年2月28日付紙面より)

南紀熊野ジオパークの魅力を説く後誠介さん=24日、串本町潮岬
真摯(しんし)に聴講し魅力の視点を探る聴衆
2024年02月28日
3 学びの成果を住民に発表
 相野谷小中が防災学習  (紀宝町 )

 紀宝町立相野谷中学校(矢田哲也校長)と相野谷小学校(竹本和拡校長)は26日、人権・防災学習を同町高齢者生産活動センターなどで行った。中学1年生8人と小学5、6年生16人が地域住民と共に校区内の平尾井地区を防災の視点を持ちながら歩き、全3回の学びで得たことを発表した。

 2021年度から小中合同で取り組んでおり、地域の特徴や災害時の危険箇所を点検して防災マップを作り、安全に避難する手段を身に付けるとともに、地域の一員として自分にできることを考えるのが狙い。三重大学大学院工学研究科准教授の川口淳さんを講師として迎えている。

 児童生徒は4班に分かれて1月にタウンウォッチング、今月6日に防災マップを制作しており、この日は学習のまとめとして地域住民や学校運営協議会、保護者に参加を呼びかけ、同じコースのタウンウォッチングと学習発表会を行った。

 センターを出発した児童生徒は1月の点検で調べたことを住民に説明。住民からも紀伊半島大水害の被害を聞きながら地区内を歩いた。センターでは川口さんが地域の特性を踏まえ、災害時に気を付けることなどを解説。能登半島地震にも触れた上で、「災害のメカニズムは二つで、自然、そして社会の脆弱(ぜいじゃく)性(ハード、ソフト)が起こす」と指摘。学習ではハード、ソフト両面を学んだとし、「誰がどこで何をできるかを常に見つけてほしい」。地域全体に向け、「若い人は少ないがいる。子どもたちもいずれ出て行くかもしれないが、故郷に年に何度かは帰ってくる。能登は帰省していた若い人が力になった。子どもたちを大切にしてほしい」と呼びかけた。

 学校運営協議会の西村喜久男会長は「大人の視点では気付かないことに気付けた。高齢化が進むが、皆さんと連携し防災減災に努めたい」と話した。

(2024年2月28日付紙面より)

防災マップを掲示し発表する生徒=26日、紀宝町平尾井の町高齢者生産活動センター
消火栓とホース収納箱を説明する児童生徒=同日、紀宝町平尾井
2024年02月28日
4 カミジ技建が堤防草刈り
 火災予防兼ね、住民らも感謝  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の旧宇久井海水浴場の堤防で26日、草刈りがあった。カミジ技建株式会社の社員7人が区役員や地域のボランティアに協力し、町道フェリー港線沿い175㍍の生い茂ったススキやセイタカアワダチソウを刈り取り、トラックへ積み込んでいった。

 以前は沿線住民が草刈りや剪定(せんてい)、犬のふん対策の注意看板設置などの環境美化に取り組んでいたが、高齢化によって活動が困難に。区や住民ボランティアによる草刈りやクリーンセンター搬入、裁断焼却にも大きな労力を要し、難航していた。

 町内では今年、4件の火災が相次いで発生しており、地域住民から「もしたばこのポイ捨てでもあれば、枯れたススキにすぐに燃え広がってしまう」と懸念する声が上がっていたところ、宇久井の旧フェリーターミナルで新宮港港湾施設整備工事の消波ブロック製造を請け負うカミジ技建が協力を申し出た。

 宇久井区の土井正治総区長は「過去には堤防の排水用の溝が詰まって浸水被害があったことも。住民生活のため、定期的な草刈りや溝掃除は重要。地域貢献ということで協力が得られてありがたい」と感謝を述べていた。

 3月2日(土)には、株式会社夏山組が側溝の排水不良に伴う泥上げの奉仕活動を行う予定だ。

(2024年2月28日付紙面より)

生い茂ったススキなどを刈る=26日、那智勝浦町宇久井
2024年02月28日
5 環境整う体育館で汗流す
 神戸大学卓球部が合同合宿  (那智勝浦町 )
2024年02月28日
6 宇久井がV、三輪崎と県大会へ
 県下小学生バレーボール新人県予選大会  
2024年02月28日
7 タイプ木前でガイド練習  高池小6年、本番に向け  (古座川町 )
2024年02月28日
8 ネットの安全な利用法  情報モラル研修会で学習  (光洋中 )
2024年02月28日
9 朝食の重要さなど学ぶ  高田小で食育授業  (新宮市 )
2024年02月28日
10 山東正巳さんが講話  入選著書「貨幣の道具類」  (新宮市 )
2024年02月28日
11 市民ネットワークの場に  「公共図書館の役割」講演会  (那智勝浦町 )
2024年02月28日
12 当初予算案など審議  市議会定例会が開会  (新宮市 )
2024年02月28日
13 感謝の気持ちを込め発表  三輪崎小で6年生を送る会  (新宮市 )
2024年02月28日
14 役割や仕組みを学ぶ  園児が丹鶴ホール見学  (はまゆう・こども園 )
2024年02月28日
15 楽しみに待っているよ  神倉小で体験入学  (新宮市 )
2024年02月28日
16 手話の重要性を周知  県聴覚障害者協会が上映会  (那智勝浦町 )
2024年02月28日
17 災害に備えるヒントに  町民に急援隊活動を報告  (那智勝浦町 )
2024年02月28日
18 運動会ごっこで成長した姿  0歳児が保育参観  (紀宝町 )
2024年02月28日
19 ようこそ熊野新聞へ  9人が新聞作りを学ぶ  (紀宝町立成川小学校 )
2024年02月28日
20 タイへ高級かんきつを輸出  富裕層向け、日本の3倍の価格  (JA伊勢 )
2024年02月28日
21 当初予算10%増の68億円  西田健町長が所信表明  (紀宝町議会開会 )
2024年02月28日
22 アセビの花が咲き始める  宇久井ビジターセンター  
2024年02月28日
23 お悔やみ情報
  
2024年02月23日
24 高校まで医療費無償化
 高齢者にタクシー券配布  (新宮市の当初予算案 )

 新宮市は20日、2024年度の一般会計当初予算案を発表した。子ども医療費無償化の高校卒業までの拡充や、高齢者へのタクシー券配布などの事業費を計上している。27日(火)に開会する新宮市議会の3月定例会に提案する。

 子ども医療費無償化の高校卒業までの拡充は、現在は中学卒業までの医療費無償化を高校卒業まで、厳密には18歳となった年度末までに拡充するもの。事業費として8117万5000円を見込んでいる。

 高齢者へのタクシー券配布は、高齢者の移動支援と免許返納の促進を目指して行う新規事業で、1420万8000円を計上している。

 その他、住宅耐震改修の補助金として、前年度から10件分を増やした8776万5000円。住宅耐震診断の事業費も50件分を増やして728万9000円とした。能登半島地震の発生を受け、どちらも増額した。

 新規で新婚夫妻に食事券を交付する事業も考えている。市内に住所のある人が婚姻する際に、市内飲食店で使用できる食事券を渡す。268万8000円で検討している。

 同じく新規で、小児インフルエンザワクチンの予防接種の費用の一部助成に844万7000円を充てている。

 世界遺産登録20周年記念事業は、1200万円を用意。世界遺産スポットでの光の演出や、都市圏でのシンポジウム開催、現代版熊野詣でとしてウォーク実施などを計画している。新宮花火大会も補助金を300万円としている。

 田岡実千年市長は予算大綱で「私たち行政の仕事は、市民を幸せにすること、市民を笑顔にすること。市民の誰もが元気で心豊かに暮らせるまちが展開できるよう、事業に取り組んでいく」と伝えている。

  □     □

■予算額は178億円



 一般会計当初予算案の総額は178億1174万7000円で、前年度比4・3%の増加、大きさは2005年の合併以降で5番目だった。

 特別会計の当初予算案は85億5833万8000円で、前年度比1・7%の減少。企業会計の当初予算案は102億6805万8000円で、前年度比2・2%の減少だった。

 新宮市議会3月定例会の会期は3月21日(木)までを予定。一般質問は5日(火)から7日(木)までを見込んでいる。

(2024年2月23日付紙面より)


列車を降りて登校する高校生=21日、新宮市のJR紀伊佐野駅
2024年02月23日
25 間違えやすいプラ容器包装
 研修会でごみ分別学ぶ  (紀宝町民児協 )

 紀宝町民生委員児童委員協議会(西村喜久男会長)は20日、研修会を同町鵜殿の町福祉センターで開いた。委員約30人が、間違えやすいプラスチック製容器包装などごみの分別について理解を深めた。

 研修会は毎月の定例会に合わせて開催している。今月は同町役場環境衛生課の辻和妥さんと同町リサイクルセンター施設長の浦地秀和さんを講師に迎え、ごみの分類ごとに説明した。

 町では可燃ごみの減量化のため2021年度からプラスチック製容器包装の分別収集が始まった。対象となるのは商品を入れたり、持ち運んだりするもので、汚れや臭いがなく、はさみで切れる硬さのもの。豆腐やヨーグルト、弁当の容器、ペットボトルのラベル、果物の梱包(こんぽう)材などが例で、卵パックに付いているシールはそのまま出すことができる。

 間違えやすいのは容器包装には当たらないスプーンやストロー、臭いが付いた湿布の袋やフィルム、はさみで切れない食品保存容器などで、「これらは全て可燃ごみへ出してほしい」と呼びかけた。

 また、ハムのパッケージなど汚れが取れにくいものについては「無理して洗うと環境負荷にもつながる。簡単にすすいで汚れが取れるものはプラスチック製容器包装へ、取れないものは無理せず可燃ごみへ」と促した。

 可燃ごみの出し方については「連休明けはごみ置き場の箱がいっぱいになる。カラスなどが荒らして不衛生なので、入らない時はなるべく持ち帰り次回に出して」と協力を求めた。

 定例会では紀宝町を通して中能登町へ義援金10万円を贈ったことや、町福祉課から第7次紀宝町高齢者福祉計画の策定に向け協議していること、町社会福祉協議会から能登半島地震の義援金を募っていることなどについて報告を受けた。

(2024年2月23日付紙面より)

プラスチック製容器包装の対象を説明する職員ら=20日、紀宝町鵜殿の町福祉センター
ごみ分別を学んだ研修会
2024年02月23日
26 読書活動の頑張りに表彰
 大島小が県優秀実践校に  (串本町 )

 串本町立大島小学校(貴志純子校長、児童29人)が20日、県教育委員会からきのくに読書活動優秀実践校の表彰(伝達)を受けた。

 この表彰は、その年の読書活動の頑張りをたたえて励ます目的で年1回実施。県教委学校教育局義務教育課によると本年度は県内20校を表彰していて、そのうちの1校に大島小が含まれているという。

 貴志校長によると、大島小は町教育委員会の学校司書と協働して学年ごとに国語科と絡めた並行読書を取り入れていて、児童の間では自分が読んだ本の内容や感想を他の児童に紹介しみんなで興味を高め合って順番にどんどん読み進める状況が定着している。

 各担任も▽きいちゃんの読書手帳の活用▽読んだ本の紹介文(スタイルシート)を校内掲示▽スタンプラリー風の読破・印象一覧表作成▽3年生から1、2年生への読み聞かせ実施▽5、6年生が「まちの図書館長さんにも紹介を見てもらおう」と緊張感を高めて作品「本のショーウインドー」を制作―など、興味を促すさまざまな工夫を提案して児童の読書活動を応援。そのような素地があって図書委員の意欲も強く、たくさん本を読んだ児童へ手作りのメダルなどを贈って頑張りをたたえたり、学校図書の新刊を真っ先に読み集会で内容や感想を紹介したりするなど、読書が楽しくなる雰囲気づくりに頑張ってくれているという。

 この日は県教委紀南教育事務所から三浦勝志指導主事と森浦展行指導主事、町教委教育課から津田和昭指導主事が来校。図書ホールで出迎え、学校を代表して図書委員の木村玲希愛君(5年)が表彰状、岩谷百恵さん(5年)が副賞を三浦指導主事から受け取った。

 木村君は「すごくうれしいし、何よりどの学校よりも本を読んでいたということがまた本を読んでみようかなという気持ちにつながると思う」、貴志校長は「児童にとっては普段の学習。それがこのように表彰していただけてうれしい。これを良いきっかけにし、これからもたくさん本を読んでほしい」と今後を期待しつつ表彰を喜んだ。

(2024年2月23日付紙面より)

学校を代表して表彰状などを受け取る木村玲希愛君と岩谷百恵さん=20日、串本町立大島小学校
2024年02月23日
27 無事な成長願いつつ
 シイタケの菌打ち体験  (那智勝浦町 )

 「シイタケの菌打ち体験」が18日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンターの園地内であった。近隣市町から25組39人が参加。原木に穴を開け、シイタケの菌を培養した種駒を打ち込んだ。

 宇久井海と森の自然塾運営協議会(湊谷幸三会長)の主催による人気企画。園地内の間伐材を利用して行っている。今回はクヌギとウバメガシの原木100本を用意した。

 体験では、湊谷会長の説明の後、参加者が原木にドリルで穴を開け、種駒を打ち込んだ。親子など複数人での参加がほとんどで、協力しながら作業していた。新宮市佐野から祖父母と共に訪れた宮本奏音さん(6)は「楽しかった。普段はシイタケは食べないけど、できるのが楽しみ」と話した。

 種駒を打ち込んだ原木は、園地内の林下で同協議会が管理し、でき始めたら参加者に連絡する。例外はあるものの、通常なら夏を2回越した後に収穫できる。収穫後もまた発生するため、同所では3、4年は原木を保管する。

(2024年2月23日付紙面より)

シイタケの菌を培養した種駒を打ち込んだ=18日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンターの園地内
2024年02月23日
28 25人が熱戦を展開
 新宮市民スポ祭なぎなた競技  
2024年02月23日
29 3選手が全国大会へ
 レスリング近畿ブロック予選会  (新宮高、新翔高 )
2024年02月23日
30 ヒカンザクラの枝どうぞ  太田の郷の入り口で  (那智勝浦町 )
2024年02月23日
31 初釜・お香の会に40人  萩原きもの総合学院  (新宮市 )
2024年02月23日
32 天満交友会が獅子舞稽古  4年ぶりに地下回しも  (那智勝浦町 )
2024年02月23日
33 地元の文化や歴史学ぶ  光洋中1年が市内探訪  (新宮市 )
2024年02月23日
34 版画作品925点審査  23、24日に勝浦展開催  (新宮・東牟婁 )
2024年02月23日
35 沖縄修学旅行に向けて  歴史など踏まえ訪問先をプレゼン  (城南中 )
2024年02月23日
36 住宅用火災警報器の設置を  消防本部が街頭啓発活動  (新宮市 )
2024年02月23日
37 神内古跡をハイキング  小学生ら名所や史跡訪ねる  (紀宝町 )
2024年02月23日
38 タイプ標本木もちらほら  クマノザクラ咲き始める  (古座川町 )
2024年02月17日
39 横綱が奉納土俵入り 一般観覧は整理券配布 (24日、熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)や観光関係者などで組織する、熊野本宮未来創造実行委員会(会長=名渕敬・熊野本宮観光協会長)の会議が15日、同大社であった。約30人が参加。同大社で予定される、横綱の照ノ富士の奉納土俵入りなどについて意見を交わした。

 照ノ富士の奉納土俵入りは、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年を記念して、24日(土)に同大社の本殿前で実施する。午前10時から奉納奉告祭、午前11時から土俵入りを予定している。照ノ富士が所属する伊勢ヶ濱部屋の和歌山後援会長の協力で実現した。熊野本宮大社での横綱の奉納土俵入りは初となる。

 会議では、一般観覧についての説明があった。▽当日の午前7時から、国道168号沿いの下の鳥居前で整理券を配布▽配布枚数は200枚で、なくなり次第終了▽整理券を持つ一般観覧者は、午前8時30分から9時ごろまでをめどに、神門内に入って待機▽整理券のない一般観覧者は、階段を上った途中の広場に設置されたモニターで観覧が可能▽一般駐車場は河川敷―などが報告された。

 会議に先立ち、九鬼宮司があいさつした。「横綱照ノ富士の奉納土俵入りは、邪気を払い国民の安泰や世界の平和を願う意味がある。よみがえりの地である熊野で横綱が土俵入りをすることになる。世界遺産登録20周年にふさわしい事業。皆さんのご協力を賜れれば」と語った。

 照ノ富士は、モンゴル出身の32歳で、第73代の横綱となる。いったん大関まで昇進した後、けがや病気で負け越しや休場が続き番付を落としたが、その後に再起。大関を経て横綱への昇進を果たした。

 また昨年は夏場所で優勝したが、その後はけがで3場所連続の休場。しかし今年の初場所で優勝を飾り、最高の状態で今回の奉納土俵入りに臨むことになる。

 問い合わせは熊野本宮大社(電話0735・42・0009)まで。

(2024年2月17日付紙面より)

会議であいさつする九鬼家隆宮司(右)=15日、熊野本宮大社
横綱照ノ富士の奉納土俵入りを知らせるチラシ
2024年02月17日
40 地元企業への就職、選択肢に 高校生対象企業説明会に25社 (新宮市)

 熊野地方就職フェア実行委員会(津越紀宏実行委員長)は15日、新宮市役所別館で高校生向け地元就職促進事業「地元企業知っとこガイダンス2024」を開催した。地方公共団体やサービス業、金融業など25社が会社の概要などを説明。和歌山県立新宮高校、新翔高校、串本古座高校、三重県立紀南高校、木本高校の生徒135人が参加した。

 同委員会は新宮市、那智勝浦町、新宮商工会議所、南紀くろしお商工会、新宮地区職業安定協会で組織する。ガイダンスは高校生たちに将来、地元で働きたい気持ちを向上させ、若年層流出による地域活力の低下を抑止しようと毎年実施している。この日は2部制で行われた。

 開催に当たり、津越実行委員長が、大勢の参加に感謝を述べ「皆さんにとって今後の人生において大切な時期。いつかはふるさとに戻り、地元企業に就職するという選択肢を持っていただくとうれしい」とあいさつした。生徒たちは事前に希望していた3社のブースを回り、各企業の担当者から自社の業務内容や取り組みなどの説明を受けると、質問や熱心にメモを取っていた。

 新翔高2年の下野美さんは「いつかは働くことになるので参加しました。企業の方の話を聞いて楽しく、やりがいを持っていることが伝わった。今後の進路への参考になれば」と話していた。

(2024年2月17日付紙面より)

会社の概要などの説明に耳を傾ける生徒=15日、新宮市役所別館
2024年02月17日
41 風下から火を入れ焼き払う
 潤野の旧放牧地で「芝焼き」  (古座川町 )

 古座川町潤野の旧放牧地で12日、生産者有志による「芝焼き」が営まれその規模が写真愛好家らの注目を浴びた。

 耕作地と古座川の間に広がる旧放牧地はかつて、農耕を支えていたウシを放牧していた場所。農業の機械化により時代の役目を終えたウシは姿を消したが土地は残り、現在は生産者合同の手入れで草原にとどめる形で管理をしている。

 出水に伴う冠水の恩恵でもとより肥沃(ひよく)な土地であることに加えてウシが草をはまなくなった分、二次遷移の勢いが増してかつて芝地だった旧放牧地は現在草丈1㍍前後の草原として安定。刈り取るにはあまりに広すぎ、手入れを怠れば害虫や害獣の温床になるため、取れる手段として放牧地だった頃から取り入れている「芝焼き」を継続して二次遷移を抑える管理をしている。

 生産者有志は火を放つ組と延焼を食い止める組に分かれて作業。火を放つ組は過度に火勢が増さないよう風下から火を入れて徐々に枯れ草を焼き払った。延焼を食い止める組は焼き払う場所の周囲へ散水し、目的外の場所へ延焼が広がったときは手にした生枝ですぐさまはたいて食い止め散水して消し止めた。

 1時間弱で旧放牧地の「芝焼き」は終了し、生産者有志はその流れで耕作地内の休耕地の野焼きにも取り組んだ。

 「芝焼き」の火は枯れ草が過密な場所では数㍍まで立ち上がり、生産者有志はその熱気に耐えながら作業。その光景が今年も実施を察知した写真愛好家らの最寄りや離れた場所からの見物を集めていた。

(2024年2月17日付紙面より)

風下から火を入れて旧放牧地の枯れ草を焼き払う生産者有志=12日、古座川町潤野
想定しない延焼は生枝ではたき消す
2024年02月17日
42 心もおなかもいっぱいに
 期間限定「高校生レストラン」  (那智勝浦町 )

 期間限定の「高校生レストラン」が15日、那智勝浦町朝日の「熊野のめざめ」でオープンした。開店初日から大勢が来店し、地元高校生4人の思いが詰まったランチを味わった。

 コロナ禍で学校生活に大きな制限がかかり、体育祭や夏祭りなどのイベントが経験できなかった高校生たちに、故郷での思い出をつくろうと、オーナーの花井清州さんが企画。丸山紗弥さん(新宮高校3年)、森田晴斗さん(同)、梶紹隆さん(同)、泉宝さん(新翔高校3年)の4人が参加した。

 メニューは▽地元野菜オンリー熊野のグラタン▽手作りチリたるソース島かしわ店のからあげ定食▽いざかたスタンド監修生づけ鮪(まぐろ)のおにぎりとかき揚げ定食―の三つ。町内農家や鶏肉店へ取材や仕入れ交渉に出向き、調理法や盛り付けにもこだわって開発した。原価計算で経営や飲食店の在り方についても学んだ。

 多くの地域住民の温かさに支えられたという4人は「心もおなかもいっぱいにします!」と笑顔で開店。忙しい中でも「コミュニケーションを丁寧に」「料理提供時間に差が出ないように」とチームワークで乗り切った。

 50代女性は「安心して食べられる食材を高校生が選んで使っているのが感心」。60代女性は「おにぎりは中まで具がぎっしりで、食べ方も新鮮だった」と完食していた。

 期間は18日(日)までで、ランチタイムは午前11時~午後2時。ランチはオール1000円。

(2024年2月17日付紙面より)

こだわり抜いたオリジナルメニューを提供=15日、那智勝浦町の「熊野のめざめ」
2024年02月17日
43 TGC WAKAYAMA 2024 AFTER EVENT in 新宮   
2024年02月17日
44 写真や動画撮影の技術  高校生5人が参加し学ぶ  
2024年02月17日
45 子ども読書の推進を  第三次の計画案を提出  (新宮市 )
2024年02月17日
46 町をより活性化に  英語版「うまいもんマップ」発刊  (新宮市 )
2024年02月17日
47 高齢者の体の変化を学ぶ  下里中学校で福祉体験学習  (那智勝浦町 )
2024年02月17日
48 経路たどり防災意識養う  王子ヶ浜小で地震・津波避難訓練  (新宮市 )
2024年02月17日
49 愛好者182人プレーに臨む グラウンドゴルフ「第17回冬季大会」 (潮岬青少年の家)
2024年02月17日
50 小中学生8人試合に臨む  第19回年始少年剣道大会  (串本町 )
2024年02月17日
51 「揃える」実践の成果披露  学力向上研究の発表会開く  (潮岬小 )
2024年02月17日
52 子どもに必要な三つの「間」を  保育所の役割など学ぶ  (紀宝町 )
2024年02月17日
53 サッカーの楽しさ教わる  FC伊勢志摩選手が指導  (成川保育所 )
2024年02月17日
54 38人が熱戦繰り広げ  ミックスダブルステニス大会  
2024年02月17日
55 特殊詐欺被害に遭わないよう  見守り隊と紀宝署が啓発  (紀宝町 )
2024年02月17日
56 お気に入りの一冊を紹介  オンラインでビブリオバトル  (井田小など3校で )
2024年02月16日
57 高校医療費無償化か
 新宮市長が年頭に指針  (3月議会の提案目指す )

 新宮市の田岡実千年市長が今年の年頭所感で、子ども医療費無償化制度の高校卒業までの拡充を打ち出している。実現すれば新宮・東牟婁の6市町村のうち4例目となる。市議会3月定例会での提案を目指している。

 新宮市の子ども医療費の無償化は現在、中学卒業まで。厳密に言えば、中学卒業時の年齢となる、15歳となった年度末までとなっている。市自治会連合会から要望を受けるなどの経緯を経て、2017年8月から無償化実施となった。

 高校卒業まで拡充されることに期待する声もある。長女が高校1年生となる市内在住の30代女性は「ぜひ(拡充に)なってほしい。高校生にもなると病院に行く回数は少ないけれど、何かあった時に迷わず行けるので、やっぱり違う。早くなってほしい」と話した。

 なお、新宮市と東牟婁郡では2月6日現在、太地町、古座川町、北山村が高校卒業まで、厳密に言えば18歳となった年度末までの無償化を果たしている。太地町は12年4月に中学卒業まで、17年4月に高校卒業まで無償化。古座川町は12年8月に中学卒業まで、17年4月に高校卒業まで無償化となった。北山村は10年以上前のため不明とのことだった。

 対して、那智勝浦町と串本町は中学卒業まで。無償化となった時期は順に、12年8月からと16年8月からだった。

  □     □

■三輪崎に常設エコ広場



 年頭所感では、市役所三輪崎支所への常設エコ広場の開設もうたっている。すでに予算も議会の承認を受けている。

 常設エコ広場は2月6日現在、旧市内にある市役所第4駐車場の1カ所のみで開設。平日の午前9時から午後4時までスタッフが常駐し、市民が持ち込むごみの分別に協力している。22年10月に開始、問題の発生も特にないという。

(2024年2月16日付紙面より)

列車を降りて学校へと向かう高校生=JR新宮駅
2024年02月16日
58 鳴り響く托鉢の鈴
 被災地へ、広がる支援の輪  (曹洞宗青年会 )

 曹洞宗三重県第二宗務所青年会(北知秀会長)の10人が14日、能登半島地震の被災地支援を目的とした托鉢(たくはつ)をした。熊野市から紀宝町にかけて約20㌔を歩き、浄財を募った。集まった募金は被災地に寄付される。

 第二宗務所は尾鷲市~紀宝町、北山村の曹洞宗寺院の組合で、青年会は組合に所属する45歳以下の僧侶を基本とした組織。直接、浄財を受け取り、被災地へ寄付することとともに、寄付そのものへの関心を持ってもらうことを願い、初めて義援金目的で計画した。

 熊野市木本町の祐福寺を午前10時に出発。托鉢衣を着て網代笠(あじろがさ)をかぶり、鈴を鳴らして協力を求めた。この日歩いた道は、熊野古道「伊勢路」の中でも浜街道と呼ばれ、伊勢神宮より熊野三社を結ぶ参詣の道として、古来より人々の祈りを支えてきた。

 住民らは、青年会の思いをくみ、家から外に出て「ご苦労さま」「頑張ってください」などと声をかけ、寄付金を手渡していた。

 5時間ほどかけて紀宝町鵜殿の東正寺に到着。北会長は「地域の方々の協力なくして托鉢は成り立たない。たくさんの浄財を頂いたことに感謝しています。今後もつながりを深める活動を続けたい」と話していた。

(2024年2月16日付紙面より)

被災地支援の托鉢を行った青年会のメンバー=14日、熊野市木本町
義援金の浄財を手渡す
2024年02月16日
59 宇宙にちなむ生き物紹介
 ロケット応援水槽を展示  (串本海中公園 )

 串本町有田にある串本海中公園センター水族館(森美枝館長)で10日、「串本ロケット応援水槽」=写真=の期間限定展示が始まった。

 館内Aゾーンにあるトピックス水槽を用いた趣向。スペースワン株式会社がロケット「カイロス」初号機の打ち上げ日時を3月9日(土)午前11時~正午と発表したことを受け、宇宙と海の違いはあるがそれぞれに自然科学を学んできた仲間として成功を祈り打ち上げを来館者に伝える思いで飼育スタッフの中村公一さんが企画した。

 同館のコンセプトに基づき串本の海から宇宙にちなむ生き物を複数種類厳選して採集し準備した。▽名前に「ホシ」が入った生き物(ホシササノハベラ・ホシゴンベ・ミツボシクロスズメダイ・クロホシイシモチ・ホシマンジュウガニ)▽学名が星にちなんだ生き物(サカサクラゲ〈Cassiopea sp.〉・キクノハナガイ〈Siphonaria sirius〉)▽形が星の生き物(アオヒトデ・ムラサキヒトデ・ミナミジュズベリヒトデ)▽宇宙(ソラ)に関係する名前の生き物(ソラスズメダイ)▽その他(サンゴイソギンチャク〈ミツボシクロスズメダイのすみか用〉)―の5グループ構成で、12種類約70点を同時飼育(サカサクラゲとキクノハナガイは水槽内で隔離する形で飼育)している。

 加えて地球など惑星を連想させる飾り物と中村さんが「カイロス」を模して手作りした60分の1スケールの木彫りロケットを釣り糸で位置を決めながら浮かせていて、「宇宙の海」で串本の海の生き物が動き回る様子に親しむことができる。

 水槽周囲の解説モニターで展示している生き物の特徴も紹介。中村さんは「ロケットの見物客にもご覧いただけたらうれしいが、一番は観光で来たお客さまが展示を通して串本はロケットが打ち上がるまちだと気付いてくれること。そのような応援ができれば何より」とこの展示に込めた思いを語る。

 展示期間は3月10日(日)までだが、打ち上げが天候などの事情で延びた場合は相応の延長も考えるという。館内展示で、鑑賞する場合は入館料が必要。問い合わせは同センター(電話0735・62・1122)まで。

(2024年2月16日付紙面より)


2024年02月16日
60 思いやり忘れず助け合う
 太田小で福祉学習  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立太田小学校(上地巳奈子校長)で13日、福祉学習があった。3、4年生7人が美熊野福祉会の施設利用者で全盲の溝本和彦さんから視覚障害がある人の見え方や生活などについて教わった。

 学習は、児童がさまざまな人の立場や人生を体験することで、自分たちに何ができるのかを考えて福祉への学びを深めることを目的に行われた。この日は同福祉会と町社会福祉協議会の職員も来校した。

 溝本さんは子どもたちを前に「見えない人のことを知ろう」をテーマに講話した。視覚障害の症状には▽全く見えない▽物が半分しか見えない▽望遠鏡を通しているようにしか見えない―など、人によって違いがあると説明。生活の中でさまざまな状況を把握していると述べ「毎日を安心して生活し、いろんなところに行って楽しむ権利があります。みんなが思いやりの心を持って、お互いに助け合うことを忘れてはならない」と語った。

 福祉会職員は溝本さんの日常生活に触れながら白杖(はくじょう)や盲導犬、点字ブロック、音響信号機、ガイドヘルパーの重要性を説明。優しく声をかけ、サポートしてあげることが大切とし「みんなの思いやりの気持ちが見えない人に大きな安心感を与えます」と伝えた。

 後半には、児童が2人一組になってアイマスクを装着し、全盲の体験や点字学習にも取り組んだ。

 下地ひまりさん(3年)は「アイマスクの体験で目が見えない怖さが分かった。その中で溝本さんが生活していることに驚きました。これからは町で困っている人を見かけたら、少しでも助けられるようになりたい」と話していた。

(2024年2月16日付紙面より)

溝本和彦さん(右)の講話に耳を傾ける児童=13日、那智勝浦町立太田小学校
全盲の疑似体験に臨んだ
2024年02月16日
61 最高の結果で恩返しを
 ㈱ニチダイ野球部が春季キャンプ  (新宮市 )
2024年02月16日
62 木下そよ香さんが活躍
 全国女子ラグビー選手権でトライ  (那智勝浦町 )
2024年02月16日
63 近大新宮が近畿大会へ
 県高校サッカー新人大会男子の部  
2024年02月16日
64 大学生14人が体験学習  武者修行プログラムで  (那智勝浦町 )
2024年02月16日
65 効果的な店舗演出は  販売促進セミナー開催  (新宮商工会議所 )
2024年02月16日
66 賢いSNSの使い方とは  共育ミニ集会に保護者ら  (那智勝浦町 )
2024年02月16日
67 特選に堀力朗さん  写連紀南支部1月優秀作品  
2024年02月16日
68 校舎に映像、バレンタイン演出  初のイベント「近愛祭」  (近大新宮 )
2024年02月16日
69 「ビー玉落とし楽しい」  中央児童館「つくってあそぼう」  (新宮市 )
2024年02月16日
70 海外協力隊の経験語る  カメルーン派遣の比嘉絢野さん  (光洋中教育講演会 )
2024年02月16日
71 県の少子化対策学ぶ  3市町の議員集まり研修会  (熊野・南郡 )
2024年02月16日
72 厄年や寿祝いで4人参列  古座神社で厄よけ祈とう  (串本町 )
2024年02月16日
73 1800人超の家族ら鑑賞  県書初競書会の中央展  (古座川町 )
2024年02月16日
74 4年ぶり従来奉仕にぎわう  大島・水門神社春季例大祭「水門祭」  (串本町 )
2024年02月16日
75 お悔やみ情報
  
2024年02月02日
76 手話を話せることの喜び 太地町が初のイベント開催 

 太地町は1月31日、初の音楽療法&手話イベントを町公民館で開催した。2022年に町で制定された「手話言語条例」(※)に基づき、町民の手話への理解と普及を促進しようと企画。町民約80人が参加し、手話を話せることの喜びを分かち合った。

 イベントは、太地町立太地小学校の4年生15人による手話歌「愛の花」「大きな古時計」で開幕した。同町在住のろう者・畑見建三さん(75)に歌を伝えようと練習してきたという。

 「手話や聞こえない人のことを知ろう!」と題した講演では、東牟婁・新宮聴覚障害者協会の辻山尚美さん(58)が手話通訳を交えて会場に語りかけた。「私たちが手話を話すことは当たり前に感じられるかもしれないが、かつて手話は言語として認められていなかった。『口話法』といって、聞こえない人も声を出し、相手の口の動きを読み取って会話するよう指導されていた。手話は私たちにとっての命。ようやく自由に手話で会話できるようになった」と話した。

 畑見さんが「今では決して許されないことだが、手話を使っているのを教師に見つかり、手をたたかれたり、廊下に立たされたりしたことがある」と苦しいろう学校での経験を明かすと、会場に驚きが広がった。

 美熊野福祉会の音楽隊による音楽療法では「春がきた」「春の小川」「ふるさと」などの楽曲を、会場が一体となって手話と声で歌った。

 参加した70代女性は「手話を話してたたかれていた時代があったなんて知らず、自分がいかに無知だったか気付いた。手話言語条例のことは耳にしていたが、改めて手話を話せることを喜ぶ気持ちが伝わり、涙が出た」と話していた。

  □     □

※手話言語条例=手話とは、手話を必要とする人が知的で豊かな日常生活を営むために受け継いできた独自の言語体系を有する文化であるとの認識の下、手話による意思疎通を行う権利を尊重し、手話を必要とする人とそうでない人が互いに尊重し合いながら共生することを基本理念とする。

(2024年2月2日付紙面より)

辻山尚美さん(右)が講話=1月31日、太地町公民館
手話で「上を向いて歩こう」を歌う会場
2024年02月02日
77 本州初記録のドクウツボ
 須江崎沖合で漁中に捕獲  (串本海中公園 )

 串本町有田にある串本海中公園センター水族館(森美枝館長)で本州初記録となるドクウツボが展示飼育されている。熱帯~亜熱帯に生息するウツボで、分布北限記録ともなることから今年1月上旬には論文発表も実施。飼育担当の大西遼さん(26)は「仕入れて展示されることが多いウツボだが、記録個体はここ(=同館)だけ」と希少さをアピールし、来館時の鑑賞を呼びかけている。

 ドクウツボはウツボ類の中では大型の種で、最大2㍍ほどの大きさになることから迫力重視で仕入れて展示飼育する施設も多いそう。生息域はサンゴ礁がある浅い海域で、国内では小笠原諸島、薩摩半島、大隅諸島、琉球列島の沖合で生息が記録されているが、本州の沖合では同館の個体が初記録になるという。

 その体長は約90㌢で、成魚だが性別は不明。昨年11月26日、大島在住の福島勝司さんが須江崎の沖合(水深約30㍍)でウツボ籠漁をしている折に捕獲した。長い経験の中で見かけたことがなく、直感で「毒のあるウツボでは」と感じて同館へ連絡。対応した大西さんもドクウツボではと感じながら引き取り、ウツボ類を展示飼育している館内Aゾーンの掃除をするエビ水槽へ搬入した。

 南方の魚種に詳しい鹿児島大学大学院の院生・是枝伶旺さんに同定を求め、ドクウツボだと確認。大西さんと是枝さんの連名で分布北限記録、本州初記録として今年1月上旬に論文誌「Nature of Kagoshima」において発表したという。

 体の表面に独特の暗色斑模様を帯びえら穴が黒いなどの特徴で、串本の海にいる他のウツボと区別できる。毒は生物濃縮型のシガテラ毒で、食用すると中毒を起こす場合がある。経験のある漁師は取るべきウツボが分かっているので、誤って市場流通する状況はまずあり得ないという。

 同水槽内では岩陰に潜んでいることが多いが、8種類十数匹いるウツボ類の1匹として良好になじんでいる。2014年にダイビング中の目撃情報が存在しているが、他に情報がないため同館の個体が流れ着いたのか串本の海で繁殖したのかは現状では判断できないとしている。

(2024年2月2日付紙面より)

本州初記録として論文発表したドクウツボ=1月31日、串本海中公園センター水族館
2024年02月02日
78 災害から生き延びねば…
 共育ミニ集会に16人  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町教育委員会は1月30日、町福祉健康センターで共育ミニ集会の第2回講座を開催した。和歌山大学災害科学・レジリエンス共創センターの教育研究アドバイザー・今西武さんを講師に、16人が改めて過去の災害を振り返り、防災を考える機会とした。

 町教委は本年度より「『命』や『生き方』を考える教育の推進」を重点目標に追加。▽命▽防災▽交流サイト(SNS)―の三つについて、子ども・大人双方で考える時間・空間として集会を企画した。

 今西さんは「人間は『心』が動かないと行動しない。だからこそ、行動心理学を基に、心が動き、実際に行動するための防災プログラムをつくってきた」と講話。報道写真を基に東日本大震災(2011年3月11日)の被災地や遺族らの姿を克明に捉えた「3・11メッセージ」を上映した。

 「1月1日の能登半島地震が発生するまで、正直『また防災か…』と思っていた人もいるのでは。ご自身の足元を振り返りながら、自分のため、愛する人のために防災を」と呼びかけた。

 同年に発生した紀伊半島大水害からも13年が経過する中、災害の記憶をどう子どもたちに伝えていくべきか葛藤する町内教育現場の映像も上映。町教委の草下博昭課長は「能登半島地震の被災地の状況を見るたび、町内小中学校で行われている防災の取り組みと重なる。今後も各校で頑張っていくので、見守ってほしい」と伝えた。

 参加した海野実加さん(31)は「東日本大震災で親を亡くした子どもの姿にショックを受けた。1歳の子どもがいるので、何としてでも災害から生き延びなければと感じた」と話していた。

(2024年2月2日付紙面より)

講話に耳を傾ける参加者=1月30日、那智勝浦町福祉健康センター
今西武さん
2024年02月02日
79 境内にデジタル案内板
 表示灯株式会社が奉納  (熊野那智大社 )

 那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)の境内に1月26日、デジタル案内板が奉納された。日本語・英語で大社の由緒やお参りの作法などを伝え、観光客の利便性向上につなげるものだ。

 表示灯株式会社から大社へ申し出があり、地域の27社から広告協賛を得て設置。案内板は宝物殿横にあり、境内の雰囲気に合うよう朱塗りになっている。清祓(きよめはら)い式の後に使用が開始された。

 タッチパネル式モニターでは▽神道とは?▽境内案内▽ご祈祷(きとう)▽参拝方法▽授与品▽催事情報▽御由緒―の7項目を見ることができ、一部を除いて英語にも対応している。側面には日本の長さの単位である寸と尺の目盛りがあり、七五三などで参拝した人々の記念撮影にも使える工夫が施されている。絵馬型の協賛企業広告や周辺地図もある。

 同社開発本部長の浅野正臣さんは「小さい子どもや外国人でも分かるよう、お参りやちょうずの作法はアニメーションになっている」。男成宮司は「神道についての解説もあり、神社の教化にもつながるのでは。世界遺産登録20周年の年でタイミングも合い、外国人の方々にも利用していただきたい」と期待を寄せていた。

(2024年2月2日付紙面より)

宝物殿横に設置=1月26日、那智勝浦町の熊野那智大社
2024年02月02日
80 1月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2024年02月02日
81 JUNTOSが優勝飾る
 第22回新宮ニューイヤーサッカー  
2024年02月02日
82 串本が栄冠つかむ
 那智勝浦町総体スポ少バレーボール大会  
2024年02月02日
83 技家や理科の発想が集う  古座川町で作品展示会  (東牟婁地方 )
2024年02月02日
84 園地ににぎやかさ醸す  樫野崎の早咲きサクラ  (串本町 )
2024年02月02日
85 「やわらかくておいしい」  わがら広角が「もちつきサロン」  (新宮市 )
2024年02月02日
86 早春の浦神峠越える  NPO法人熊野が古道体験  
2024年02月02日
87 下里小4年生が道普請  守る会と清水峠を歩き学ぶ  (那智勝浦町 )
2024年02月02日
88 小6にワイヤロック錠  自転車盗難防止目指し  (新宮警察署 )
2024年02月02日
89 フォークリフト操作を確認  災害時物資輸送に備え研修  
2024年02月02日
90 リーグ連覇と連続日本一を  定期総会で応援ツアー決める  (熊虎会 )
2024年02月02日
91 真剣な表情で企業の説明聞く  初の合同就職説明会  (紀宝町 )
2024年02月02日
92 地震、津波に備え設備確認  飯盛自主防、炊き出し訓練  (紀宝町 )
2024年02月02日
93 「感謝」掲げてまい進  宮本睦美理事長が就任  (新宮青年会議所 )